2024-12-06 16:25:52
北海道新聞の一面広告(?)に載っているのを親が見つけ、「PCを処分して欲しい」と頼まれましたので回収をお願いしてみました。
リネットジャパン
リネットジャパン(札幌市連携事業)
[注意点]
詳細は宅配回収の流れをご覧下さい。
・現在、PCが1台以上有れば1箱(140サイズ以内/20kg以内)まで送料無料で回収して貰える(依頼する前に送料が無料なのか、ご確認ください。箱は各自用意してください。)
・ストレージ(HDD/SSD等)のデータの消去は有料(自分でデータを消すか、ストレージを抜けば無料)
・データ消去ツールの提供はあるが現行のOSでは使えないという口コミ有り(私は利用していないので不明)
・連絡用のメールアドレスが必要(依頼後、パスワードを設定し、それがリネットジャパンのアカウントとなります)
WinPCを処分する場合は
ストレージをPCに入れたまま消す方法1.
1.「File Shredder」の「Secure dlete files」を使ってファイルを個別に消す
2.OSをクリーンインストールする
3.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
ストレージをPCに入れたまま消す方法2.(少し手抜き)
1.OSをクリーンインストールする
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
ストレージを取り外して別のPCとUSB等で接続できる場合
1.ストレージを別PCに繋ぎ、初期化して領域を再確保・クイックフォーマットする
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
3.ストレージを元のPCへ戻す
ストレージを取り外せる場合(簡単かつ確実)
1.ストレージを抜いて物理破壊する
SATA接続、M.2接続世代のストレージであればUSB接続にして外付けとして再利用するのも手です。(容量次第なところはありますが)
[実際に申し込んでみた流れ]
2024/12/01 夜: XP世代のノートPC・ネットブック(どちらもHDDは取り外しました)とWindowsCE機を箱に詰め、リネットジャパンへ回収の申請。翌々日午前中で集荷依頼。
2024/12/03 午前:佐川急便が回収に来るので箱を渡す
2024/12/05 午前:受け取り完了の通知がメールで届く(処理完了まで1ヶ月程度かかるらしい)
2024/12/21 夕方:処理完了の通知メールが届く
リネットジャパン
リネットジャパン(札幌市連携事業)
*wikipedia情報*
リネットジャパングループ
リネットジャパングループ株式会社は、愛知県名古屋市中村区に本社を置く純粋持株会社。
書店・古書店・リサイクルショップ「ネットオフ」(NET OFF)を運営するネットオフ株式会社やネットリサイクル事業を行うリネットジャパンリサイクル株式会社を傘下に持つ。
[注意点]
詳細は宅配回収の流れをご覧下さい。
・現在、PCが1台以上有れば1箱(140サイズ以内/20kg以内)まで送料無料で回収して貰える(依頼する前に送料が無料なのか、ご確認ください。箱は各自用意してください。)
・ストレージ(HDD/SSD等)のデータの消去は有料(自分でデータを消すか、ストレージを抜けば無料)
・データ消去ツールの提供はあるが現行のOSでは使えないという口コミ有り(私は利用していないので不明)
・連絡用のメールアドレスが必要(依頼後、パスワードを設定し、それがリネットジャパンのアカウントとなります)
データは普通に削除するだけでは復旧出来てしまう場合があるので、削除ツールで復旧できないように消す必要があります。
復旧を阻害するための無料ツールがあります。(Windows)
削除のアルゴリズムは「DoD 5220-22.M」を使います。
File Shredder (Vector)
WinPCを処分する場合は
ストレージをPCに入れたまま消す方法1.
1.「File Shredder」の「Secure dlete files」を使ってファイルを個別に消す
2.OSをクリーンインストールする
3.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
ストレージをPCに入れたまま消す方法2.(少し手抜き)
1.OSをクリーンインストールする
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
ストレージを取り外して別のPCとUSB等で接続できる場合
1.ストレージを別PCに繋ぎ、初期化して領域を再確保・クイックフォーマットする
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
3.ストレージを元のPCへ戻す
ストレージを取り外せる場合(簡単かつ確実)
1.ストレージを抜いて物理破壊する
SATA接続、M.2接続世代のストレージであればUSB接続にして外付けとして再利用するのも手です。(容量次第なところはありますが)
[実際に申し込んでみた流れ]
2024/12/01 夜: XP世代のノートPC・ネットブック(どちらもHDDは取り外しました)とWindowsCE機を箱に詰め、リネットジャパンへ回収の申請。翌々日午前中で集荷依頼。
2024/12/03 午前:佐川急便が回収に来るので箱を渡す
2024/12/05 午前:受け取り完了の通知がメールで届く(処理完了まで1ヶ月程度かかるらしい)
2024/12/21 夕方:処理完了の通知メールが届く