“PC” で絞り込み中
2015-10-18 22:55:16
画像がたくさんありますので、モバイル回線の場合には通信量にご注意下さい。
Paragon Backup & Recovery簡単に使い方をまとめておきます。英語読めないので適当にやってますが。
※ 操作を誤るとデータが消えますので、細心の注意を払い自己責任で行ってください。また、環境によってはうまくいかない可能性もあります。当方は一切の責任を負いません。
Win10のバックアップ・リカバリも出来ました。

○ 初期設定
上の▽のところを押して Settings を選択

Backup → Copy and backup options の Skip archive files stored in archive library のチェックを外す

Backup → Backup images options で、圧縮率を選べます。サイズを小さくしたいので Bestにしてみました。その下は分割サイズ。

○ VDモードでバックアップをとる (Cドライブをバックアップする例)[Windows上から]
Backup to VD アイコンを押す

Cドライブの枠をクリック。(その場合、UEFIの場合などではCドライブより手前のシステム領域も選択される場合があります)

保存先を指定します。CドライブをバックするのでC以外のドライブを選択します

Applyを雄と実行されます。

バックアップが終わると↓こんな感じ

○ VDモードでリストアする (Cドライブの例)[Windows上から]
Restore from VD アイコンを押す

バックアップデータを選択。(希望のバックアップデータがない場合は+アイコンとか押せば追加できるかと)

Restore disk or partition を選択

Cドライブを選択。(複数ある場合もありますが、その中でCドライブだったモノを選んでください)

リストア先を選びます。Cドライブを戻すのでCです。

Applyを押します

Cドライブはシステムドライブなので、そのままではリストアできないので、Restart the computerを選びます。

待ってると再起動され、リストアが始まります。(環境により画面は異なります)

今回は、Windows上から作業を行っています。(楽なので)
OSが飛んだ(起動しない)場合はどう復旧するのか?という疑問が出ると思いますが、一度、Windowsを再インストール(メーカPCの場合は純正のツールでリカバリ)しParagon Backup & Recoveryをインストールして、バックアップデータからリストアすると、上の手順でリストアすることが出来ます。(手抜きだけど簡単)
※ メーカー純正のリカバリシステムではCドライブ以外もまっさらになる可能性があるのでご注意ください。
CDブート用のCDイメージは bootcd.iso という名前で、インストールしたフォルダ以下のISOフォルダに入っています。
○ VDモードでリストアする (Cドライブの例)[ブートCDから]
Normal Modeを選択

Restore from Virtual Disk Wizardを選択

バックアップファイルを選択します



Restore single partitionを選択

Cドライブだった領域(バックアップしたデータ)を選択します

復元先のパーティション(Win上のCドライブ)を選択します。

※ ブートCDから起動した場合、パーティションの先頭からCドライブとなるので、Win上のCドライブがDやEにずれることがあります。今回の場合は先頭に500MBの領域があるため、Win上のCドライブがDドライブになっています。


復元が終わりました

Closeを押してメニューに戻り、CDを抜いて Reboot the computer を押します。
無事にWindowsが起動したら復元が完了です。
今回の方法では、ブートシステムが壊れたりした場合に復元しても起動はできません。
Win上のCドライブより前のパーティションのバックアップをとっておき、それらを復元することで起動するようになるかもしれませんが、試したことがないのでよくわかりません。
※ ブートシステムが壊れた場合は、WindowsのインストールCDから起動して修復が可能なこともあります。
2015-10-05 18:38:40
弟のWiMAXを2+へ切り替えました。
うちは郊外なので、高い建物もなく、13.3M化されたWiMAXでも3M前後は出ていました。
弟のところは都心のビル・マンションが多い地域なので、13.3M化された後は1M出れば良いところ。
うち: WiMAX(低速化前) 6M強 → WiMAX(13.3M) 3M強 → WiMAX2+ 7~23M
弟のところ: WiMAX(低速化前) 3M強 → WiMAX(13.3M) 1M弱 → WiMAX2+ 8M
やはり都心は弱いようで…
ただ、無印よりは早くなりましたし、電波のつかみもよくなっているので、値段が高くなること以外は良いのではないでしょうか。
口コミでは3日3G制限にかかっても6M程度は出るらしいということで、元から遅いので制限後も体感は変わらないでしょう。(速度は結構ふらふらしますので)
Youtube 360pの再生は問題なし。
ニコ生も概ね大丈夫でしたが、接続が切れたことがありました。(回線が悪いのかサーバーが悪いのか端末が悪いのか)
2年縛りが強制なのが気に入らない。
端末はWX01です。
エコモードにすると速度が遅くなるらしいですが、私の試した範囲では差はありませんでしたので、エコモードにしています。
Biglobeの WiMAX → WiMAX2+ 乗り換え(切り替え)の申し込みでしたので、乗り換え手順通り、2+の動作を確認してから無印WiMAXを解約しました。
Webから手続きしましたが、解約ボタン押したら速攻で使えなくなりました。(今月分の料金は取られるそうです)
日割りしないなら月末まで使わせてくれれば良いのに…
値段を考えると、光を引けるなら光でしょう。
弟のように家と会社で使いたいという場合は、値段が許せるなら選択肢としては有りかと。
制限速度が1Mになったらナシですが。
うちは郊外なので、高い建物もなく、13.3M化されたWiMAXでも3M前後は出ていました。
弟のところは都心のビル・マンションが多い地域なので、13.3M化された後は1M出れば良いところ。
うち: WiMAX(低速化前) 6M強 → WiMAX(13.3M) 3M強 → WiMAX2+ 7~23M
弟のところ: WiMAX(低速化前) 3M強 → WiMAX(13.3M) 1M弱 → WiMAX2+ 8M
やはり都心は弱いようで…
ただ、無印よりは早くなりましたし、電波のつかみもよくなっているので、値段が高くなること以外は良いのではないでしょうか。
口コミでは3日3G制限にかかっても6M程度は出るらしいということで、元から遅いので制限後も体感は変わらないでしょう。(速度は結構ふらふらしますので)
Youtube 360pの再生は問題なし。
ニコ生も概ね大丈夫でしたが、接続が切れたことがありました。(回線が悪いのかサーバーが悪いのか端末が悪いのか)
2年縛りが強制なのが気に入らない。
端末はWX01です。
エコモードにすると速度が遅くなるらしいですが、私の試した範囲では差はありませんでしたので、エコモードにしています。
Biglobeの WiMAX → WiMAX2+ 乗り換え(切り替え)の申し込みでしたので、乗り換え手順通り、2+の動作を確認してから無印WiMAXを解約しました。
Webから手続きしましたが、解約ボタン押したら速攻で使えなくなりました。(今月分の料金は取られるそうです)
日割りしないなら月末まで使わせてくれれば良いのに…
値段を考えると、光を引けるなら光でしょう。
弟のように家と会社で使いたいという場合は、値段が許せるなら選択肢としては有りかと。
制限速度が1Mになったらナシですが。
2015-09-27 19:51:44
グラフィックはGeForce 7600GSという古いのを入れてまして、メモリが5GB。
光学ドライブはTSSTのDVD-RW/ROMドライブに載せ替えてあります。
HDDは標準装備だったWD黒の160GBを使うことに。
デバイスマネージャに×マークはありませんでした。
たぶん、問題なく使えるんじゃないかな?(休止とかが出来るかは知りません)
ライセンス認証されたことと動くことを確認してWin7に戻しました。
これでWin7のライフサイクルが終わる頃にWin10に切り替えできるかな?
その前にPC壊れますかね(^^;
光学ドライブはTSSTのDVD-RW/ROMドライブに載せ替えてあります。
HDDは標準装備だったWD黒の160GBを使うことに。
デバイスマネージャに×マークはありませんでした。
たぶん、問題なく使えるんじゃないかな?(休止とかが出来るかは知りません)
ライセンス認証されたことと動くことを確認してWin7に戻しました。
これでWin7のライフサイクルが終わる頃にWin10に切り替えできるかな?
その前にPC壊れますかね(^^;



