“PC:ハード関連” で絞り込み中
2012-11-24 15:26:34
先ほど届きました。

季節が季節なので(結露する)、数時間寝かせてから使ってみたいと思います。
と言うことで、使ってみていますが、普通のキーボードに慣れているとキーが押しにくい感じかな。
ペコペコですし。
Wiiとかそういうのに繋ぐには良いかもしれないですね。洗えますので。
PCで使うと成ると慣れが必要かな。
最近の安いノートPCとかよりは使いやすいと思います。あまり使わないキーが小さいとか言うコトも無いですし。と思ったんですが、左上の[1]キーだけ小さい!!
気になった点
・ 右下のWinキーとメニューキー(アプリケーションキー)がありません。代わりにFNキーになっています。キーボードのFN機能なんか使わないのにね。
・ バックスペースととなりのインサートキーの距離が近い。10キー付きノートPCのキーボードになれているとこの程度は大丈夫かもしれません。
・ 1キーだけが小さいので押しにくい
良かった点
・ 電源等の余計なキーが付いていない
・ 洗える
・ 意外とコンパクト
・ キーが平らなので、ウェットティッシュとかで掃除しやすそう
と言ったところでしょうか。
1500円くらいで買えるなら満足ですが、3000円近くだして買っていることを考えると、少々不満かなと。
ご購入は、是非とも店頭で実機を触ってから検討していただきたいと思います。
USB接続、3年保証、掃除用ブラシ付き
なんだかんだでメインで使っています。
やはり[1]が小さいのが残念でなりません。ポジションを確認して慎重に押さないと隣のキーも押してしまいます… orz
それ以外は不満はないですね。これになれると普通のキーボードが打ちにくく感じるのが難点かな。
Logicool Washable Keyboard k310
私はノジマオンラインで買いました。
届くまでに時間がかかりますが、急がない場合は価格も安い方だし(送料も無料だった)お薦めかも。
ただ、購入証明書とかが無いのでちょっとアレです(WEBから自分で印刷することは出来ますが…)

季節が季節なので(結露する)、数時間寝かせてから使ってみたいと思います。
と言うことで、使ってみていますが、普通のキーボードに慣れているとキーが押しにくい感じかな。
ペコペコですし。
Wiiとかそういうのに繋ぐには良いかもしれないですね。洗えますので。
PCで使うと成ると慣れが必要かな。
最近の安いノートPCとかよりは使いやすいと思います。あまり使わないキーが小さいとか言うコトも無いですし。と思ったんですが、左上の[1]キーだけ小さい!!
気になった点
・ 右下のWinキーとメニューキー(アプリケーションキー)がありません。代わりにFNキーになっています。キーボードのFN機能なんか使わないのにね。
・ バックスペースととなりのインサートキーの距離が近い。10キー付きノートPCのキーボードになれているとこの程度は大丈夫かもしれません。
・ 1キーだけが小さいので押しにくい
良かった点
・ 電源等の余計なキーが付いていない
・ 洗える
・ 意外とコンパクト
・ キーが平らなので、ウェットティッシュとかで掃除しやすそう
と言ったところでしょうか。
1500円くらいで買えるなら満足ですが、3000円近くだして買っていることを考えると、少々不満かなと。
ご購入は、是非とも店頭で実機を触ってから検討していただきたいと思います。
USB接続、3年保証、掃除用ブラシ付き
なんだかんだでメインで使っています。
やはり[1]が小さいのが残念でなりません。ポジションを確認して慎重に押さないと隣のキーも押してしまいます… orz
それ以外は不満はないですね。これになれると普通のキーボードが打ちにくく感じるのが難点かな。

私はノジマオンラインで買いました。
届くまでに時間がかかりますが、急がない場合は価格も安い方だし(送料も無料だった)お薦めかも。
ただ、購入証明書とかが無いのでちょっとアレです(WEBから自分で印刷することは出来ますが…)
2012-11-22 12:13:09
Windows8の優待権をつかってアップグレード版(DL版)を購入し、Win8を入れたりWin7に戻したりしていたのですが、LITEON iHAS324-27にDVD-Rを突っ込むとHDDが壊れるのでは?と言うくらい振動してくれるので、読み込み用に安かったSH-224BB+Sを購入してみました。
TSSTは二度と買わないと誓ったにもかかわらずですが、、
今回は読み込み用としての買い物なので、まぁ良いかと自分を納得させました。
安さには勝てません。
CFDの1年保証付きのフィリピン製。プチプチにくるまれたバルク品。
付属品はいつも通りのライティングソフトCDのみ。(使ったことがない)
適当に検索したところ、価格は1680円くらいからのようです。
スペックはこちら → SH-224BB
私の購入した物(アマゾンで購入)はSAMSUNGのロゴは入ってませんでした。
東芝サムスンとして売られている物にはロゴがないのかなと思われます。(勝手な推測)
今までに購入してきたTSST同様に、LITEONの様な爆音・爆振には成らずに満足しています。
最近の製品でLITEON以外にこんなにうるさいのは経験はありませんが。
DVD-Rを焼く機会があれば、今後、レポを追加していきたいと思います。
SH-222BB+Sでは焼けなかった、マクセルメディアが焼けるようになったかは気になるところです。
マクセルメディア(MXL RG04)は今回も焼けませんでした
以前と同様に、読めないメディアが焼き上がりました。
同じPCでLITEON iHAS324-27を使って焼くと焼けるので、メディアが悪いというわけではなさそうです。
他のPCに他の東芝サムスンドライブでもマクセルが焼けないので、東芝サムスンはマクセルが嫌いなのでしょう。
尚、他のドライブで焼いた同メディアを読み込むことは出来ます。
ライティングソフトはImgBurnを使っています。
OSはWin7pro 64bit。
※このドライブに限らずWin8では光学ドライブが認識しないという報告があります。
これはOSが悪いと思いますが…。
レジストリを書き換えると使えるようになるようです
→ [Win8CP] CD/DVD を認識しない
2013/04/06 ... TYG03焼いてみた。(太陽誘電16倍メディアを6倍速焼き)

3.5GB以降がメディアによるものかドライブによるものなのか…
関連記事
東芝サムスン SH-222BB+S に交換
LITEON iHAS324-27 (SATA)
Pioneer DVR-117J (IDE)
東芝サムスン SH-S222A (IDE)
TSSTは二度と買わないと誓ったにもかかわらずですが、、
今回は読み込み用としての買い物なので、まぁ良いかと自分を納得させました。
安さには勝てません。
CFDの1年保証付きのフィリピン製。プチプチにくるまれたバルク品。
付属品はいつも通りのライティングソフトCDのみ。(使ったことがない)
適当に検索したところ、価格は1680円くらいからのようです。
スペックはこちら → SH-224BB
私の購入した物(アマゾンで購入)はSAMSUNGのロゴは入ってませんでした。
東芝サムスンとして売られている物にはロゴがないのかなと思われます。(勝手な推測)
今までに購入してきたTSST同様に、LITEONの様な爆音・爆振には成らずに満足しています。
最近の製品でLITEON以外にこんなにうるさいのは経験はありませんが。
DVD-Rを焼く機会があれば、今後、レポを追加していきたいと思います。
SH-222BB+Sでは焼けなかった、マクセルメディアが焼けるようになったかは気になるところです。
マクセルメディア(MXL RG04)は今回も焼けませんでした
以前と同様に、読めないメディアが焼き上がりました。
同じPCでLITEON iHAS324-27を使って焼くと焼けるので、メディアが悪いというわけではなさそうです。
他のPCに他の東芝サムスンドライブでもマクセルが焼けないので、東芝サムスンはマクセルが嫌いなのでしょう。
尚、他のドライブで焼いた同メディアを読み込むことは出来ます。
ライティングソフトはImgBurnを使っています。
OSはWin7pro 64bit。
※このドライブに限らずWin8では光学ドライブが認識しないという報告があります。
これはOSが悪いと思いますが…。
レジストリを書き換えると使えるようになるようです
→ [Win8CP] CD/DVD を認識しない
2013/04/06 ... TYG03焼いてみた。(太陽誘電16倍メディアを6倍速焼き)

3.5GB以降がメディアによるものかドライブによるものなのか…
関連記事
東芝サムスン SH-222BB+S に交換
LITEON iHAS324-27 (SATA)
Pioneer DVR-117J (IDE)
東芝サムスン SH-S222A (IDE)
2012-10-18 00:10:40
以前、Cubase Essential5目当てで購入してました。
ドライバを入れるだけでCubaseからの操作もきるようになります。
特に弄るところもなく簡単です。
マウスで指定したところをノブでいじれるので結構便利。
右手にマウス、左手にCI2+、って感じで使うのがよさそう。
ループバック録音は出来ない模様。
出力がマスター出力とヘッドフォンの2系統あり、ボリュームも各独立してますので、使い勝手がよいです。
48KHz(16bit/24bit)までと言うのが少々残念ですが、価格的には文句は言えませんね。Cubase付いてきますし。
尚、光等のデジタル入出力は付いていません。
ヘッドフォン端子はシンセサイザー等と同様に標準ジャックになっております。
Cubase(OSはXP)に繋いだときのレイテンシーは…
バッファ - インプットレイテンシー(msec) -アウトプットレイテンシー(msec)
128 - 6.792 -10.458
192 - 8.125 - 11.792
256 - 9.458 - 14.125
という感じです。(他のバッファでは調べてません)
48KHz-16bitです
価格.comで調べると1.7万円強から有りますので、これから音楽制作してみたいという人には入門に良いのでは無いでしょうか。Cubase ES付いてきますし。
個人的にはCubase Essential6より5がおすすめ!!
USBドングルが嫌いな人は6の方が良いですが…(たしかES6はオンライン認証だったはず)
ES6はインストゥルメントトラックが最大24までという制限があります。(ES5では制限はないっぽいです)
MIDIトラックも64までに制限されています。(こちらもES5では制限はないっぽいです)
Steinberg CI2+
ドライバを入れるだけでCubaseからの操作もきるようになります。
特に弄るところもなく簡単です。
マウスで指定したところをノブでいじれるので結構便利。
右手にマウス、左手にCI2+、って感じで使うのがよさそう。
ループバック録音は出来ない模様。
出力がマスター出力とヘッドフォンの2系統あり、ボリュームも各独立してますので、使い勝手がよいです。
48KHz(16bit/24bit)までと言うのが少々残念ですが、価格的には文句は言えませんね。Cubase付いてきますし。
尚、光等のデジタル入出力は付いていません。
ヘッドフォン端子はシンセサイザー等と同様に標準ジャックになっております。
Cubase(OSはXP)に繋いだときのレイテンシーは…
バッファ - インプットレイテンシー(msec) -アウトプットレイテンシー(msec)
128 - 6.792 -10.458
192 - 8.125 - 11.792
256 - 9.458 - 14.125
という感じです。(他のバッファでは調べてません)
48KHz-16bitです
価格.comで調べると1.7万円強から有りますので、これから音楽制作してみたいという人には入門に良いのでは無いでしょうか。Cubase ES付いてきますし。
個人的にはCubase Essential6より5がおすすめ!!
USBドングルが嫌いな人は6の方が良いですが…(たしかES6はオンライン認証だったはず)
ES6はインストゥルメントトラックが最大24までという制限があります。(ES5では制限はないっぽいです)
MIDIトラックも64までに制限されています。(こちらもES5では制限はないっぽいです)
Steinberg CI2+