“PC:レビュー” で絞り込み中
2020-10-18 22:58:02
紹介してた気もするのですが、気のせいだったようで…

多分旧パッケージ。
最近買った物は箱に入ってました。

詳細は販売ページを見ていただくとして…
DN-915045 USB3.0対応 メモリカードリーダー (ドスパラ)
USB3.0対応のSDカードリーダです。MicroSDとSDカードが使えます。(2スロットですが排他利用だと思われる)
一般的なUSBメモリーサイズなのでコンパクトで良いですが、カードを挿すと横からはみ出すのでカードを挿したまま持ち歩くには不向き。
価格が500円(税別)とリーズナブルなので、安く手に入る海外向けの東芝やサンディスクのSDカードと組み合わせると良さそうです。
キャップが堅いのが不満点。
LEDあります。
GWには届いてまして、最近また追加で購入しました。
一個持っていると便利なアイテムかと思います。
余談ですが、ドスパラの通販サイト、楽天Payでの支払いが出来ます。
ただし、楽天ポイントを100%充てて購入することが出来ないようです。カードの方から1円、残りを楽天ポイントにしてみたことろ通りましたので、カードから1円以上払えば残りは楽天ポイントで良いようです。
1円はかかりますが、余ってる期限付き楽天ポイントを使うにも便利かと思います。

多分旧パッケージ。
最近買った物は箱に入ってました。

詳細は販売ページを見ていただくとして…

USB3.0対応のSDカードリーダです。MicroSDとSDカードが使えます。(2スロットですが排他利用だと思われる)
一般的なUSBメモリーサイズなのでコンパクトで良いですが、カードを挿すと横からはみ出すのでカードを挿したまま持ち歩くには不向き。
価格が500円(税別)とリーズナブルなので、安く手に入る海外向けの東芝やサンディスクのSDカードと組み合わせると良さそうです。
キャップが堅いのが不満点。
LEDあります。
GWには届いてまして、最近また追加で購入しました。
一個持っていると便利なアイテムかと思います。
余談ですが、ドスパラの通販サイト、楽天Payでの支払いが出来ます。
ただし、楽天ポイントを100%充てて購入することが出来ないようです。カードの方から1円、残りを楽天ポイントにしてみたことろ通りましたので、カードから1円以上払えば残りは楽天ポイントで良いようです。
1円はかかりますが、余ってる期限付き楽天ポイントを使うにも便利かと思います。
https://munini.622style.com/e/?1713
2020-07-10 16:51:33
先月買ったときは4300円弱でしたが、今は3800円台ですね。日々価格下落中。
購入時には消費者還元がありましたが、それ入れても今買った方が安いという…
私が買ったものは並行輸入品ものっぽいです。保証はショップ保証のようです。
クルーシャル版のTrueImageを使ってクローンしましたが、2019版でした。
手持ちのTrueImageより新しい…。
当然ですが、Crucial製品がつながっていないと起動しません。
eSATAついてる環境(ダイナブックR731)なので、eSATA → SATA変換ケーブルを使ってSSDつないでサクッとクローンをとり、載せ替えました。
MBRだからということもあるでしょうけど、特段問題もなく。
※120GBからの載せ替えだったのでパーティションサイズは手動でクローンしました。
eSATA使ってる人はあまりいないと思うので、普通はUSB3.0の2.5インチSSD/HDDケースを持っていると、載せ替えなどの時に便利です。
USB接続なHDDスタンドでも便利です。USB3.0がおすすめ。USB2では遅いので。
普段はパーティションごとにイメージをとって移動してましたが、クローンだと楽ですね(^^;
→ クローンの影響ではありませんが(移動前のSSDでもエラー出てることを確認)、システム保護がぶっ壊れているご様子。復元が機能してません。MSのコミュニティ見るとクリーンインストールとかぬかすので、さすがだなと感心した次第。
結局、OSがポンコツなんですよねぇ。Windows10初期化したらSSDが50℃くらいまでは上がっていました。60℃は行ってなかったので意外と大丈夫そう。

ツールで確認したらファームウェアは最新だった。
プラ筐体なので発熱がどんなものか心配でしたが、今ブログ書きこんでるくらいだと45℃というところ。PCの電源入れたまま数十分放置(アイドル時)してたら41℃でした。
ブラウザで価格コム眺めてたら47℃へ。
室温は27~28℃。
少し高めな感じがしますが、あまり負荷かけない利用だと大丈夫でしょう。
夏場のOSアップデートが怖い感じですけど。
最悪、から割してヒートシンクを貼れば…
金属筐体のSSDは壊れても取っておいて中身入れ替えるとかできるのだろうか。
NTT-XのADATA製の240GBが同価格帯で売られておりますが、そちらも発熱は充分にありますので、安物SSDはこんなものなのでしょう。
公称の寿命はADATAの方が長いんですよねたしか、140TBWくらいだったような。クルーシャルのは80TBW。
うちのADATAが3年目かな。アチアチなせいでフロントファンの速度を落とせなくてPCがうるさいという罠がありますが、動作は今のところ良好。
購入時には消費者還元がありましたが、それ入れても今買った方が安いという…
私が買ったものは並行輸入品ものっぽいです。保証はショップ保証のようです。
クルーシャル版のTrueImageを使ってクローンしましたが、2019版でした。
手持ちのTrueImageより新しい…。
当然ですが、Crucial製品がつながっていないと起動しません。
eSATAついてる環境(ダイナブックR731)なので、eSATA → SATA変換ケーブルを使ってSSDつないでサクッとクローンをとり、載せ替えました。
MBRだからということもあるでしょうけど、特段問題もなく。
※120GBからの載せ替えだったのでパーティションサイズは手動でクローンしました。
eSATA使ってる人はあまりいないと思うので、普通はUSB3.0の2.5インチSSD/HDDケースを持っていると、載せ替えなどの時に便利です。
USB接続なHDDスタンドでも便利です。USB3.0がおすすめ。USB2では遅いので。
普段はパーティションごとにイメージをとって移動してましたが、クローンだと楽ですね(^^;
→ クローンの影響ではありませんが(移動前のSSDでもエラー出てることを確認)、システム保護がぶっ壊れているご様子。復元が機能してません。MSのコミュニティ見るとクリーンインストールとかぬかすので、さすがだなと感心した次第。
結局、OSがポンコツなんですよねぇ。Windows10初期化したらSSDが50℃くらいまでは上がっていました。60℃は行ってなかったので意外と大丈夫そう。

ツールで確認したらファームウェアは最新だった。
プラ筐体なので発熱がどんなものか心配でしたが、今ブログ書きこんでるくらいだと45℃というところ。PCの電源入れたまま数十分放置(アイドル時)してたら41℃でした。
ブラウザで価格コム眺めてたら47℃へ。
室温は27~28℃。
少し高めな感じがしますが、あまり負荷かけない利用だと大丈夫でしょう。
夏場のOSアップデートが怖い感じですけど。
最悪、から割してヒートシンクを貼れば…
金属筐体のSSDは壊れても取っておいて中身入れ替えるとかできるのだろうか。
NTT-XのADATA製の240GBが同価格帯で売られておりますが、そちらも発熱は充分にありますので、安物SSDはこんなものなのでしょう。
公称の寿命はADATAの方が長いんですよねたしか、140TBWくらいだったような。クルーシャルのは80TBW。
うちのADATAが3年目かな。アチアチなせいでフロントファンの速度を落とせなくてPCがうるさいという罠がありますが、動作は今のところ良好。
https://munini.622style.com/e/?1702
2020-05-28 18:30:16
この記事は楽天UN-LIMIT開通直後のモノです。(ルータも正式には対応していませんでした)
現在ではエリアも広がり、速度は~30Mbpsくらいまで出るようになっています。特段、問題なく利用できています。
2020/11/11のファームウェア更新で楽天un-limitに対応しました。
仕様についてはIOデータオフィシャルをご覧ください。
初期設定については同梱されているセットアップガイド(リンクはPDF)か動画で紹介byアイオーレビュー隊(Youtube)をご覧ください。
発売からの日が浅いためか、検索してもオフィシャルサイトを見ればわかるレベルの商品スペック紹介のページばかりヒットするので、楽天UN-LIMITで使えるのか購入して検証してみました。
実際に使ってのレビューです!!
ざっくり言うと、バンド3/18/26がつかめる「楽天UN-LIMITで使えそう」なルータです。結論を言うと使えてます。
ただし、動作保証はありませんし、届いて使い始めたばかりなので端末や電波の安定性は未知数です。
※ 楽天でもIOデータでも楽天UN-LIMITでの動作確認を行っていない端末(楽天UN-LIMITで動作未保証)です。使えなくても自己責任となりますのでご注意ください。
設定で困るのはAPNだけだと思うので、そこだけ見たい方はこちらへジャンプ
・ ファームウェアは最新(1.02.000)になっておりました。
・ 電源を挿してから電源ランプ(LED)が付くまで少し時間がかかりました。最初、不良品かと思いました。
楽天モバイルとの契約直後の場合、楽天Linkのアクティベーションを行わないとキャンペーン達成にならないので、忘れずにスマホで行ってください。
その後、念のため楽天LinkをログアウトしてスマホからSIMを引っこ抜きます。
本機はmicroSIMなので、大抵のスマホがnanoSIMであるため、そのままでは移行できません。
契約時に送られてくる楽天のマルチサイズSIMカードのマイクロ部分のフレームを外してnanoSIMにはめ込みます。

本機のSIMは差し込み式では無いため、microSIMのフレームが外れてもトラブルにはならないはずです。
SIMの装着に若干癖がありますので、先にご紹介したオフィシャル動画を確認してください。

SIMスロットの蓋には爪があります。ご注意ください。

当然ながら、楽天UN-LIMITのAPNプリセットはありません。
とりあえず、SIMを装着してコンセントにつなぎ電源ランプの点灯を待ち、PCかスマホと接続します。
接続できたら設定ページ(http://192.168.0.1)を開いて、「インターネット設定」(PCで見た場合は「インターネット」)のAPNの設定を行います。
Rakuten UN-LIMITではユーザ名、パスワードは不要ですが、空欄では設定できないので任意の文字列を入力しておきます。
APN: rakuten.jp
ユーザ名: rm (任意の文字列)
パスワード: 0000 (任意の文字列)

(↑スマホから設定した場合)
設定すると反映まで30秒ほど待たされます。
待たされた後、一応、電源を引っこ抜いて挿し直すと楽天のバンド3をつかみやすいと思います。
私の場合は設定が終わった段階ではパートナーエリアつかんでました。
インターネットが閲覧できていれば設定は完了です。
管理ページのステータスを見るとお知らせに「インターネット側がLinkしていません。」と出ておりますが、繋がっています。→ 何度か再起動してたらでなくなった
公式対応機種じゃ無いので気にしないことにします。
本機にはアンテナピクトなどの情報が無いため、感度やパートナーエリアと楽天エリアのどちらに接続しているかを確認する方法がありません。
アンテナピクト無いのは無能すぎます。
→ LEDランプの点灯具合で感度がわかるようです。 我が家は弱!!
パートナーエリアでの速度を制限すると~1Mbpsとなりますので、スピードテストを行い1Mbps以上出るかどうかでエリアを判断します。
速度の制限の方法は、My楽天モバイル(SIMを抜いていてもアプリからの操作も可能)から、「データ制限モード」をONにします。
設定出来ることがあまりないです。モバイルルータ程度とお考え頂ければ良いかと。
細かい設定を行いたい場合や窓際に設置して家の中でWiFi感度が悪いという場合には別途無線LAN搭載ルータを用意した方が良いと思われます。LANケーブル引き回す必要が出るのが難点です…。
・ 無線LANは2.4GHzのみですが、SSIDは2つ設定できます。
・ 無線LANは無効に出来ます。出力調整も可能。(ファーウェイのL01出来なくて不便だった)
・ デフォルトでGuest SSIDセパレートが有効になっております。(SSID2をSSID1と有線LANから遮断)
・ 有線LANは100Base (本機のモバイル回線対応速度が下り75Mbpsまでなので問題なし)。1ポートのみ。
細かい設定などはサポートライブラリ > WN-CS300FR をご覧ください。
通信量カウンターはありません。
設置前にはスマホで楽天のバンド3の感度の良い場所を調べて、そこにWN-CS300FRを設置すると良いでしょう。
アンドロイドの場合は Network Cell Info Lite - Mobile & WiFi Signal が便利です。
とりあえず、我が家の中で感度の良い場所では楽天のバンド3をつかんで動作しています。
速度は4~6Mでていました。スマホよりは若干速度が遅いかもです。1Mbpsくらいの差だと思います。
まだ、数時間なので安定性については不明です。
最初にauのバンドをつかんでいたので(スピードテストで1Mだった)、最低限パートナーエリアの1M回線として使えるでしょう。
縦置きや壁掛けは出来ませんが、縦置きした方が電波良いときもあります。試行錯誤が続きそうです。
今月中はWiMAX2+があるので、楽天UN-LIMIT据え置き利用の安定性等については来月以降追々と。
楽天市場で WN-CS300FR をさがす
私が購入したときはNTT-Xが無難に安かったです。
セリアで売ってるスマホスタンドを使ってみた。

レーザープリンターと窓の間に設置してあります。
平らに置くとバンド3を安定してキャッチしません。 絶妙な角度が良い模様。
おける場所が限られてるので、角度も重要になってきます。
平らにおいて入りの良いところもあるのですが、そこにはLANケーブル引けないのでPC使えなくなってしまう…
フック貼り付けて壁に掛けてやろうかな。
ここまでやっても5Mbps程度というのが…。(電波強度:弱)
楽天回線エリア内でかつ窓際設置なのに(電波が)酷いですよねー
遅い遅い言われてるOCNの旧プランでも混んでない時間は普通に50Mbps以上出てるのに…
楽天頑張って…
再起動するとネットをつかめないことがあります。(コンセント抜き差ししたときが特に)
その場合はAPN設定をし直す(設定内容は弄らず設定ボタンを押すだけ)と掴みにいきます。
https://munini.622style.com/e/?1686
(1) [次へ (2)]