“PC” で絞り込み中
2021-01-26 02:34:10
現在半額セール中。
https://affinity.serif.com/ja-jp/
ブラックフライデーにもセールしてましたが、30%でしたので、50%の今がチャンスかと。
現在、体験期間が90日になるシリアルキー貰えるんで、興味のある方はお試ししてみると良いかと。(名前とメールアドレスが必要)
購入はペイパルで支払いました。ユーザ登録は名前(海外の会社なのでローマ字にしておいた)とメールアドレスだけでした。(もちろんパスワードは要ります)
Photoshop Elements 10で困ることはないのですが、必ずしもメイン環境だけで作業するというわけでもないので、サブ環境にも画像弄るソフトが欲しいかなと。
機能的にはKrita(無料)で足りるんですが、ATOKと相性悪いのか日本語入れると変換中の文字が表示されなくて不便。
Kritaもですが、文字の縦書き出来ません。1文字ずつ改行したりすれば擬似的には行けますが。
これだけがネックです。
体験版で遊んでてAffinity Publisherがおもしろかったんですが、コレも縦書き出来ないので購入に踏み切れておりません。
Affinity Designerは昨日入れた所なので、これから弄ってみようと思います。
Designer買ったところで使わないと思いますが…
現行のPhotoshopがどうなってるのかは知りませんが、うちのは裏で勝手にアップデータが動いてたり(もうアップデートなんか無いのにね。もちろん消しました、アップデータの実行ファイル)するのが嫌いです。
affinityは今のところそういうのなさそうなので良かったです。
お安くなっておりますが、お金ある人はadobe製品使う方が良いと思う。
私は印刷所に入稿することもなく、データ渡すときでもJPEGかPNGになってますんで問題なしです。
「Affinity Photo」など3製品に90日の無償トライアル ~COVID-19の影響を受けるクリエイターを支援 (窓の杜)
Adobe Photoshop Elements 2021 は 2021年2月4日までベクターでセールしてます。(14,110円(税込))

ブラックフライデーにもセールしてましたが、30%でしたので、50%の今がチャンスかと。
現在、体験期間が90日になるシリアルキー貰えるんで、興味のある方はお試ししてみると良いかと。(名前とメールアドレスが必要)
購入はペイパルで支払いました。ユーザ登録は名前(海外の会社なのでローマ字にしておいた)とメールアドレスだけでした。(もちろんパスワードは要ります)
Photoshop Elements 10で困ることはないのですが、必ずしもメイン環境だけで作業するというわけでもないので、サブ環境にも画像弄るソフトが欲しいかなと。
機能的にはKrita(無料)で足りるんですが、ATOKと相性悪いのか日本語入れると変換中の文字が表示されなくて不便。
Kritaもですが、文字の縦書き出来ません。1文字ずつ改行したりすれば擬似的には行けますが。
これだけがネックです。
体験版で遊んでてAffinity Publisherがおもしろかったんですが、コレも縦書き出来ないので購入に踏み切れておりません。
Affinity Designerは昨日入れた所なので、これから弄ってみようと思います。
Designer買ったところで使わないと思いますが…
現行のPhotoshopがどうなってるのかは知りませんが、うちのは裏で勝手にアップデータが動いてたり(もうアップデートなんか無いのにね。もちろん消しました、アップデータの実行ファイル)するのが嫌いです。
affinityは今のところそういうのなさそうなので良かったです。
お安くなっておりますが、お金ある人はadobe製品使う方が良いと思う。
私は印刷所に入稿することもなく、データ渡すときでもJPEGかPNGになってますんで問題なしです。

Adobe Photoshop Elements 2021 は 2021年2月4日までベクターでセールしてます。(14,110円(税込))
2021-01-23 18:26:39
もともとEPSON PC-486MV使いだったので、DOS回りは仮想環境に移行してもEPSON DOS5.0を使っております。
久々にDOSで日本語変換(FEP)が使いたかったので試行錯誤しました。
実機を使っていた頃は一太郎のATOKを使っていましたが、DOS版一太郎が行方知れずなのと、日本語変換だけのために一太郎入れるのもな…というのがありまして、EPSON DOS標準装備だったWXAを使うことにしました。
一太郎の他にはRPGツクールDANTE98にも日本語変換が入っていたような記憶があったり無かったり。
ということで、今後のためにWXAの設定方法を記録しておきます。
config.sys (EMS有効にしておく。辞書が a:\dos\dic\wxa.dic の場合)
うちではIOデータのメモリに付いていたメモリーセーバってのをつかってます。
仮想環境でも動く
T98-Nextで動かしておりますが、日本語変換組み込んでもコンベンショナル600KBくらいは確保できてるっぽい。優秀。

この話題には需要はありませんね。
WX シリーズ (Wikipedia)
久々にDOSで日本語変換(FEP)が使いたかったので試行錯誤しました。
実機を使っていた頃は一太郎のATOKを使っていましたが、DOS版一太郎が行方知れずなのと、日本語変換だけのために一太郎入れるのもな…というのがありまして、EPSON DOS標準装備だったWXAを使うことにしました。
一太郎の他にはRPGツクールDANTE98にも日本語変換が入っていたような記憶があったり無かったり。
ということで、今後のためにWXAの設定方法を記録しておきます。
config.sys (EMS有効にしておく。辞書が a:\dos\dic\wxa.dic の場合)
devicehigh=a:\dos\kkcfunc.sysEMSが使えない場合は dvicehigh → dvice で /a1 を消す。
devicehigh=a:\dos\wxk.sys
devicehigh=a:\dos\wxa6.sys /a1 /da:\dos\dic\wxa.dic
うちではIOデータのメモリに付いていたメモリーセーバってのをつかってます。
仮想環境でも動く
T98-Nextで動かしておりますが、日本語変換組み込んでもコンベンショナル600KBくらいは確保できてるっぽい。優秀。

この話題には需要はありませんね。
WX シリーズ (Wikipedia)