“PC:ハード関連” で絞り込み中
2012-12-12 00:29:23
バッテリーのリコールが出ていますのでご確認を
CPU:セレロン B820
メモリ:4GBx2(購入時は2GB)
HDD: 320GB (1Tに載せ替えました)
OS:Win7Pro 32bit (64bitへ切り替えました)
アンチウイルスソフト: カスペルスキー インターネットセキュリティ 2013
居間のストーブの前に陣取ってぬくぬくとネトゲしたりして使ってみました。
仕様はこちらを参照ください。
*エクスペリエンス インデックス
上から 5.6/7.6/5.1/5.8/5.7 (Win7 64bit, メモリ4GB×2[交換], HDD 320GB[初期装備品])
尚、HDDを1Tに載せ替えると、5.7 → 5.9になりました。
*ネトゲ
ラテール ... 設定を最小にしておけば遊べることは遊べる
エルソード ... 普通に遊べた
ディヴァイン・グリモワール ... 普通に遊べた
神創詩篇ミッドガルド・サーガ ... 普通に遊べた
*キーボード、タッチパッド
ゲームをやってるとキーボードの [→] キーが時折引っかかるときがありました。
ペコペコなのでゲームに熱中して打鍵が強くなると隣のキーなどと接触しているのかも。
レノボのG580と比較するとNUM LOCKキーの位置がひとつ下にあるので、間違って押すことはほとんどないので、その点はいいかなと思います。
慣れてないというのもありますが、キーを打ってるとタッチパッドに触ってしまうことが多々ありました。
マウスを使うことが多いので、タッチパッドはマウス使用時に停止にしています。
設定はコントロールパネル → マウス → 拡張(タブ) → 拡張機能の設定 → その他(タブ) → USBマウス使用時の動作:タッチパッドを無効にする
手動でその都度切り替える場合は FN + F9
*有線LAN (Intel 82579V)
ギガビット環境で使っていますが、なんか遅めです。
ケーブルのカテゴリや長さやHUBとの相性かもしれませんが…(ケーブルはカテゴリ5)
デフォルトではジャンボパケットがオフになっているので、有効にしたほうがいいでしょう。
Windows Updateにドライバがあったのでそれを入れました。
無線LANは非搭載
当初、PLANEXのを使っていましたが、ブチブチ切れるのでバッファローのWLI-UC-GN(古い)を使っています。
こちらは安定しています。
*液晶
非光沢派なので非光沢なのは◎
この機種に限ったことではありませんが、画面がとっても青いです。
暫定的に 赤:2/50/1.0 緑:0/50/1.0 青:10/45/0.8 にして使っています。
その後も試行錯誤して、現在は 赤:5/50/0.7 緑:0/50/0.7 青:10/45/0.5 で使っております。
TNなので視野角はお察しください。
エコ関連のツールがそろっている割には、FNからバックライトを任意にOFFにできないっぽいです。
EcoMonitor等のツールで代用できます。
インテルからグラフィックドライバ持ってきて入れたらPCが起動しなくなりました。
違うのを入れてしまったのかも…。入れる前には要バックアップ!!ということで。(当然ですが…)
バックアップには Paragon Backup & Recovery 2012 Free なんかがいいのではないかと。ちょっと癖があるのでアレですが。
*バッテリー
2時間くらいしか持ちません。ピークシフトや停電対策向けに搭載されている程度で、持ち歩きには容量の大きいバッテリーパックが必要かと思われます。
家で使う分には問題にはならないと思いますが。
意外とACアダプターがうるさいです。個体差なのか不良品か…。
充電中などは静かなのですが、PCの電源を落とし充電していない状態だとキーキー音が聞こえます。
使っていなくても本体に装着しているとバッテリーが消費していくので、80%充電している場合は2~3週間に1度は充電した方が良いかも。
*付属の東芝製ツール
ecoモードがありますが、自分は画面の光度等は最小でいいので手動で設定していて、ecoモードは使っていません。
ecoユーティリティでおおよその消費電力がリアルタイムで表示されるので、なんか楽しいです。
HDDプロテクション機能がついていて、衝撃を感知するとHDDのヘッド退避してくれます。(音が聞こえるわけでもないので、本当に退避してるかはわかりませんが…)
常時コンセント使用する場合は、バッテリーマネージャーでeco充電モードにするといいそうです。(充電が80%までになる)
基本的に使わないときはコンセントから引っこ抜いてるので思い違いかもしれません。
TOSHIBA VIDEO PLAYER が入っており、これでCPRM(VRモード)のDVDを再生できるようです。
パナのDIGAで録画した番組をDVD-RAMにVRモードで書き出したものを再生することができました。
これがありがたいです。
*ドライブ
HDDはHTS543232A7A384でした。これはAFTではないモデルのような。HDD乗せかえるときに問題出たりするんでしょうかね。(→ 問題なく1TのHDDに載せ替えできました。)
あまり音は気になりませんが、カチカチが気になる場合はCrystalDiskInfoでAPMをパフォーマンスに設定して[自動的にAAM/APMを~]を有効にしておくと良いでしょう。
光学ドライブはMATSHITA DVD-RAM UJ8C0。
HDDは1パテ(Cドライブのみ)です。
Win7のパーティションの縮小機能を利用すると100GB強をDドライブに分割することが可能です。
パーティションを分割した状態のままでも付属のリカバリDVDから復元することが可能です。
第1パーティションは[回復パーティション]となっており、1500MB割り当てられています。リカバリの作業領域のようです。
HDDを載せ替える場合にはこのパーティションに注意した方がよさそうですね。
Cドライブの後ろにも隠しパーティションがありますが、マニュアルを見るとリカバリ用データが入っているらしいので、この領域はリカバリDVDが付属しているので要らないかもしれません。(そのままにしておいた方が良いとは思いますが)
*サウンド
スピーカーはついてますというレベルですが、実況動画を見る分には不自由ないかも。
どうがんばっても音楽向きではありません。
イヤホン(SONY MDR-E10LP)をさして聞いている分には特に不満はないです。
重い処理(?)があると、時折音がブチブチ切れたりすることがありましたが、今は問題ないかな。よくわかりません。
裏で何か音の鳴るものが動いていたのかもしれません(Flashとか)
ループバック録音はできないとどこかにかいてありました。
尚、Cubase ES 5のGeneric Low Latency ASIO Driverを使う事が出来ました。
レイテンシーは 20.333ms(48KHz)と表示されています。
*総評
セレロンなので、、と思っていましたが、私のメインマシンがAthlon64X2ということもあってか普段の作業では問題ありませんでした。
解像度さえあればこちらのほうが快適かも。
仮想PC(VirtualBox)も普通に動いていますし、ゲーム目的でないのならばこのスペックでも快適なのではないかと。
据え置き使用の場合はUSBマウスとUSBキーボードをつけたほうが効率がいいと思います。
USB3.0やeSATAもついていますし、このPCをメインにしようかなと思っています。
そうそう、日付が変わるときに光学ドライブがガシャコンというのが気になります。
ウイルスではないと思うのですが… → OSを64bit版に入れ替えてみましたが変わらずなので仕様ですね
DVDからのリカバリですが、かなり時間がかかります。(3時間くらい)
読書や映画などを見ながら作業することをお薦めします。
リカバリ直後や、PC購入後の初期段階でバックアップデータを作っておけば今後の再インストールが楽になると思います。
PCというよりWindows7の仕様かと思いますが、
画面を閉じるとスリープに入る設定にしておりますが、USB接続しているキーボードとかマウスに触ると閉じたままでもPCが起動するようです。
スリープの状態で移動させる際には要注意です。
この辺の設定は、デバイスマネージャの「HID準拠マウス」とかの電源管理を個別にいじればいけると思います。
タスクスケジューラからの自動復帰を行う場合は、
電源オプション → プラン設定の編集 → 詳細な電源の変更 → スリープ-スリープ解除タイマーの許可:有効
Win7ではデフォルトがオフになっている様です。



2012-11-30 15:28:17
東芝の管理ツールとかいろいろ常駐しているのであまり参考にならないかもしれませんが・・
● Celeron B820 (DDR3-4GB Win7 32bit) ... dynabook Satellite B452/F
Superπ 209万桁 52秒
HDBENCH Ver 3.30 Integer Float 210391 231902
GogoBench 3.13a [速度] 192.13倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE MMX
現在、当方のメイン環境であるところの Athlon64X2 4200+ よりは早いと(^^;
現状、メインマシンに不満はない(ファンが壊れてきている等を除く)ので、通常作業はすべてB820のダイナブックに移行できそうですね。
セレG530くらいのスペックがあれば文句なしなのになー
グラフィック環境のベンチもと思いましたが、当方環境下での比較データがないので、気が向いたら追記していくという方向で…
--------------------------------------------------------
OSが違うのですが同じ32bit環境と言うことで参考までに…
● Athlon64X2 4200+ [SOCKET939] (DDR-2GB XPSP3) ... メインマシン
Superπ 209万桁 1分35秒
HDBENCH Ver 3.30 Integer Float 205119 20403
GogoBench 3.13a [速度] 132.75倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE E3D 3DN MMX
● Celeron G530 (DDR3-2.8GB@実装4GB XPSP3) ... CPU載せ替えたので現在は未使用
Superπ 209万桁 38秒
HDBENCH Ver 3.30 Integer Float 298743 327860
GogoBench 3.13a [速度] 270.30倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE MMX
● Pentium G6950 (DDR3-2.92GB@実装4GB XPSP3) 通称、鼻毛鯖 ... 2Dのネトゲ用。現在は Win7 Home 64bitへ
Superπ 209万桁 37秒
GogoBench 3.13a [速度] 274.56倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE MMX
● Core i5 2400 (DDR3-2.8GB@実装16GB XPSP3) ... 重い作業用PC、メイン候補。現在はWin7 Pro 64bitへ
Superπ 209万桁 25秒
GogoBench 3.13a [速度] 475.90倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE MMX
● Celeron B820 (DDR3-4GB Win7 32bit) ... dynabook Satellite B452/F
Superπ 209万桁 52秒
HDBENCH Ver 3.30 Integer Float 210391 231902
GogoBench 3.13a [速度] 192.13倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE MMX
現在、当方のメイン環境であるところの Athlon64X2 4200+ よりは早いと(^^;
現状、メインマシンに不満はない(ファンが壊れてきている等を除く)ので、通常作業はすべてB820のダイナブックに移行できそうですね。
セレG530くらいのスペックがあれば文句なしなのになー
グラフィック環境のベンチもと思いましたが、当方環境下での比較データがないので、気が向いたら追記していくという方向で…
--------------------------------------------------------
OSが違うのですが同じ32bit環境と言うことで参考までに…
● Athlon64X2 4200+ [SOCKET939] (DDR-2GB XPSP3) ... メインマシン
Superπ 209万桁 1分35秒
HDBENCH Ver 3.30 Integer Float 205119 20403
GogoBench 3.13a [速度] 132.75倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE E3D 3DN MMX
● Celeron G530 (DDR3-2.8GB@実装4GB XPSP3) ... CPU載せ替えたので現在は未使用
Superπ 209万桁 38秒
HDBENCH Ver 3.30 Integer Float 298743 327860
GogoBench 3.13a [速度] 270.30倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE MMX
● Pentium G6950 (DDR3-2.92GB@実装4GB XPSP3) 通称、鼻毛鯖 ... 2Dのネトゲ用。現在は Win7 Home 64bitへ
Superπ 209万桁 37秒
GogoBench 3.13a [速度] 274.56倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE MMX
● Core i5 2400 (DDR3-2.8GB@実装16GB XPSP3) ... 重い作業用PC、メイン候補。現在はWin7 Pro 64bitへ
Superπ 209万桁 25秒
GogoBench 3.13a [速度] 475.90倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE MMX
2012-11-29 18:08:55
最近、至る所で法人向けっぽいセレロンB820モデル(無線LAN無し)が安売り(3万円弱)されているので、注文していたのですが、JR貨物がアレだったり大荒れの天候とかで到着が延び延びになっておりましたが、本日ようやく我が家に届きました。
無線LANが無いのが残念なのですが、このサイズのPCを外に持って歩くこともそうそうないので、家の中での利用ではUSBタイプの無線LANで充分対応できます。(EeePCの内蔵無線LANよりもUSBタイプの安ものの方が感度が良い)
eSATAが付いてるのが魅力かなと。SATAのHDDを直付けできるのは便利。
Windows7 Professional 32/64bit セレクタブルというのも良いのかもしれませんが、Proの利点というのはあまりないような気はします。
XPモードは微妙ですし。
そもそもWin7の32bit版を使えるのなら、ある程度は互換性があるのではないかと…
現状、64bit版でもXPで使っていた物がほぼ動いてますので、プリンタ使う程度の個人利用では32bit、64bitの違いはあまり問題にならないのではないかなと。
安いメーカー(レノボとエイサー)とも比較したんですけども、東芝の方が筐体が丈夫そうだったのでCPUのスペックは我慢して東芝をチョイスしてみました。
レノボがスペックの割に安くて良いんですけど、色々言われてる中○の会社ですからねぇ。こんな記事もあったし…
あと、弟のレノボPCを使ってると結構癖があって、ソフトが入らなかったり動かなかったり、ドライバうまく認識しなかったり、すんなりと動かなかったりすることが多々あったりして。(基本的には対処法が無い)
昔のPC(プラグアンドプレイの無い時代のPC-9801)弄ってる気分です。
レノボチョイスしたのは弟にはちょっと申し訳ないコトしたかなと、、思ったりもしております。
と言うことで、自分は東芝(^^;
ASUSが安かったらASUSでも良かったんですけどもね。
EeePCなんかはあっちこっち持って歩くので、動作中にちょっとした高さ(15cmくらいですけど)から落下したりしてますが、まだ使えてます!
今日は暖かかったとはいえ季節が季節なので、玄関(~10℃) →私の寝室(~14℃) → 私の作業部屋(~16℃) → 居間(~18℃) と1時間ごとに移動させていこうと思っている次第。
到着から2時間経ったので、ようやく梱包の箱から取り出したところです。(現在も寝室においてある)
詳細は開封したらと言うことで。
とっととやること片付けて、寝る前にでも開けるとしましょう。
私はソフマップで購入しましたが、楽天でも同価格で買えるお店がありました。(もちろん送料無料で)
数量限定ですが、売り切れても時折復活してます。現在は残り50台になってます。
TOSHIBA 東芝 PB452FNBPR5A51 dynabook Satellite B452 F 15.6型ワイド/Celeron B820/HDD320GB/DVDスーパーマルチ/テンキー搭載 15.6インチ ビジネスノートPC 【smtb-TD】【yokohama】
少し弄ってみましたので…
バッテリーは装着した状態でした。
この状態では電源ボタン押してもPCは起動せず。
アウトレット品なのでスッカラカンになってるんでしょうか?( ← それやられると電池の寿命が…)
ACアダプタを使うと起動。
初回に32bit/64bitの選択があり(64bitを選ぶと入れ直しになるらしい)、初期設定とやらで、何か勝手に動いていた。
それらが終わって再起動が終わると、バッテリー残量は14%だった。
充電終わって起動したら96%でした。
コレはどうなんだろう…
使っていくうちの直ると良いんだけど。
元々バッテリー駆動では2時間しか使えないようなので、停電とか電力需要をシフトさせるくらいにしか役に立ちませんよね。
50%まで減らしてエコ設定にして使うのがベターでしょう。
USBメモリ挿すときに少し振動を与えたようで、センサーが反応してHDDが止まったみたい。
「東芝HDDプロテクション」という機能なんですね
ロットによって違いはあると思いますが、HDDは日立。光学ドライブは松下でした。
液晶はレノボG580よりマシかなぁという感じですが、普通に青いです。
ノングレア(非光沢)なのはよかった。筐体自体もこちらの方が固いかっちりした感じ。
エンターキーが縦長なので、慣れが必要かも。
DELキーとかはテンキーの上にありまして、これも少々慣れが必要。
ノートのキー配列は多かれ少なかれこんなモンだと思いますけど。
ファンクションから光度はいじれるのですが、バックライトオフが出来ないっぽいの不便かな…
電源管理のバックライト消灯設定を短くしておけばいいのですけど
最近無くなりつつある、HDDアクセスランプは付いてます。
メモリが2GBしか積んでいないので、軽くテストしたあと、増やすとしましょう。(まだ買ってない)
レノボのG580に装備されていた2GBメモリが出てきたので(弟のですが)、暫時拝借してみたり。
メモリの増設方法は付属の冊子に書いてあるので省略。裏蓋の真ん中の方ネジ一本で開けるだけですけどね。下の方にあるの蓋はHDDだった。
ほかは見えないので触れなさそう。
充電式なのかもしれないけど、BIOSのボタン電池の交換とかできればいいのにね。そこらへんはレノボの方が親切。裏蓋開ければメモリとHDDと排気(?)ファンがみえてたし。
標準装備のメモリは、サムスン(フィリピン製造)、PC3-12800(PC3-1600)が入っておりました。
このノートではPC3-10600(PC3-1333)までなので、シリコンパワーの安い4GB(PC3-1333)×2に置換してみましたが、今のところ大丈夫そう。(Memtestしてみた)
元々がいくつだったかはメモを取っていませんでした。(アホ)
ちなみに鼻毛鯖(Win7SP1 64bit RAM:4GB+2GB)だと
6.5 / 6.8 / 3.9 / 5.1 / 5.9
でした。
これは単にグラフィックにメモリを割り振ってる量が足りないのかも…
Windows8の32bit版を購入してからWin7の64bitへ切り替えたいと思います。
[関連]
dynabook Satellite B452/Fを使ってみての感想
dynabook Satellite B452/F BIOS 6.60 アップデート
無線LANが無いのが残念なのですが、このサイズのPCを外に持って歩くこともそうそうないので、家の中での利用ではUSBタイプの無線LANで充分対応できます。(EeePCの内蔵無線LANよりもUSBタイプの安ものの方が感度が良い)
eSATAが付いてるのが魅力かなと。SATAのHDDを直付けできるのは便利。
Windows7 Professional 32/64bit セレクタブルというのも良いのかもしれませんが、Proの利点というのはあまりないような気はします。
XPモードは微妙ですし。
そもそもWin7の32bit版を使えるのなら、ある程度は互換性があるのではないかと…
現状、64bit版でもXPで使っていた物がほぼ動いてますので、プリンタ使う程度の個人利用では32bit、64bitの違いはあまり問題にならないのではないかなと。
安いメーカー(レノボとエイサー)とも比較したんですけども、東芝の方が筐体が丈夫そうだったのでCPUのスペックは我慢して東芝をチョイスしてみました。
レノボがスペックの割に安くて良いんですけど、色々言われてる中○の会社ですからねぇ。こんな記事もあったし…
あと、弟のレノボPCを使ってると結構癖があって、ソフトが入らなかったり動かなかったり、ドライバうまく認識しなかったり、すんなりと動かなかったりすることが多々あったりして。(基本的には対処法が無い)
昔のPC(プラグアンドプレイの無い時代のPC-9801)弄ってる気分です。
レノボチョイスしたのは弟にはちょっと申し訳ないコトしたかなと、、思ったりもしております。
と言うことで、自分は東芝(^^;
ASUSが安かったらASUSでも良かったんですけどもね。
EeePCなんかはあっちこっち持って歩くので、動作中にちょっとした高さ(15cmくらいですけど)から落下したりしてますが、まだ使えてます!
今日は暖かかったとはいえ季節が季節なので、玄関(~10℃) →私の寝室(~14℃) → 私の作業部屋(~16℃) → 居間(~18℃) と1時間ごとに移動させていこうと思っている次第。
到着から2時間経ったので、ようやく梱包の箱から取り出したところです。(現在も寝室においてある)
詳細は開封したらと言うことで。
とっととやること片付けて、寝る前にでも開けるとしましょう。
私はソフマップで購入しましたが、楽天でも同価格で買えるお店がありました。(もちろん送料無料で)
数量限定ですが、売り切れても時折復活してます。現在は残り50台になってます。
TOSHIBA 東芝 PB452FNBPR5A51 dynabook Satellite B452 F 15.6型ワイド/Celeron B820/HDD320GB/DVDスーパーマルチ/テンキー搭載 15.6インチ ビジネスノートPC 【smtb-TD】【yokohama】
少し弄ってみましたので…
バッテリーは装着した状態でした。
この状態では電源ボタン押してもPCは起動せず。
アウトレット品なのでスッカラカンになってるんでしょうか?( ← それやられると電池の寿命が…)
ACアダプタを使うと起動。
初回に32bit/64bitの選択があり(64bitを選ぶと入れ直しになるらしい)、初期設定とやらで、何か勝手に動いていた。
それらが終わって再起動が終わると、バッテリー残量は14%だった。
充電終わって起動したら96%でした。
コレはどうなんだろう…
使っていくうちの直ると良いんだけど。
元々バッテリー駆動では2時間しか使えないようなので、停電とか電力需要をシフトさせるくらいにしか役に立ちませんよね。
50%まで減らしてエコ設定にして使うのがベターでしょう。
USBメモリ挿すときに少し振動を与えたようで、センサーが反応してHDDが止まったみたい。
「東芝HDDプロテクション」という機能なんですね
ロットによって違いはあると思いますが、HDDは日立。光学ドライブは松下でした。
液晶はレノボG580よりマシかなぁという感じですが、普通に青いです。
ノングレア(非光沢)なのはよかった。筐体自体もこちらの方が固いかっちりした感じ。
エンターキーが縦長なので、慣れが必要かも。
DELキーとかはテンキーの上にありまして、これも少々慣れが必要。
ノートのキー配列は多かれ少なかれこんなモンだと思いますけど。
ファンクションから光度はいじれるのですが、バックライトオフが出来ないっぽいの不便かな…
電源管理のバックライト消灯設定を短くしておけばいいのですけど
最近無くなりつつある、HDDアクセスランプは付いてます。
メモリが2GBしか積んでいないので、軽くテストしたあと、増やすとしましょう。(まだ買ってない)
レノボのG580に装備されていた2GBメモリが出てきたので(弟のですが)、暫時拝借してみたり。
メモリの増設方法は付属の冊子に書いてあるので省略。裏蓋の真ん中の方ネジ一本で開けるだけですけどね。下の方にあるの蓋はHDDだった。
ほかは見えないので触れなさそう。
充電式なのかもしれないけど、BIOSのボタン電池の交換とかできればいいのにね。そこらへんはレノボの方が親切。裏蓋開ければメモリとHDDと排気(?)ファンがみえてたし。
標準装備のメモリは、サムスン(フィリピン製造)、PC3-12800(PC3-1600)が入っておりました。
このノートではPC3-10600(PC3-1333)までなので、シリコンパワーの安い4GB(PC3-1333)×2に置換してみましたが、今のところ大丈夫そう。(Memtestしてみた)
メモリを4GBx2に増設した場合のWin7(SP1)-32bit版上のエクスペリエンスインデックススコアはメモリを増やし、デュアルチャンネルになったことで、メモリとグラフィックスのスコアが上がりました。
CPU / RAM / グラフィックス /ゲーム用グラフィックス / HDD
5.3 / 7.6 / 5.1 / 5.8 / 5.8
元々がいくつだったかはメモを取っていませんでした。(アホ)
ちなみに鼻毛鯖(Win7SP1 64bit RAM:4GB+2GB)だと
6.5 / 6.8 / 3.9 / 5.1 / 5.9
でした。
これは単にグラフィックにメモリを割り振ってる量が足りないのかも…
Windows8の32bit版を購入してからWin7の64bitへ切り替えたいと思います。
[関連]
dynabook Satellite B452/Fを使ってみての感想
dynabook Satellite B452/F BIOS 6.60 アップデート