“PC” で絞り込み中
2015-08-08 20:43:44
手順は、ダイナブックの時とほぼ同じです。
Win8Proを入れてあるのでWin10Proへアップグレードします。このPCは32bit版しか使えません。
HDDは160GB → 320GBへ交換済み (HDD載せ替えたのでリカバリ領域はありません。XPへは付属のリカバリCDで戻せると思います)
OSは XP → Win8.1Pro
メモリは1GB → 2GB
1.HDDのバックアップを取る(リカバリ領域が消えるという話があるので、この際、HDDを交換した方が良いと思います)
2.Win10 (Win10 Pro 32bit)をDLし、ISOの作成
3.できあがったISOを右クリックしてマウント(Win8標準のISOマウント機能)し、setup.exeを実行
4.インストールが完了したら(デスクトップが表示されたら)一度再起動しておく(コレをやらないと自動実行のソフトが起ち上がってこない)
18:16 スタート、20:43完了
FnキーはWin8で動いていた物は使えてるかな。(Win8のドライバで大丈夫っぽい?)
・Onedrive無効 → Onedrive (Skydrive) を無効にする方法
・アップデートのp2pを使うとかいうのをオフに
・自動デフラグをオフ
・自動メンテナンスのスリープ解除を無効
Win8.1で使っている場合は、そのままという感じでしょうか。
スタートメニューにアプリが貼り付けられてるので、右クリックで全部外して、スタートメニューの幅を縮めてやれば従来の感じっぽくなります。
コントロールパネルとかでウインドウ開いて、移動させたりするとウインドウが一度閉じて開く謎の挙動が気になる。
ファイル操作してるとき特にイライラします。
ウチだけなんだろうか。
ダイナブックではそんなこと無かったような気もするんだけど…
→ フォルダーオプションの「別のプロセスでフィルダーウィンドウを開く」のチェックを外したらならなくなりました。
解像度足りないので、OKボタンが押せないことが多々あるのが難点です。
[関連] EeePC 1000HAにWindows8 Proを入れてみる → Win8.1へアップデート [32bit版]
■ Win10をクリーンインストールする場合
基本的にWindowsアップデートをしていると勝手にドライバが当たるので、ホットキーを使う場合には下記二つのドライバを入れる。
Eee PC 1215B ドライバWin8 64bit版 から TouchPad Driver と Hotkey service をダウンロード。
一応、Win8互換でインストール。
Windowsアップデートの Intel(R) 945 Express Chipset Familly というのが起動の度に入らないと言われる点はどうして良いか不明。
Win8Proを入れてあるのでWin10Proへアップグレードします。このPCは32bit版しか使えません。
HDDは160GB → 320GBへ交換済み (HDD載せ替えたのでリカバリ領域はありません。XPへは付属のリカバリCDで戻せると思います)
OSは XP → Win8.1Pro
メモリは1GB → 2GB
1.HDDのバックアップを取る(リカバリ領域が消えるという話があるので、この際、HDDを交換した方が良いと思います)
2.Win10 (Win10 Pro 32bit)をDLし、ISOの作成
3.できあがったISOを右クリックしてマウント(Win8標準のISOマウント機能)し、setup.exeを実行
4.インストールが完了したら(デスクトップが表示されたら)一度再起動しておく(コレをやらないと自動実行のソフトが起ち上がってこない)
18:16 スタート、20:43完了
FnキーはWin8で動いていた物は使えてるかな。(Win8のドライバで大丈夫っぽい?)
・Onedrive無効 → Onedrive (Skydrive) を無効にする方法
・アップデートのp2pを使うとかいうのをオフに
田 → 設定 → 更新とセキュリティ → WindowsUpdate → 詳細オプション → 更新プログラムの提供方法を選ぶ → スイッチをオフ・プライバシー関連の設定
田 → 設定 → 更新とセキュリティ → プライバシー (一通りチェックする事をおすすめします)・ウインドウ枠を細くする → Windows 7/8/8.1のウィンドウ枠の幅を調整する
・自動デフラグをオフ
・自動メンテナンスのスリープ解除を無効
田を右クリック → コントロールパネル → セキュリティとメンテナンス → メンテナンス → メンテナンス設定の変更 → 「~スリープ解除を許可する」のチェックをはずす
Win8.1で使っている場合は、そのままという感じでしょうか。
スタートメニューにアプリが貼り付けられてるので、右クリックで全部外して、スタートメニューの幅を縮めてやれば従来の感じっぽくなります。
コントロールパネルとかでウインドウ開いて、移動させたりするとウインドウが一度閉じて開く謎の挙動が気になる。
ファイル操作してるとき特にイライラします。
ウチだけなんだろうか。
ダイナブックではそんなこと無かったような気もするんだけど…
→ フォルダーオプションの「別のプロセスでフィルダーウィンドウを開く」のチェックを外したらならなくなりました。
解像度足りないので、OKボタンが押せないことが多々あるのが難点です。
[関連] EeePC 1000HAにWindows8 Proを入れてみる → Win8.1へアップデート [32bit版]
■ Win10をクリーンインストールする場合
基本的にWindowsアップデートをしていると勝手にドライバが当たるので、ホットキーを使う場合には下記二つのドライバを入れる。
Eee PC 1215B ドライバWin8 64bit版 から TouchPad Driver と Hotkey service をダウンロード。
一応、Win8互換でインストール。
Windowsアップデートの Intel(R) 945 Express Chipset Familly というのが起動の度に入らないと言われる点はどうして良いか不明。
2015-08-03 00:01:38
[関連記事] dynabook Satellite B452/F に Windows10 20H2 64bitをクリーンインストールしてみる
バッテリーのリコールが出ていますのでご確認を
メーカーのサポートリストには載っておりませんが、使えそうです。
FNが効かないので不便ではあります。(音量は調整出来ました)
この辺はおいおい対応ドライバ出ますかね?
ちなみに、インストール中に「通常よりも少し時間がかかっていますが、間もなく準備が完了します」とか嫌みを言われました。
ウチのはスペック足りてないんでしょうか??
元が Win7Pro 64bitなので Win10Pro 64bit へアップグレード出来ます。
HDDは1Tへ載せ替えてあり、メモリも8GBに増設済みです。
Win10にすると、XPモードは使えなくなるようですのでご注意を。
32bit → 64bit や、その逆はどうなるかわかりませんが、64bit → 64bit では全て引き継ぎでインストールしましたが、大丈夫みたいです。(古いATOKが対応していないと弾かれましたので手動でアンインストールしました)
※ 32/64bitを変更する場合は、一度、同一bit版でアップグレードして認証されたことを確認してから、改めて任意のbit版をクリーンインストールする必要があるようですね。
起動は遅くなったような感じがします。
→ 使っていくうちに(再起動を繰り返していくうちに)少しましになってきました。
Win10を入れる前にはHDDのバックアップを取ることをおすすめします。リカバリ領域が消えるという話も・・・
リカバリメディア付属してるので消えても大丈夫とはおもいますが(うちのはHDD載せかえたのでリカバリ領域は有りません)
初期装備HDDの場合は新しいHDDに載せかえると良いとか思います。
■ 私の試したインストール手順
1.HDDのパックアップ → Paragon Backup & Recovery 14 Free Editionつかいました。
2.Win10のダウンロード
ツールに 32bit 64bitとありますが、使用環境に応じて。DLしたいbit数とは関係がありません。どちらを作成するか選べます。
3.ツールを起動して、日本語版 Pro 64bit 版を DL
既存のWinがHOMEの場合はHOMEを。(bitは32/64どちらでも選べる?)
ISOかUSBメモリーか選べます。ISOの場合はDVDに焼くかツールでUSBメモリーへ
4.Win7を起ち上げて、USBメモリーの setup.exe を起動
5.個人用ファイルとアプリを引き継ぐ設定でインストール
■ その他
Onedrive要らないので止めた。 → Onedrive (Skydrive) を無効にする方法
■ 動かないツールなど
・東芝のツール全般。BIOSから情報をとれないようです
・TOSHIBA VIDEO PLAYER → Win8用のアップデータで使えるようになりました(メディア認識に時間が掛かりますが)
・FNキーが効かない
■ 疑問点
Win8には対応してるっぽいので、Win8のドライバ入れたらどうなるだろう?
→ dynabook Satellite B652/F、B552/F、B452/Fシリーズ用 Windows 8 アップグレードモジュール
ダメみたいですね
ドライバが出る事を願いつつ、Win7に戻そうと思います。(paragonでつくったバックアップデータから無事にwin7に戻すことができました。win10 のバックアップも取っておいたのでwin10にも簡単に戻せます。)
Windowsアプリを動かすことにこだわりが無ければ、2020年以降はlinux入れてしまえば良いのでは無いでしょうか。
FNキーが使えるならWinを使う利点は大きいですが、ダメならどのOS入れても同じですよね。
メインとして使う場合は、Windows7のライフサイクルが終わる頃にPC買い替えるのが良いと思います。
2015-07-30 14:21:59
太陽誘電の製造が終了するとのことで、マクセル(MXL RG04)とかバーベイタム(MCC 03RG20)使えば良いよねー、なんて思っていたら、どちらももう手に入りにくい状況のようで、最近の台湾製は殆ど「CMC MAG. AM3」に当たるご様子。
ということで、台湾製のメディアを購入してみました。

イオンで税込み950円でした。
本日感謝デーでしたのでさらに5%OFF。
通常は税込み980円くらいで売っていたような気がしなくもありません。(税別1180円くらいになってました)
2016/7/30 トライアルで税込799円で販売されていました。イオンは1300円弱くらいに値上がりしています。
インクジェット対応
台湾製
50枚のバルク売り
IDは RITEKF1 でした。
CMCと思っていましたので、予定外です。
6倍焼きしたので計測結果を貼り付けておきます。
なんだろ、これ…

8倍焼き

ドライブ変えてみました(東芝サムスン SH-224BB)が、傾向は同じ感じですね。 (サイズ違いますが8倍焼)

4倍焼きなら良いのか?と思いましたが、傾向は同じ感じでした。
ただ、PIEが平均値でも3倍以上になるので、やるだけ時間の無駄だと思われます。PIFは同じ感じでした。
ちなみに、16倍で焼くとこうなった

こんな状態でもベリファイは通ってるんですよね。(ファイルは読めてます)
Liteon iHAS324B 8倍焼き

ドライブ変えても3G超えた当たりでPIFが高い値を出すので、メディアの当たりが悪いようです。
太陽誘電買いだめしておくのが正解だろうか…。100枚セットなら単価26円くらいですよね。
RITEKF1はもう買いたくないな(^^;
エラーは出てないのですが、直ぐ消えそう。
ビクターブランドとかででているRITEKF1を買えば品質良いのでしょうかね?
お金がもったいないので、検証は機会が有ればと言う事で。
ディスク情報の日付って、焼いた日ではなく、ISOイメージ作った日なんですね。
2016/7/30
50枚以上焼きましたが、エラーは出ていません。サムスンとオプティアークのドライブで6倍焼きしています。
16倍焼きで悲惨なことになっていましたが、6倍で書き込む分にはそこそこ使えそうですね。後は耐久性。
2019/8/24
表面の手触りが違うなと思ったらCMC MAG. AM3 に成ってました。
AD-7200S焼きでは内周PIFが高め。RITEK F1が気に入ってたのに残念です。
ということで、台湾製のメディアを購入してみました。

イオンで税込み950円でした。
本日感謝デーでしたのでさらに5%OFF。
通常は税込み980円くらいで売っていたような気がしなくもありません。(税別1180円くらいになってました)
2016/7/30 トライアルで税込799円で販売されていました。イオンは1300円弱くらいに値上がりしています。
インクジェット対応
台湾製
50枚のバルク売り
IDは RITEKF1 でした。
CMCと思っていましたので、予定外です。
6倍焼きしたので計測結果を貼り付けておきます。
なんだろ、これ…

8倍焼き

ドライブ変えてみました(東芝サムスン SH-224BB)が、傾向は同じ感じですね。 (サイズ違いますが8倍焼)

4倍焼きなら良いのか?と思いましたが、傾向は同じ感じでした。
ただ、PIEが平均値でも3倍以上になるので、やるだけ時間の無駄だと思われます。PIFは同じ感じでした。
ちなみに、16倍で焼くとこうなった

こんな状態でもベリファイは通ってるんですよね。(ファイルは読めてます)
Liteon iHAS324B 8倍焼き

ドライブ変えても3G超えた当たりでPIFが高い値を出すので、メディアの当たりが悪いようです。
太陽誘電買いだめしておくのが正解だろうか…。100枚セットなら単価26円くらいですよね。
RITEKF1はもう買いたくないな(^^;
エラーは出てないのですが、直ぐ消えそう。
ビクターブランドとかででているRITEKF1を買えば品質良いのでしょうかね?
お金がもったいないので、検証は機会が有ればと言う事で。
ディスク情報の日付って、焼いた日ではなく、ISOイメージ作った日なんですね。
2016/7/30
50枚以上焼きましたが、エラーは出ていません。サムスンとオプティアークのドライブで6倍焼きしています。
16倍焼きで悲惨なことになっていましたが、6倍で書き込む分にはそこそこ使えそうですね。後は耐久性。
2019/8/24
表面の手触りが違うなと思ったらCMC MAG. AM3 に成ってました。
AD-7200S焼きでは内周PIFが高め。RITEK F1が気に入ってたのに残念です。






