“PC:ハード関連” で絞り込み中
2022-07-07 19:11:02
Wacomの液晶タブレット(1920×1080)がHDMIなので、DisplayPortをHDMIに変換するアダプタを購入。
当然ですが、普通に使えてます。今回は4K対応品を購入しましたが、4K非対応だともっと安く買えるようです。
当然ですが、普通に使えてます。今回は4K対応品を購入しましたが、4K非対応だともっと安く買えるようです。
2022-06-12 18:59:12
当然のことながら、このPCはWindows11の必要条件を満たしておりません。(TPMとCPU)
さらにレガシーブート状態です。(MBR)
メモリは8GB、SSD 120GB。
rufusでチェック迂回するUSBを作りまして、そこからアップグレードしました。
クリーンインストールは試していませんが、Win10からのアップグレードはレガシーブートで行けました。
アップデートには2時間ほどかかりました。

Teamsが消しても消しても出てきたり、アプリがアンインストールできなかったり…
安定して使える気がしない。
Windowsセキュリティも見当たらない…
クリーンインストールするべきでした。
あと、BitDefender Free版とも相性悪い感じがします。
Windowsセキュリティ動かない場合、powershellにて(私は管理者権限でやりました)
起動もしないアンインストールできないアプリがある場合は、ストアからアプリ名で検索してインストールすれば、削除なり使うなり出来るようになります。
Win10からのアプデの弊害だと思いますが、アプリがないのにメニューにだけ存在してる謎現象が発生しています。
スタートメニューに残ってるアイコンを右クリックして詳細→アプリの設定とたどって、修復ボタンでも直るかもしれません。
Teamsの削除 powershellにて
Teamsが復活する…
さらにレガシーブート状態です。(MBR)
メモリは8GB、SSD 120GB。
rufusでチェック迂回するUSBを作りまして、そこからアップグレードしました。
クリーンインストールは試していませんが、Win10からのアップグレードはレガシーブートで行けました。
アップデートには2時間ほどかかりました。

Teamsが消しても消しても出てきたり、アプリがアンインストールできなかったり…
安定して使える気がしない。
Windowsセキュリティも見当たらない…
クリーンインストールするべきでした。
あと、BitDefender Free版とも相性悪い感じがします。
Windowsセキュリティ動かない場合、powershellにて(私は管理者権限でやりました)
Get-AppxPackage Microsoft.SecHealthUI -AllUsers | Reset-AppxPackage
起動もしないアンインストールできないアプリがある場合は、ストアからアプリ名で検索してインストールすれば、削除なり使うなり出来るようになります。
Win10からのアプデの弊害だと思いますが、アプリがないのにメニューにだけ存在してる謎現象が発生しています。
スタートメニューに残ってるアイコンを右クリックして詳細→アプリの設定とたどって、修復ボタンでも直るかもしれません。
Teamsの削除 powershellにて
Get-AppxPackage MicrosoftTeams | Remove-AppxPackage
Teamsが復活する…
2022-05-18 17:53:30
ブートドライブからすべてMBRの私…
SSDを載せ替えるついでにUEFIでブートするように変更することに
調べるとコンバートがどうとか有りましたが、そういうのは一切使わず、TrueImageと力業で入れ替えました。(TrueImageはSSD/HDD付属の機能制限版でも大丈夫だと思います)
尚、セキュアブートはOFFにしてあります。
※ SSDにはWindowsの入ったCドライブしか有りません(見えるドライブのみ)。こちらはMBRとなります。
とりあえず、これで動いてます。
Windows10のライセンス認証も外れていません。
今回はAdata SU650 → Crucial MX500(楽天市場)(2021年11月に購入)にしました。今は高いですね…
載せ替えようと思ってから実行まで半年かかりました。
お次はセキュリティソフトをZEROスーパーセキュリティ(楽天市場)にする作業が…(これはまた後日)
SSDを載せ替えるついでにUEFIでブートするように変更することに
調べるとコンバートがどうとか有りましたが、そういうのは一切使わず、TrueImageと力業で入れ替えました。(TrueImageはSSD/HDD付属の機能制限版でも大丈夫だと思います)
尚、セキュアブートはOFFにしてあります。
※ SSDにはWindowsの入ったCドライブしか有りません(見えるドライブのみ)。こちらはMBRとなります。
- 新しいSSDをPCにつないでGPTで初期化しておく
- 使用中のSSDをTrueImageでまるごと(Cドライブだけでも良い)バックアップして、新しいSSDと入れ替える
- 新しいSSDにWindowsをクリーンインストールする(もちろんUEFIで)
- 新しいSSDのCドライブに、旧SSDのCドライブのバックアップを復元する(Cドライブ以外の普段見えないパーティションは復元しない事)
- デフラグ、復元ポイント、仮想メモリの再設定(同じ設定のままでも再設定すると良いと思います。特に後ろ2つ)
とりあえず、これで動いてます。
Windows10のライセンス認証も外れていません。
今回はAdata SU650 → Crucial MX500(楽天市場)(2021年11月に購入)にしました。今は高いですね…
載せ替えようと思ってから実行まで半年かかりました。
お次はセキュリティソフトをZEROスーパーセキュリティ(楽天市場)にする作業が…(これはまた後日)