“むに” で絞り込み中
2018-09-07 01:12:04
9月6日の3:08ころ、私は台所にいました。(北海道胆振東部地震)
電気が消えてから揺れたので、何も見えないという…
ただ、長年住んでる家なので、何となく玄関までは到達できまして、とりあえず鍵開けておこうと思ったんですけど、鍵のポジションが解らず、手探りで探してました。
で、揺れ終わる頃に鍵が開きました(^^;
と言うことで、玄関にも懐中電灯などを用意しておくべきでしょう。
玄関が明るければ、鍵の所に蓄光テープ貼っておくのが良いと思いますが、うちは暗いので、効果は無いでしょう。
鍵の位置は身体で憶えるしか無い(^^;
玄関をとりあえず開けて、懐中電灯を取りに居間へ。
懐中電灯には蓄光シール(amazon)貼っていたので、すぐ見つかりました。
懐中電灯を持って2Fへ上がり両親の様子を見に行きました。
両親も起きたモノの、それなりに揺れたのでたち上がるまでには至っておらず、しかも真っ暗…
最初の地震以外は軽く揺れた程度で、水もガスも問題なく使えたので、ラジオを聞いて情報収集しました。
スマホでツイッター見ましたが、ガセ情報が多くて…
正確にはガセでは無いのだと思います。多分、その人のエリアではそういうことになるという情報だったり、検討しているという情報を実行される情報のように流布しただけなのかと思います。
断水計画情報はガセ、携帯の電波が停まるというのもキャリアは否定してました。が、うちの所は13時間半くらいから停まってましたね(^^;
14時間近く停電しておりました。(幹線道路から外れてる地域はもっと長い時間電気が止まっているようです)
冷凍庫はギリギリ中身がセーフな状態でした。(通電まで一度も開けなかった)
アイスは溶けかけで美味しい感じの。
冷蔵庫は常温よりは冷たいという程度。流石に厳しいですね。
3:08(3:07?)に地震が起きたとのことで、停電はほぼ時同に発生。と言うことで、停電していた時間は計算しやすいです。
停電から5時間半くらいでWiMAX2+の電波が弱っていきました。9時頃には使えない状態でした。(後日談: 料金はきっちり1ヶ月分請求されました)
家中を歩き回ると、ごくわずかにキャッチはしていたので、電力が落ちて出力が落ちていったのか、うちの近所はダウンしたけど他の基地局は生きていたのか、よくわかりません。
ドコモの回線は13時間半くらいでLTEが駄目になり3Gだけになりました。更にデータが通信はほぼ出来ない状態。
次第に3Gの電波も弱くなっていきましたが、電気が戻った頃に一時使えるようになりましたがそのあと、また4G落ちたり3Gも切れたりしてましたので回線トラブルっぽいです。
(近隣では停電が続いていたようなので、停電していて弱ってる基地局の電波と電気がある基地局の電波を行き来していたという可能性もあるのかもしれません。仕様を知らないので素人の推測でしか有りませんが。)
スマホの電気はモバイルバッテリーで充電してたので大丈夫でした。
ただ、スマホが大丈夫でも基地局からの電波が飛ばなくなるとどうにもならないので、個人で出来る対策には限度があるようです。
スマホがあればラジオは要らないみたいな考えもあると思いますが、基地局停まったら終わりなので電池で使えるAMラジオを用意するのは必須でしょう。
ワンセグは家の中では殆ど入らないので、父がキレてました(^^;
やはりラジオですね。
あと、避難する際の動線には灯りが必要ですね。
蓄光式の非常口のあれを貼っておけば良いのかもですね。
電気要らないので、手軽で良いかも。
これから冬が来るわけですが、冬に停電食らったら命に関わる事態になりますので、冬の対策もしないと駄目ですね。
毛布とかは車に突っ込んでおいた方が良いのかも。
冬、車のバッテリーがすぐ上がるので、モバイルバッテリー型のSuaokiのジャンプスタータを買い、極寒の日に結局使えなかったという話を以前書きましたが、そのモバイルバッテリーも今回はLEDライト(機能としてついている)として活躍しました。もう元は取れた気がします。
普段からキャンプが好きな方とかは色々とそろってると思うので災害に強そう。
停電と関係ないのですが、L字放送、CMの時だけ解除するのなんなの。
CM中に見なくて良い情報なら番組中も要らないんじゃ無いの?なんで中途半端なことするんだろう。
災害起きてる時なのだから、スポンサーだってL字状態でCM流れても怒らないのでは?
弟の所は震災の翌朝(9月7日)5時過ぎまで停電していたようです。停電時間26時間くらい…
夕方からずっと連絡がつかなかったので心配していましたが、電気がこないので携帯の電源を切って日没には寝てたそうです。
それじゃ数少ない情報源のエリアメールが入らないのでは…
マイホームゲットした上の弟は停電解消まで40時間…
流石に携帯も停まってた様です。
電源は車から取っていたらしい。
弟の所はどちらも、震災発生から30分近く電気が繋がっていたそうです。
うちは揺れる前に電気が落ちましたので、経路が違うというのは間違いなさそうです。
あと、長時間の停電では場所によって基地局がダウンしたりするようですけど、全てが同時に落ちるわけでは無いので、揺れが収まって落ち着いている状態なら、安全を確認しつつ場所を移動してみると繋がったりするみたいです。
電気が消えてから揺れたので、何も見えないという…
ただ、長年住んでる家なので、何となく玄関までは到達できまして、とりあえず鍵開けておこうと思ったんですけど、鍵のポジションが解らず、手探りで探してました。
で、揺れ終わる頃に鍵が開きました(^^;
と言うことで、玄関にも懐中電灯などを用意しておくべきでしょう。
玄関が明るければ、鍵の所に蓄光テープ貼っておくのが良いと思いますが、うちは暗いので、効果は無いでしょう。
鍵の位置は身体で憶えるしか無い(^^;
玄関をとりあえず開けて、懐中電灯を取りに居間へ。
懐中電灯には蓄光シール(amazon)貼っていたので、すぐ見つかりました。
懐中電灯を持って2Fへ上がり両親の様子を見に行きました。
両親も起きたモノの、それなりに揺れたのでたち上がるまでには至っておらず、しかも真っ暗…
最初の地震以外は軽く揺れた程度で、水もガスも問題なく使えたので、ラジオを聞いて情報収集しました。
スマホでツイッター見ましたが、ガセ情報が多くて…
正確にはガセでは無いのだと思います。多分、その人のエリアではそういうことになるという情報だったり、検討しているという情報を実行される情報のように流布しただけなのかと思います。
断水計画情報はガセ、携帯の電波が停まるというのもキャリアは否定してました。が、うちの所は13時間半くらいから停まってましたね(^^;
14時間近く停電しておりました。(幹線道路から外れてる地域はもっと長い時間電気が止まっているようです)
冷凍庫はギリギリ中身がセーフな状態でした。(通電まで一度も開けなかった)
アイスは溶けかけで美味しい感じの。
冷蔵庫は常温よりは冷たいという程度。流石に厳しいですね。
3:08(3:07?)に地震が起きたとのことで、停電はほぼ時同に発生。と言うことで、停電していた時間は計算しやすいです。
停電から5時間半くらいでWiMAX2+の電波が弱っていきました。9時頃には使えない状態でした。(後日談: 料金はきっちり1ヶ月分請求されました)
家中を歩き回ると、ごくわずかにキャッチはしていたので、電力が落ちて出力が落ちていったのか、うちの近所はダウンしたけど他の基地局は生きていたのか、よくわかりません。
ドコモの回線は13時間半くらいでLTEが駄目になり3Gだけになりました。更にデータが通信はほぼ出来ない状態。
次第に3Gの電波も弱くなっていきましたが、電気が戻った頃に一時使えるようになりましたがそのあと、また4G落ちたり3Gも切れたりしてましたので回線トラブルっぽいです。
(近隣では停電が続いていたようなので、停電していて弱ってる基地局の電波と電気がある基地局の電波を行き来していたという可能性もあるのかもしれません。仕様を知らないので素人の推測でしか有りませんが。)
スマホの電気はモバイルバッテリーで充電してたので大丈夫でした。
ただ、スマホが大丈夫でも基地局からの電波が飛ばなくなるとどうにもならないので、個人で出来る対策には限度があるようです。
スマホがあればラジオは要らないみたいな考えもあると思いますが、基地局停まったら終わりなので電池で使えるAMラジオを用意するのは必須でしょう。
ワンセグは家の中では殆ど入らないので、父がキレてました(^^;
やはりラジオですね。
あと、避難する際の動線には灯りが必要ですね。
蓄光式の非常口のあれを貼っておけば良いのかもですね。
電気要らないので、手軽で良いかも。
これから冬が来るわけですが、冬に停電食らったら命に関わる事態になりますので、冬の対策もしないと駄目ですね。
毛布とかは車に突っ込んでおいた方が良いのかも。
冬、車のバッテリーがすぐ上がるので、モバイルバッテリー型のSuaokiのジャンプスタータを買い、極寒の日に結局使えなかったという話を以前書きましたが、そのモバイルバッテリーも今回はLEDライト(機能としてついている)として活躍しました。もう元は取れた気がします。
普段からキャンプが好きな方とかは色々とそろってると思うので災害に強そう。
停電と関係ないのですが、L字放送、CMの時だけ解除するのなんなの。
CM中に見なくて良い情報なら番組中も要らないんじゃ無いの?なんで中途半端なことするんだろう。
災害起きてる時なのだから、スポンサーだってL字状態でCM流れても怒らないのでは?
弟の所は震災の翌朝(9月7日)5時過ぎまで停電していたようです。停電時間26時間くらい…
夕方からずっと連絡がつかなかったので心配していましたが、電気がこないので携帯の電源を切って日没には寝てたそうです。
それじゃ数少ない情報源のエリアメールが入らないのでは…
マイホームゲットした上の弟は停電解消まで40時間…
流石に携帯も停まってた様です。
電源は車から取っていたらしい。
弟の所はどちらも、震災発生から30分近く電気が繋がっていたそうです。
うちは揺れる前に電気が落ちましたので、経路が違うというのは間違いなさそうです。
あと、長時間の停電では場所によって基地局がダウンしたりするようですけど、全てが同時に落ちるわけでは無いので、揺れが収まって落ち着いている状態なら、安全を確認しつつ場所を移動してみると繋がったりするみたいです。
2018-08-12 15:50:36
5口タップ+4口タップとたこ足にたこ足して使っていましたが(真似しないでね!)、6口有れば足りるので、1本にまとめました。
条件は、個別スイッチで集中スイッチ無し、雷ガード有り、ケーブル長1.5~2m。ということで、これになりました。

アマゾンで 927円
ピンクだけ安いので色はピンクです。値段で選びました。
意外と濃いめで派手な感じでは無かったので良かったです。
目立ちはしますけど…
※ ヨドバシで茶色がポイント還元入れれば同じくらいで売ってました。
至って普通です。
レビュー見ると古い在庫が届いたと言うモノがありましたが、うちの個体はケーブルに「2018」と印字されておりました。
説明はエレコムの商品ページ見て頂くのが一番ですので、割愛します。
注意点は、サージガードのランプが無いことでしょうか。
T-PN04-2620PN(エレコム)
以下、こだわる人向け
パナソニックのプラグ同様に、スイングプラグの付け根の所に | の刻印があります。
そっちがコールド側です。(但し、パナソニック製品とは逆で、刻印がある方を上にした場合、右側に刻印が来ました。)
コールド側が壁コンセントの穴の大きい方に来るように刺します。
うちの場合では、| の刻印がある側を下にして壁のコンセントへ差し込めばOKでした。
きちんと調べたい場合には、電源タップを壁のコンセントに差し込んで、タップのスイッチをOFFにした状態で検電ドライバーを、タップのプラグ差し込み口(左右とも)に突っ込み、ランプが光らないことを確認すればOKです。
ランプが点いた場合には壁に差し込んだプラグの向きを逆にして差し込んで下さい。
この行為に何の意味があるのかというと、逆に差し込んでいるとスイッチをOFFにしていても、タップの差し込み口まで通電している状態なので、何かが通電側にショートした場合に漏電する恐れがあるので、それの予防です。
正しく差し込んでいる場合は、スイッチで遮断されるので、差し込み口へ通電されません。
具体例で言うと、壁コンセントへ向きを正しく差し込んでいないと、スイッチOFF状態でも、小さいお子様がタップに鍵やドライバーなどをぶち込んだ際に感電する恐れがあると、そういうことです。
ただし、悪戯盛りのお子様はスイッチも弄ると思うので、無意味な例ともいえます(^^;
私、幼い頃、よくコンセントに鍵突っ込んでブレーカー落としてました。(好奇心の塊)
条件は、個別スイッチで集中スイッチ無し、雷ガード有り、ケーブル長1.5~2m。ということで、これになりました。

アマゾンで 927円
ピンクだけ安いので色はピンクです。値段で選びました。
意外と濃いめで派手な感じでは無かったので良かったです。
目立ちはしますけど…
※ ヨドバシで茶色がポイント還元入れれば同じくらいで売ってました。
至って普通です。
レビュー見ると古い在庫が届いたと言うモノがありましたが、うちの個体はケーブルに「2018」と印字されておりました。
説明はエレコムの商品ページ見て頂くのが一番ですので、割愛します。
注意点は、サージガードのランプが無いことでしょうか。

以下、こだわる人向け
パナソニックのプラグ同様に、スイングプラグの付け根の所に | の刻印があります。
そっちがコールド側です。(但し、パナソニック製品とは逆で、刻印がある方を上にした場合、右側に刻印が来ました。)
コールド側が壁コンセントの穴の大きい方に来るように刺します。
うちの場合では、| の刻印がある側を下にして壁のコンセントへ差し込めばOKでした。
きちんと調べたい場合には、電源タップを壁のコンセントに差し込んで、タップのスイッチをOFFにした状態で検電ドライバーを、タップのプラグ差し込み口(左右とも)に突っ込み、ランプが光らないことを確認すればOKです。
ランプが点いた場合には壁に差し込んだプラグの向きを逆にして差し込んで下さい。
この行為に何の意味があるのかというと、逆に差し込んでいるとスイッチをOFFにしていても、タップの差し込み口まで通電している状態なので、何かが通電側にショートした場合に漏電する恐れがあるので、それの予防です。
正しく差し込んでいる場合は、スイッチで遮断されるので、差し込み口へ通電されません。
具体例で言うと、壁コンセントへ向きを正しく差し込んでいないと、スイッチOFF状態でも、小さいお子様がタップに鍵やドライバーなどをぶち込んだ際に感電する恐れがあると、そういうことです。
ただし、悪戯盛りのお子様はスイッチも弄ると思うので、無意味な例ともいえます(^^;
私、幼い頃、よくコンセントに鍵突っ込んでブレーカー落としてました。(好奇心の塊)
2018-07-26 19:48:44
ジュースのまま飲んだら甘いのにゼリーにすると甘みが控えめになるのは何故だろう。
摂取される糖分は変わらないのにね。
ということで、市販のゼリーはもっと甘いのでもっと糖分があるのでしょう。恐ろし…
「あついので冷たいゼリーを食べたい!」
「沢山食べたい!」
ということで、作ることに。
ゼラチンで作るゼリーはとても簡単。
コーラ 250ml(~300ml)を(オレンジジュースとかでも良い)を常温にしておく。
粉ゼラチン1袋(5g)を大さじ2~3杯の水でといて、吹きこぼれない程度に電子レンジで20秒くらいあたため、湯気が出て粉が溶けてれば多分OK。湯気が出てなければ+10秒を繰り返し。(大抵30秒~40秒くらい。途中で止めずに一気に40秒とかやると沸騰して吹きこぼれることがあるので注意)
沸騰させても問題は無い(と思ってる)ですが、一応、説明は80℃くらいとは成ってますので、あまり温めすぎないのが良いのかと。
慣れてくるとレンジ中に目を離してたりして、レンジの中でゼラチンが沸騰して爆発したりします(今日もやりました。レンジの掃除が大変…)
どろどろに溶けたアツアツのゼラチンをコーラ250mlにぶち込んで混ぜ混ぜして、6時間くらい冷蔵庫で冷やしておけばできあがりです。
2時間くらいから食べられますが、堅さは放置するほどに堅くなるような気がするので、私は6時間~半日くらい放置してます。
(普段と違うブランドのゼラチン買ってみましたが、何時ものより固めに出来ました。この辺は使いながら調整ですね。)
砂糖は入れてませんが、少なくともジュースと同じだけの糖分はあるので、ジュース飲んだときと変わりません…
もっと甘くないゼリーを作らねば!!!
とはいえ、コーラを水で割っても美味しくなさそう…
無難そうなのは無糖のコーヒーゼリーでしょうかね。
楽なのでゼラチン使ってますが、夏は寒天ゼリーの方が食感が良いような気がする(^^;
ゼリーを量産していたところ、親から「最近賞味期限切れたフルーツ缶詰ある」と言われたので、これもゼラチンで固めることに…
フルーツ込みで内容量190gということで250mlには嵩が足りないので、オレンジジュースを60ml追加しました。体積的は250mlで良いのですが液体だけの量は250ml以下なので、これで大丈夫なのかは疑問。 → 固めのゼリーができあがりました(^^;
摂取される糖分は変わらないのにね。
ということで、市販のゼリーはもっと甘いのでもっと糖分があるのでしょう。恐ろし…
「あついので冷たいゼリーを食べたい!」
「沢山食べたい!」
ということで、作ることに。
ゼラチンで作るゼリーはとても簡単。
コーラ 250ml(~300ml)を(オレンジジュースとかでも良い)を常温にしておく。
粉ゼラチン1袋(5g)を大さじ2~3杯の水でといて、吹きこぼれない程度に電子レンジで20秒くらいあたため、湯気が出て粉が溶けてれば多分OK。湯気が出てなければ+10秒を繰り返し。(大抵30秒~40秒くらい。途中で止めずに一気に40秒とかやると沸騰して吹きこぼれることがあるので注意)
沸騰させても問題は無い(と思ってる)ですが、一応、説明は80℃くらいとは成ってますので、あまり温めすぎないのが良いのかと。
慣れてくるとレンジ中に目を離してたりして、レンジの中でゼラチンが沸騰して爆発したりします(今日もやりました。レンジの掃除が大変…)
どろどろに溶けたアツアツのゼラチンをコーラ250mlにぶち込んで混ぜ混ぜして、6時間くらい冷蔵庫で冷やしておけばできあがりです。
2時間くらいから食べられますが、堅さは放置するほどに堅くなるような気がするので、私は6時間~半日くらい放置してます。
(普段と違うブランドのゼラチン買ってみましたが、何時ものより固めに出来ました。この辺は使いながら調整ですね。)
砂糖は入れてませんが、少なくともジュースと同じだけの糖分はあるので、ジュース飲んだときと変わりません…
もっと甘くないゼリーを作らねば!!!
とはいえ、コーラを水で割っても美味しくなさそう…
無難そうなのは無糖のコーヒーゼリーでしょうかね。
楽なのでゼラチン使ってますが、夏は寒天ゼリーの方が食感が良いような気がする(^^;
ゼリーを量産していたところ、親から「最近賞味期限切れたフルーツ缶詰ある」と言われたので、これもゼラチンで固めることに…
フルーツ込みで内容量190gということで250mlには嵩が足りないので、オレンジジュースを60ml追加しました。体積的は250mlで良いのですが液体だけの量は250ml以下なので、これで大丈夫なのかは疑問。 → 固めのゼリーができあがりました(^^;