2022-10-31 15:32:36
長いことケーブルを差し替えて使っていたのですが、面倒くさくなってきたので切替機を購入しました。
筐体ペラペラなのでペコペコしてますが使えています。
底面に滑り止めなどが無いので、滑り止めのゴム足は用意した方が良いかもしれません。(滑り止めの代わりに両面テープで貼るのもありかもしれません)
尚、左右の側面はネジ止めされているため、フラットではありません。並べて配置するとねじの頭で隣の物を傷つけるのでご注意を。
ディスプレイの情報を取得できないようで、LinuxMintでは「不明なモニタ」となり解像度が1024から上がりませんでした
利用用途がaptする位なので解像度が低くても実害はありませんが、強制的に解像度を変更できれば解像度を上げることは可能です。
LinuxMint(Ubuntu系)の場合
ぐぐってコマンド叩いたら通ったので、1行目の設定内容の意味はよくわかりません。
「1920x1080_60.00」は「1920x1080」でも良いのかもしれません。(そうなってるサイトもありました。モニタが60Hzに対応してない場合は_60.00の指定はしない方が良いと思います。)
映像は若干眠い感じがあるので、切替機を通すことで劣化してるのだと思われます。(1920x1080にて)
元々、D-SUB(メス-メス)延長端子でケーブルを付け替えて利用していたので、この度ケーブルの変更はなし。端子の代わりに切替機を入れただけです。
以上のことから、本気で使う環境への導入はやめた方が良いかなと思います。
同デザインの製品は大量にでてくるので、一番安いところで買うと良いかと思います。
私は↓で899円で購入しましたが、最安値ではありません。今(2022/10/31)現在では同型と思われる商品を880円で売っているショップがあります。
筐体ペラペラなのでペコペコしてますが使えています。
底面に滑り止めなどが無いので、滑り止めのゴム足は用意した方が良いかもしれません。(滑り止めの代わりに両面テープで貼るのもありかもしれません)
尚、左右の側面はネジ止めされているため、フラットではありません。並べて配置するとねじの頭で隣の物を傷つけるのでご注意を。
ディスプレイの情報を取得できないようで、LinuxMintでは「不明なモニタ」となり解像度が1024から上がりませんでした
利用用途がaptする位なので解像度が低くても実害はありませんが、強制的に解像度を変更できれば解像度を上げることは可能です。
LinuxMint(Ubuntu系)の場合
$ xrandr --newmode "1920x1080" 173.00 1920 2048 2248 2576 1080 1083 1088 1120 -hsync +vsyncとすることで1920が選べるようになりました。
$ xrandr --addmode VGA-0 1920x1080_60.00
ぐぐってコマンド叩いたら通ったので、1行目の設定内容の意味はよくわかりません。
「1920x1080_60.00」は「1920x1080」でも良いのかもしれません。(そうなってるサイトもありました。モニタが60Hzに対応してない場合は_60.00の指定はしない方が良いと思います。)
映像は若干眠い感じがあるので、切替機を通すことで劣化してるのだと思われます。(1920x1080にて)
元々、D-SUB(メス-メス)延長端子でケーブルを付け替えて利用していたので、この度ケーブルの変更はなし。端子の代わりに切替機を入れただけです。
以上のことから、本気で使う環境への導入はやめた方が良いかなと思います。
同デザインの製品は大量にでてくるので、一番安いところで買うと良いかと思います。
私は↓で899円で購入しましたが、最安値ではありません。今(2022/10/31)現在では同型と思われる商品を880円で売っているショップがあります。