“PC” で絞り込み中
2021-06-21 23:28:45
長らくPCとスマホのWiFiテザリング接続にBUFFALO WLI-UC-GNを使っていたのですが、Win10を20H2にしたからなのかHUAWEI L01(WiMAX2+の据え置きルータ)と接続するとうまくつながらない(接続されてると出るけどIPが割り振られずインターネットにもつながらない)という困った現象が発生しました。
最初はPCの問題だと思っていたのですが、他のPCでも同様の症状。(20H2/21H1で確認)
NECのルータにはつながり、スマホともつながります。
当然、WiFi内蔵のノートPC(2機種で確認)はL01とつながりますし、スマホもL01とつながります。
そもそもメインとして2年間使ったので問題があれば気がついているはず。
原因究明も面倒になったので、諦めて買い換えることにしました。

流石に現行機だけ有ってあっさり問題解決しました。
これならもうちょっとお金を出して5GHz版買えば良かったかな…
ドライバと思われるCDが付属しておりましたが、USB端子に刺すだけで勝手に認識してました。(Win10 21H1 64bit )

MacOS Win10/VistaはAPモード非対応って書いてあります。Win8ならいけるのか?
USB差し込みが少々固めなのかなと言う印象。
本体が小さく壊れた報告もあったので、ノートPCにダイレクトにINすると抜けなくなる恐れがあります。
デスクトップにつなぐ場合は、USB HUBを経由するか、延長ケーブル経由した方が安全だと思います。
ノートPCも持って歩かないなら何かしら経由した方が良いかと。(持って歩くならWiFi内蔵のノート買った方が良いと思いますけど)
※ 安定性についてはまだ解りません。不安定なようだったら追記したいと思います。
WDC-150SU2MBK (エレコム)
最初はPCの問題だと思っていたのですが、他のPCでも同様の症状。(20H2/21H1で確認)
NECのルータにはつながり、スマホともつながります。
当然、WiFi内蔵のノートPC(2機種で確認)はL01とつながりますし、スマホもL01とつながります。
そもそもメインとして2年間使ったので問題があれば気がついているはず。
原因究明も面倒になったので、諦めて買い換えることにしました。

流石に現行機だけ有ってあっさり問題解決しました。
これならもうちょっとお金を出して5GHz版買えば良かったかな…
ドライバと思われるCDが付属しておりましたが、USB端子に刺すだけで勝手に認識してました。(Win10 21H1 64bit )

MacOS Win10/VistaはAPモード非対応って書いてあります。Win8ならいけるのか?
USB差し込みが少々固めなのかなと言う印象。
本体が小さく壊れた報告もあったので、ノートPCにダイレクトにINすると抜けなくなる恐れがあります。
デスクトップにつなぐ場合は、USB HUBを経由するか、延長ケーブル経由した方が安全だと思います。
ノートPCも持って歩かないなら何かしら経由した方が良いかと。(持って歩くならWiFi内蔵のノート買った方が良いと思いますけど)
※ 安定性についてはまだ解りません。不安定なようだったら追記したいと思います。

2021-05-20 00:51:55
私が落としたISOのハッシュ
早速アップデートしましたが、20H2から何が変わったかよくわかりません。(Ryzen環境)
そんな感じなので、比較的安心な大型アップデートだと思われます。
Win10_21H1_Japanese_x64.iso
MD5: 7c7d4c7b0aa8848a379c4b770a021478
SHA256: d6c844c1292663222211062b929278e69f042d60e4633baa48c13a948629d9a2
Win10_21H1_Japanese_x32.iso
MD5: 06026d3e172f1f6c9314f74d3eb6b416
SHA256: 01ccaebd70f159f4da77fe43a70575205e75dfaa9c30c5264144bb02af4c0663
早速アップデートしましたが、20H2から何が変わったかよくわかりません。(Ryzen環境)
そんな感じなので、比較的安心な大型アップデートだと思われます。
2021-03-26 16:51:43

定価が990円とお安く、アマゾンのサイバーマンデーを狙えば700円切ることもあるようです。
私は先日のアマゾンセールで790円で買いました。
オフィシャルサイト見ても殆ど情報が無く、なんだかよくわかりません。
apt-Xは公式ドライバで動いているというレビューはありました。
オフィシャルには無いようですが、アマゾンを見ると対応プロファイルの一覧(画像)が載っております。
対応プロファイル (アマゾンに掲載されてる画像を本格読取4でOCRした物なので誤字ってたらゴメンナサイ)
・AVRCP ・GAVDP ・PAN
・A2DP ・HFP ・PRX
・BIP ・ HCRP ・SPP
・BPP ・HSP ・SP
・DID ・HID ・VDP
・DUN ・GATT
・FTP ・OPP
私は遅延する(SBC)安物レシーバしか持っていないため、低遅延高音質については解りませんが、音は聞こえてます。というだけのレビュー…
電波の飛距離はスマホ(AQUOS Sense2)より飛ばない感じがします。
Windows10Pro 20H2 64bit 環境で、USBポートに挿すだけで認識しておりました。

PAR02はエレコム製のレシーバーです。これ以外の機器を持っていません (スマホとWiMAX2+のポケットWiFiを除く)
ELECOMのSBCオーディオレシーバ接続時の消費電力は0~0.03A。
平均で0.015~0.02Aくらい?という印象。(安物で計測しているのであまりあてになりませんが)