[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

Windows11 24H2にしてからWindows HelloがCPUを食う話

放置してると落ち着くのですが、しばらくの間CPUを30%程度占有し続けます。
この間、ノートPC(Win11の動作要件を満たしているCore i5 8世代)のファンがうるさくなるので迷惑しています。

タスクスケジューラから「Windows Hello Security Process」を右クリックして「タスクを終了」でプロセスを落としても問題は出ていないので、なくても困らないのではないかと…(顔認証とか指紋認証とかは使っておりません。しかもローカルアカウント)
動作要件を満たしていないPCにいれたWin11の方が問題がないのが謎すぎます。 



OS起動後にプロセスを止めてみる

ということで、タスクスケジューラにtaskkillを追加して様子を見ることにします。起動後数分経ってから実行するのがよさそう。
taskkill /f /im NgcIso.exe
「最上位の特権で実行する」の設定は有効にしています。
とりあえず、起動後3分でtaskkill実行する設定にしましたが、この方法では使っているうちにWindows Helloプロセスが復帰しました。

※ タスクスケジューラで数分ごとにtaskkillを繰り返す方法も有ります。この場合、実行される度にコマンドプロンプト画面が出て邪魔になるので、最小化した状態で実行するbatを作る必要があります。
自分自身を最小化したり隠したりするWindowsバッチファイル(eightban's memo)



レジストリ操作で無効化してみる

レジストリ操作でWindows Helloを無効化できるようですが、機能が使えなくなるだけで常駐はしているので暴走は変わらずでした。
レジストリ操作前には初期値のバックアップをお勧めします。※以下の操作は自己責任で行ってください
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\PolicyManager\default\Settings\AllowSignInOptions
value を 0 に
※ 初期値は 1 (当方環境下で確認)

コマンドラインで操作する場合(要 管理者権限)
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\PolicyManager\default\Settings\AllowSignInOptions" /v value /t REG_DWORD /d 0



最終的に…

ここまでやっても解決に至らなかったわけですが、Windows11非対応環境で動かした場合には問題が発生しないため、「BIOS(UEFI)からTPMを無効化」してみたところ、WindowsHelloプロセスが出てこなくなりました。(※ これは当方環境下での結果であり、症状改善を保証するものではありません。また、実行は自己責任で行ってください。当方は一切の責任を負いかねます。
この方法はWindows11の動作要件を満たさなくなる、ログインできなくなるなどの副作用があります。
内蔵ドライブの暗号化(BitLocker)をしていない、ローカルアカウントを使っている、という環境であればTPMを切ってしまっても問題は出ないかと思います。(当方の環境)
※ 外付けHDDの暗号化はTPMなしでも動作しています

Dynabook R63Hの場合は[F2]連打で起動して「Security」→「Hide TPM」を「Yes」に設定を変更し保存します。

実験!Windows 11でTPMをクリアしたらサインインできなくなるのか?(PC Watch)


これは身も蓋もない話ですが、OSクリーンインストールでも直りました。

まだ検証が不十分ですが、ウイルスセキュリティを入れても症状が発生するような気がします。
クリーンインストール後にウイルスセキュリティ導入でWindows Helloの暴走が始まりました。アンインストールで落ち着いています。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1963
むに:一般

シリコンパワー P34A60 M.2 NVMe1.3 2TB [SP002TBP34A60M28]

Windows11にしてから、1年以内にHDDを2回ぶっ壊されているのでSSDを入れることにしました。
型番が今ひとつ解らないですが、A60シリーズというのでしょうか。


ADATA LEGEND 700 512GBからの置き換えとなります。
もろもろ差し引きで実質1.4万円程度で購入しました。


2TBモデルはTBW 1200TB


片面実装ですが、市販のヒートシンクをつけたにもかかわらずアイドル時でも温度が高いのが気になります。(ラベルは剥がさず)
ヒートシンク無しのキオクシアより10℃程度高い感じです。
USB接続でデータ(130GB弱)の移動をしたときにはヒートシンクなしで60℃を超えていました。(室温17℃)
システムで使う場合には空冷をした方が良いかもしれません。


アイドル状態(室温18℃)
キオクシア(EXCERIA PLUS G2) 32℃ (ヒートシンクなし)
シリコンパワー(A60) 43℃ (ヒートシンクあり)

データ書き込み時(VMWareイメージ:22GB程度 / 室温18℃)
シリコンパワー 46℃ (ヒートシンクあり)

アイドル時でも書き込み時でも温度がそんなに変わらないので、ヒートシンクをつけておけば大丈夫そうかなと、今のところは思っています。
ADATA(ペラペラのヒートシンク標準装備)もキオクシアに比べると温度高めかなと思っていましたが、キオクシアの発熱が優秀みたいですね。

暫く使って様子を見ます。

[結論]
数千円をケチらずにヒートシンクなしで使えるキオクシア (楽天市場)を買った方が良い(コスパ的にも)

\楽天スーパーSALE限定10%OFF/SSD 2TB NVME 内蔵 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A60シリーズ シリコン パワー 内蔵ssd ssd2tb ssd内蔵 2.0TB ノートパソコン ノートpc ノート パソコン ノートパソコンSSD カスタム 自作パソコン 自作pc 5年保証 SP002TBP34A60M28




2025年8月
酷暑が続いており、連日室温が30℃を超える日が続いております。
室温35℃の日でも特段問題なく60℃以下で使えているので、ファンをつけてまでの冷却はいらなそうです(※ システムドライブとしては使っていませんが、VMWareのデータが置いてあります)
室温にかかわらず、アクセスが集中すると60℃を超えることは時折あります。

一応、ファンを増設するために分岐ケーブルを用意したのですが、使わずに済みそうです。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1962
PC:ハード関連

[ReNet.jp] リネットジャパンにPCを回収して貰う

北海道新聞の一面広告(?)に載っているのを親が見つけ、「PCを処分して欲しい」と頼まれましたので回収をお願いしてみました。

リネットジャパン
リネットジャパン(札幌市連携事業)

wikipedia情報*
リネットジャパングループ
リネットジャパングループ株式会社は、愛知県名古屋市中村区に本社を置く純粋持株会社。
書店・古書店・リサイクルショップ「ネットオフ」(NET OFF)を運営するネットオフ株式会社やネットリサイクル事業を行うリネットジャパンリサイクル株式会社を傘下に持つ。


[注意点]
詳細は宅配回収の流れをご覧下さい。

・現在、PCが1台以上有れば1箱(140サイズ以内/20kg以内)まで送料無料で回収して貰える(依頼する前に送料が無料なのか、ご確認ください。箱は各自用意してください。)
・ストレージ(HDD/SSD等)のデータの消去は有料(自分でデータを消すか、ストレージを抜けば無料)
・データ消去ツールの提供はあるが現行のOSでは使えないという口コミ有り(私は利用していないので不明)
・連絡用のメールアドレスが必要(依頼後、パスワードを設定し、それがリネットジャパンのアカウントとなります)

データは普通に削除するだけでは復旧出来てしまう場合があるので、削除ツールで復旧できないように消す必要があります。
復旧を阻害するための無料ツールがあります。(Windows)

File Shredder (Vector)

削除のアルゴリズムは「DoD 5220-22.M」を使います。 (デフォルト)
心配な場合は複数回実行するか「Secure earsing algorithm with 7 passes」「Guttman algorithm 35 passe」を選ぶといいと思います。時間はかかりますが。


WinPCを処分する場合は

ストレージをPCに入れたまま消す方法1.
1.「File Shredder」の「Secure dlete files」を使ってファイルを個別に消す
2.OSをクリーンインストールする
3.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する

ストレージをPCに入れたまま消す方法2.(手抜き)
1.OSをクリーンインストールする
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する

ストレージを取り外して別のPCとUSB等で接続できる場合(推奨)
1.ストレージを別PCに繋ぎ、初期化して領域を再確保・クイックフォーマットする
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
3.ストレージを元のPCへ戻す

ストレージを取り外せる場合(簡単かつ確実)
1.ストレージを抜いて物理破壊する

OSが入っていないドライブの場合
1.ドライブをクイックフォーマット
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する

SATA接続、M.2接続世代のストレージであればUSB接続にして外付けとして再利用するのも手です。(容量次第なところはありますが)


[実際に申し込んでみた流れ]
2024/12/01 夜: XP世代のノートPC・ネットブック(どちらもHDDは取り外しました)とWindowsCE機を箱に詰め、リネットジャパンへ回収の申請。翌々日午前中で集荷依頼。
2024/12/03 午前:佐川急便が回収に来るので箱を渡す
2024/12/05 午前:受け取り完了の通知がメールで届く(処理完了まで1ヶ月程度かかるらしい)
2024/12/21 夕方:処理完了の通知メールが届く
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1961
PC:ハード関連
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】【新品】GB ゲームボーイカラー GBC専用 ボタン ゴムパッド 交換用パーツセット 初代GB GBP 利用不可
価格:460円(税込) (2025/8/24時点)

アーカイブ