“PC:ハード関連” で絞り込み中
2023-09-13 14:38:32
内臓DVDドライブは2000円程度、外付けDVDドライブなら2500円くらいで買えるので、直す価値があるのか疑問にも思いましたが、このドライブはBDの読み込みが出来るので修理することに。
使われているトレイのベルトは折径 4.5cmくらいなので円周 9cmくらい。
「円周 = 直径 * 3.14」なので、9=X * 3.14 で、直径 2.86cmくらい。
アマゾンで適当にベルトを買いました。380円也

最小のベルトが折径4.5cmでギリギリセーフ。
もともとのベルトは折径4.5cm以上有ります。のびてます。

ベルトを交換

無事にトレイが開閉するようになりました。

ついでに東芝サムスンのDVDドライブも直そうと思いましたが、折径3cm位なのでダメでした。
ザックリ売っているベルトはサイズが謎めいているので、使えるかどうかのリスクが高く、ドライブ買い換えた方が良いかなと…
使われているトレイのベルトは折径 4.5cmくらいなので円周 9cmくらい。
「円周 = 直径 * 3.14」なので、9=X * 3.14 で、直径 2.86cmくらい。
アマゾンで適当にベルトを買いました。380円也

最小のベルトが折径4.5cmでギリギリセーフ。
もともとのベルトは折径4.5cm以上有ります。のびてます。

ベルトを交換

無事にトレイが開閉するようになりました。

ついでに東芝サムスンのDVDドライブも直そうと思いましたが、折径3cm位なのでダメでした。
ザックリ売っているベルトはサイズが謎めいているので、使えるかどうかのリスクが高く、ドライブ買い換えた方が良いかなと…
2023-07-23 16:56:19
消えるポイントの使い道が無かったので、以前購入したものです。


普段、PCでエレコムやTP-LinkのUSBタイプのBluetoothアダプタを利用しておりますが、それらに比べて電波は飛んでる感じです。
遅延は普通にSBCです。PCやスマホのBluetoothとSBCで繋いだときと同じレベルの遅延があります。
遅延の大きさはレシーバの性能に左右されるところがあります。
使い方は、送信機の電源が入ったらレシーバ(ワイヤレスイヤホン)の電源を入れておけば勝手に繋がります。(レシーバにペアリングボタンがある場合は初回接続時に押す)
普通に使う分にはノイズは気になりませんが、オーディオ出力側と送信機と同じUSB充電器から電力供給した場合にジージーとノイズが鳴りました。
これは別々のUSB充電器を使うことで解消されました。
用途を考えるとテレビくらいしか思い浮かびませんが、多少遅延するのでそれもどうかなと言うのはあります。
遅延するのでゲームには向きません。RPGなら行けるかもですが。
音楽やラジオ(radiko)はスマホ経由でBluetooth送信できますので、このデバイスが必要になることは基本的にはないと思います。
私の場合だと、Xiaomi Redmi9TのBluetoothが全然飛ばないので、それの代わりに使えるくらいです。(木造住宅にて隣の部屋に行くと途切れるレベルで飛ばないスマホ)
デスクトップPCにBluetoothが付いてない場合に使うくらいでしょうか…。
それでも動画を見ない前提の利用ですね。普通にUSBタイプのBluetoothアダプタ購入した方が使い勝手は良いと思います。その方がapt-xが使えたりしますので。
結局、用途はBluetoothの無いオーディオ機器を使いたいという場合になると思いますが、コーデックはSBCなので音質は下がります。
ということで、用途が謎のデバイスです。

電力はUSB
オーディオ入力は Φ3.5ステレオ(一般的なステレオイヤホンジャック)
コーデックは SBC
Bluetooth Ver.5.1 class2、技適有り
付属品はΦ3.5ステレオオーディオケーブル

普段、PCでエレコムやTP-LinkのUSBタイプのBluetoothアダプタを利用しておりますが、それらに比べて電波は飛んでる感じです。
遅延は普通にSBCです。PCやスマホのBluetoothとSBCで繋いだときと同じレベルの遅延があります。
遅延の大きさはレシーバの性能に左右されるところがあります。
使い方は、送信機の電源が入ったらレシーバ(ワイヤレスイヤホン)の電源を入れておけば勝手に繋がります。(レシーバにペアリングボタンがある場合は初回接続時に押す)
普通に使う分にはノイズは気になりませんが、オーディオ出力側と送信機と同じUSB充電器から電力供給した場合にジージーとノイズが鳴りました。
これは別々のUSB充電器を使うことで解消されました。
用途を考えるとテレビくらいしか思い浮かびませんが、多少遅延するのでそれもどうかなと言うのはあります。
遅延するのでゲームには向きません。RPGなら行けるかもですが。
音楽やラジオ(radiko)はスマホ経由でBluetooth送信できますので、このデバイスが必要になることは基本的にはないと思います。
私の場合だと、Xiaomi Redmi9TのBluetoothが全然飛ばないので、それの代わりに使えるくらいです。(木造住宅にて隣の部屋に行くと途切れるレベルで飛ばないスマホ)
デスクトップPCにBluetoothが付いてない場合に使うくらいでしょうか…。
それでも動画を見ない前提の利用ですね。普通にUSBタイプのBluetoothアダプタ購入した方が使い勝手は良いと思います。その方がapt-xが使えたりしますので。
結局、用途はBluetoothの無いオーディオ機器を使いたいという場合になると思いますが、コーデックはSBCなので音質は下がります。
ということで、用途が謎のデバイスです。
2023-07-14 14:52:45

付属品はネジとドライバー。そして、5年保証。なんとなく見えてる数字やバーコードをぼかしましたが、個体番号ではなさそう…
Dynabook R63/HとADATA製のM.2 NVMe (LEGEND 700)の相性が悪いのか、週に1度くらいしかPCを起ち上げない場合(3日くらい間が空くと症状が出やすい)、起動時にDynabookのロゴが出たままHDD/SSDのアクセスランプが点滅し続けてそのままという現象に悩まされておりました。(電源を入れなおすか一度BIOS設定画面起ち上げると起動する)
標準装備のM.2 SSDタイプに戻したところ、3日ほどの放置では問題は発生せず、BIOSから型番が見ていないこともあり相性問題(NVMe使うことを想定してない可能性も含む)だろうということで、テスト用に他社製の安そうなM.2を探していたところ、WINTENが安かったうえにSSDタイプだったので購入することにしました。
SSDタイプということもあって、BIOSからきちんと型番が認識されています。

NVMeからクローンしましたが動かず、Win11をクリーンインストールする羽目になりましたが、初期設定が終わりようやく落ち着きました。

動作自体はいたって普通といった感じ(当然)ですが、SMART情報からは温度は取得できないようです。
他にも取れていない情報があるかもしれません、というか、ありそう。
使用時間は増えてはいますが、少し怪しいです。クローンして起動に失敗してWindows11を2回ほどインストールしなおしてますし、その後の初期設定でいじっていますが、このブログを書き込んでいるときにようやく1時間。昨日2度目のOSを入れ終わった段階で1時間くらいは経ってると思うので、誤差は大きそう。

温度は40℃固定。初回にOS起ち上げるとすでに起動回数30くらいカウントしているのは謎。ADATA製品でも同じ感じでした。Dynabookがそういう挙動?その後は違和感なくカウントが増えているので、初期値が違うのだろうか?
ご購入を検討される場合はご注意ください。(温度を気にしない人は問題ないでしょう)
尚、耐久性については使ってみなければわからないので、現状では何とも言えません。
私はアマプラ会員ではないので普通に購入していますが、プライムデーのプライム会員価格では512GBタイプが3000円切っていました。

SSDに入れ替え後、WindowsUpddateをしてBynabookのFirmwareを入れたらBIOSが1.90になりました。
これでNVMeの相性問題直ってたりはしないですかねぇ。ばらすのが面倒なので試しませんし、期待できませんが。
(1) [次へ (2)]