“PC:ハード関連” で絞り込み中
2022-11-02 13:07:29
現在でも気の利いたマザーボードにはPS/2(キーボード・マウス兼用含む)がついていたりしますが、PS/2が無い環境でPS/2機器を使うための変換器です。
需要があるのかは謎ですが、私の場合は、昔買ったコンパクトなPS/2キーボードしか置けなかった為、変換器を買うことになりました。
LinuxMint入りのHP MicroServerのUSB端子で利用していますが、キーボードは問題なく動いています。マウスはUSBなので試していません。
USB端子の部分が膨らんでいるため、隣との間隔の狭いUSBポートには干渉してささらない場合があります。
私の場合も干渉して刺さらなかったためにUSB延長ケーブルを経由しました。
円安と物価上昇で今後どうなるか解りませんが、現状では1000円程度でUSBキーボードが買えますので、無理して変換する意味は無いのかなと思います。

需要があるのかは謎ですが、私の場合は、昔買ったコンパクトなPS/2キーボードしか置けなかった為、変換器を買うことになりました。
LinuxMint入りのHP MicroServerのUSB端子で利用していますが、キーボードは問題なく動いています。マウスはUSBなので試していません。
USB端子の部分が膨らんでいるため、隣との間隔の狭いUSBポートには干渉してささらない場合があります。
私の場合も干渉して刺さらなかったためにUSB延長ケーブルを経由しました。
円安と物価上昇で今後どうなるか解りませんが、現状では1000円程度でUSBキーボードが買えますので、無理して変換する意味は無いのかなと思います。

2022-10-31 15:32:36
長いことケーブルを差し替えて使っていたのですが、面倒くさくなってきたので切替機を購入しました。
筐体ペラペラなのでペコペコしてますが使えています。
底面に滑り止めなどが無いので、滑り止めのゴム足は用意した方が良いかもしれません。(滑り止めの代わりに両面テープで貼るのもありかもしれません)
尚、左右の側面はネジ止めされているため、フラットではありません。並べて配置するとねじの頭で隣の物を傷つけるのでご注意を。

ディスプレイの情報を取得できないようで、LinuxMintでは「不明なモニタ」となり解像度が1024から上がりませんでした
利用用途がaptする位なので解像度が低くても実害はありませんが、強制的に解像度を変更できれば解像度を上げることは可能です。
LinuxMint(Ubuntu系)の場合
ぐぐってコマンド叩いたら通ったので、1行目の設定内容の意味はよくわかりません。
「1920x1080_60.00」は「1920x1080」でも良いのかもしれません。(そうなってるサイトもありました。モニタが60Hzに対応してない場合は_60.00の指定はしない方が良いと思います。)
映像は若干眠い感じがあるので、切替機を通すことで劣化してるのだと思われます。(1920x1080にて)
元々、D-SUB(メス-メス)延長端子でケーブルを付け替えて利用していたので、この度ケーブルの変更はなし。端子の代わりに切替機を入れただけです。
以上のことから、本気で使う環境への導入はやめた方が良いかなと思います。
同デザインの製品は大量にでてくるので、一番安いところで買うと良いかと思います。
私は↓で899円で購入しましたが、最安値ではありません。今(2022/10/31)現在では同型と思われる商品を880円で売っているショップがあります。
筐体ペラペラなのでペコペコしてますが使えています。
底面に滑り止めなどが無いので、滑り止めのゴム足は用意した方が良いかもしれません。(滑り止めの代わりに両面テープで貼るのもありかもしれません)
尚、左右の側面はネジ止めされているため、フラットではありません。並べて配置するとねじの頭で隣の物を傷つけるのでご注意を。

ディスプレイの情報を取得できないようで、LinuxMintでは「不明なモニタ」となり解像度が1024から上がりませんでした
利用用途がaptする位なので解像度が低くても実害はありませんが、強制的に解像度を変更できれば解像度を上げることは可能です。
LinuxMint(Ubuntu系)の場合
$ xrandr --newmode "1920x1080" 173.00 1920 2048 2248 2576 1080 1083 1088 1120 -hsync +vsyncとすることで1920が選べるようになりました。
$ xrandr --addmode VGA-0 1920x1080_60.00
ぐぐってコマンド叩いたら通ったので、1行目の設定内容の意味はよくわかりません。
「1920x1080_60.00」は「1920x1080」でも良いのかもしれません。(そうなってるサイトもありました。モニタが60Hzに対応してない場合は_60.00の指定はしない方が良いと思います。)
映像は若干眠い感じがあるので、切替機を通すことで劣化してるのだと思われます。(1920x1080にて)
元々、D-SUB(メス-メス)延長端子でケーブルを付け替えて利用していたので、この度ケーブルの変更はなし。端子の代わりに切替機を入れただけです。
以上のことから、本気で使う環境への導入はやめた方が良いかなと思います。
同デザインの製品は大量にでてくるので、一番安いところで買うと良いかと思います。
私は↓で899円で購入しましたが、最安値ではありません。今(2022/10/31)現在では同型と思われる商品を880円で売っているショップがあります。
2022-09-14 18:47:58
私の環境(Ryzen2700X + X470 Master SLI)ではバッファローのハブと相性が悪く直ぐに認識しなくなってしまいました。→ 壊れてました。以前別のハブとPCでも相性問題が出ていたので、もうバッファローのUSB HUBは買わない

と言うことで、他社のハブに買い換えました。
これも直ぐダメになるようならPC側に悪因があるのかと思われます。
その場合はPCIeで拡張するしかないんだろうか…。
PCのUSBポートへダイレクトにUSBデバイスを接続して動かす分には問題が起きたことはありません。
他にUSBのHUB( I・O DATA製、LOAS製)を繋いでいますが、そちらも問題ありません。
LOASってナカバヤシ系列だったんですね。
今回のハブは同じナカバヤシ製品なので大丈夫だと思いたい。
とりあえず、MIDIキーボードとゲームパッドが認識されることは確認。
何かトラブルが出たら追記したいと思います。
UH-2324W 4ポートUSB2.0 ハブ(ナカバヤシ)
2022/11
10月末あたりから値上がりがはじまってるので、もう一個買っておきました。

と言うことで、他社のハブに買い換えました。
これも直ぐダメになるようならPC側に悪因があるのかと思われます。
その場合はPCIeで拡張するしかないんだろうか…。
PCのUSBポートへダイレクトにUSBデバイスを接続して動かす分には問題が起きたことはありません。
他にUSBのHUB( I・O DATA製、LOAS製)を繋いでいますが、そちらも問題ありません。
LOASってナカバヤシ系列だったんですね。
今回のハブは同じナカバヤシ製品なので大丈夫だと思いたい。
とりあえず、MIDIキーボードとゲームパッドが認識されることは確認。
何かトラブルが出たら追記したいと思います。

2022/11
10月末あたりから値上がりがはじまってるので、もう一個買っておきました。