“ゲーム” で絞り込み中
2025-08-07 04:06:24
今のところ純正液晶自体に問題はないのですが、バックライトがないのはつらい。
ということで、交換してみることにしました。
GBCの液晶交換には「精密ドライバー、Y字ドライバー、埃を飛ばすスプレーやブロワー、汚れていた場合に液晶などを拭くための眼鏡拭き」があれば交換できるので比較的簡単そうでした。

※ 純正液晶より画面が小さくなります。
アマゾンで購入して封筒のような梱包で届きましたが箱に入っていたので中身は無事でした。
液晶表面は少し汚れていたので眼鏡拭きで拭きました。裏面には指紋汚れがあったりして少しやる気をそがれました。

撮影を忘れたので販売ページの紹介写真を引用させていただきますが、
中身を組み立てると以下のようになります。
ただし、輝度調整のセンサーはケーブルではなくフレキシブルケーブル接続に仕様が変わっています。
説明書に従って組み立てろと説明がある割には説明書はありません。


内容物は「液晶、制御用基盤、基盤とGBCをつなぐフレキシブルケーブル、タッチセンサーのフレキシブルケーブル、交換用スクリーン、液晶を貼る両面テープ、液晶裏を絶縁するために貼る透明なテープ、何に使うかわからないプラスチック片」
1.液晶裏の金属部分に絶縁テープを貼り(同梱されていない場合はビニールテープなどで)、フレキシブルケーブルをつなぐ。(液晶と制御基板の接続は液晶を貼付した後にした方が楽)
2.GBCを分解する。液晶のフレキシブルケーブルは両脇の黒い部分を上にスライドさせるとケーブルが抜けるようになります

3.液晶を外すためにケースを軽く捻るように動かして、液晶が浮いてきたら抜く。
4.スクリーン (GAMEBOY COLORのロゴがついてる画面の部分)を交換する場合は裏から押すなどして外して新しいものへ交換する

5.IPS液晶をケースに張り付ける(液晶の位置合わせが難しいので注意)向きはフレキシブルケーブルがついてる方が下側になります

6.なんとなく気になったので、制御基板の金属部分にカプトンテープを貼って絶縁(これは放熱のためにある可能性も…)

制御基板が動くので、カプトンテープや両面テープで固定した方がいいかもしれません。
7.液晶基板とGBC基盤をフレキシブルケーブルでつないで組み立てる。センサーはケースの隙間部分に押し込んでおきます。

分解・組み立て作業自体は簡単でしたが、画面への埃の混入と液晶の位置合わせに時間を取られました。1時間くらい。
ということで、交換してみることにしました。
分解の参考
ゲームボーイカラー : https://jp.ifixit.com/Device/Game_Boy_Color
GBCの液晶交換には「精密ドライバー、Y字ドライバー、埃を飛ばすスプレーやブロワー、汚れていた場合に液晶などを拭くための眼鏡拭き」があれば交換できるので比較的簡単そうでした。

※ 純正液晶より画面が小さくなります。
アマゾンで購入して封筒のような梱包で届きましたが箱に入っていたので中身は無事でした。
液晶表面は少し汚れていたので眼鏡拭きで拭きました。裏面には指紋汚れがあったりして少しやる気をそがれました。

撮影を忘れたので販売ページの紹介写真を引用させていただきますが、
中身を組み立てると以下のようになります。
ただし、輝度調整のセンサーはケーブルではなくフレキシブルケーブル接続に仕様が変わっています。
説明書に従って組み立てろと説明がある割には説明書はありません。


内容物は「液晶、制御用基盤、基盤とGBCをつなぐフレキシブルケーブル、タッチセンサーのフレキシブルケーブル、交換用スクリーン、液晶を貼る両面テープ、液晶裏を絶縁するために貼る透明なテープ、何に使うかわからないプラスチック片」
1.液晶裏の金属部分に絶縁テープを貼り(同梱されていない場合はビニールテープなどで)、フレキシブルケーブルをつなぐ。(液晶と制御基板の接続は液晶を貼付した後にした方が楽)
2.GBCを分解する。液晶のフレキシブルケーブルは両脇の黒い部分を上にスライドさせるとケーブルが抜けるようになります

3.液晶を外すためにケースを軽く捻るように動かして、液晶が浮いてきたら抜く。
4.スクリーン (GAMEBOY COLORのロゴがついてる画面の部分)を交換する場合は裏から押すなどして外して新しいものへ交換する

5.IPS液晶をケースに張り付ける(液晶の位置合わせが難しいので注意)向きはフレキシブルケーブルがついてる方が下側になります

6.なんとなく気になったので、制御基板の金属部分にカプトンテープを貼って絶縁(これは放熱のためにある可能性も…)

制御基板が動くので、カプトンテープや両面テープで固定した方がいいかもしれません。
7.液晶基板とGBC基盤をフレキシブルケーブルでつないで組み立てる。センサーはケースの隙間部分に押し込んでおきます。

分解・組み立て作業自体は簡単でしたが、画面への埃の混入と液晶の位置合わせに時間を取られました。1時間くらい。
2024-02-07 17:49:39
寝る前にテトリスで遊んでるのですが、ボタンが効かなくなってきましたのでボタンのゴムを交換することにしました。
アマゾンレビューにもあるとおり、柔らかいのでボタンの反発が弱い感じで、連打するにはちょっとぐにょぐにょ感
結局、ABXYボタンだけ交換して、十字キーはゴムの接点を磨いてそのまま使うことにしました。
スタートセレクトは問題ないのでそのまま。

手間ですが、接点掃除で直るならその方が良いと思います。
互換品はどれもぐにょぐにょだと言うレビューが多いので。
テトリスしてたら勝手に連打になったりすることがあるので、接点側もダメなのかもしれません。
ボタン変える前から反応鈍かったボタンなので基盤側の接点もよく磨いときます。→ 基盤の接点を掃除したら症状は収まったようです
それと、遊んでるうちにボタンが柔らかいのは慣れました。
アマゾンレビューにもあるとおり、柔らかいのでボタンの反発が弱い感じで、連打するにはちょっとぐにょぐにょ感
結局、ABXYボタンだけ交換して、十字キーはゴムの接点を磨いてそのまま使うことにしました。
スタートセレクトは問題ないのでそのまま。

手間ですが、接点掃除で直るならその方が良いと思います。
互換品はどれもぐにょぐにょだと言うレビューが多いので。
テトリスしてたら勝手に連打になったりすることがあるので、接点側もダメなのかもしれません。
ボタン変える前から反応鈍かったボタンなので基盤側の接点もよく磨いときます。→ 基盤の接点を掃除したら症状は収まったようです
それと、遊んでるうちにボタンが柔らかいのは慣れました。
2024-02-02 21:29:28
私はSteam版から入ったのですが、アカウント連携設定でgoogleにはじかれてスマホ版と連携できないので、ノートPCで遊べればデスクトップ起動しなくてよくなっていいかなと思ったりもしたので入れてみました。
CPUはCore i5-8250U
メモリは16GBでWin11で動かしています。
ストレージはM.2 SSD SATAなのでNVMeよりは遅いです。
当然、設定は落とさなければなりませんが、落とせば動きますね。
デフォルトではGPU負荷100%に張り付く感じになるので初回DLすらつらいです。
初回のDLが始まる前に設定を落とすことをお勧めします。
Steam版はアカウントがSteamアカウントと連動しているので、引き継ぎ設定が不要なのがいいですね。
私の設定は
ドライバは最新のもの
これで寝る前に遊べるようになりました。
CPUはCore i5-8250U
メモリは16GBでWin11で動かしています。
ストレージはM.2 SSD SATAなのでNVMeよりは遅いです。
当然、設定は落とさなければなりませんが、落とせば動きますね。
デフォルトではGPU負荷100%に張り付く感じになるので初回DLすらつらいです。
初回のDLが始まる前に設定を落とすことをお勧めします。
Steam版はアカウントがSteamアカウントと連動しているので、引き継ぎ設定が不要なのがいいですね。
私の設定は
ウインドウ 1280x720以上の設定で「負荷状況:低」と表示されています。
画質設定:カスタム
最大フレームレート:30
3D描画解像度:標準
UpScaling Filter:FSR
アンチエイリアス:FXAA
キャラクター表現:標準
そのほかの項目はすべて低
ドライバは最新のもの
これで寝る前に遊べるようになりました。
(1) [次へ (2)]