[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

“PC:ハード関連” で絞り込み中

KORG microKEY-25 (USB MIDIキーボード)

KORGはMIDIコントローラとか頑張ってますよね。
比較的お求めやすい価格なので助かります。

今回はノートPCにつないで使うという前提なので、25鍵タイプをチョイスしました。
たまたま特売で見かけて買ったんで、カラーは黒。(限定モデルらしい)

USB接続のMIDIキーボードで、MIDI端子はついていません
設定を弄ったりしない限りは、別途ドライバは要らないようです。


**鍵盤
全鍵黒モデルを買いましたが、黒鍵部分がつや消し、白鍵部分はテカテカでした。

白鍵盤部分が黒鍵盤の限定モデルはやめた方が良いかもです。
明るいところで使うと指紋とほこりと傷が目立ちまくります。で、指紋を拭いたりしてると余計に傷がつくという負のスパイラル。
そういうわけで、標準タイプの白黒鍵盤がおすすめかと。
気になる度にめがね拭きで拭き拭きすれば良いんですが。あとは薄暗いところで利用するとか。
尚、封を開けた段階ですでに傷があったりすることもありますよ。あたりが悪いと。orz

鍵盤サイズは小学校で使っていた鍵盤ハーモニカという感じ。
本体の大きさもそれくらい。
重さも軽すぎず重すぎずで、裏にゴム足がついているので使ってるうちに動いていくと言うこともないですね。
タッチの感じは、、楽器に出来ない人間には何とも評価できない感じですが、不満はないです。
メロディ叩くにはちょうど良い大きさです。

アフタータッチには対応してないっぽいです。

弾けない人が叩くデータに信憑性がないんですが…

Cubaseのリストエディタ使いにくいですね…
データ2がベロシティだと思います。

ベロシティ127目指して叩いてみましたが、無理でした。

壊す覚悟があれば行くかも??
123までは行ったみたいですね。
何度やっても127には行かず…。専用ツールでの設定変更が必要っぽいです。
ギター音色などベロシティで弾き方が変わるような音源を使う場合には、それにあわせたキーボードの設定が必要になりますね。


今度は弱めに


エディタで設定弄ってみました。
Curve5にすると127行きました。
KON
へたれなのでCurve6でも良いかと思いましたが、直ぐ127に行く感じなので結局5に落ちつきました。

送信するMIDI CHもツール上からなら変更出来るみたいですが、Cubase使いながらはデータの書き換えが出来なかったので、切り替えて使いたい場合には役に立たなそう…

**コントローラ
ピッチベンド・モジュレーションのレバー(スティック)と、アルペジエーターボタン、サステインボタン、ピッチシフト上・下の4つのボタンがあります。
ボタンは押すと光ります。
あと、ピッチベンドのレバーはスイッチになっています。ツールを使えばCCを割り当てられるみたいです。


レバーの下はブレスコントロール(CC 2)だったかな。
上はモジュレーション(CC 1)です。
左右でピッチ。

アルペジエーターは使いどころがよく分かりません。

サステインボタンは、サステインペダル同様に押している間効果があります。


**付属品・他
キーボード、マニュアル、USBケーブル(短い)、おまけのVSTiを落とすためのシリアルナンバー。
1年保証。中国製。

VSTiについては後ほど。
ダウンロードやソフトごとの登録が意外と面倒です。


**感想
安かったからと黒い鍵盤の買ったのは失敗でした。
それ以外は純正ドライバも入れずデフォルトのままで使っていますが、充分満足です。
自分好みに弄るともっと便利になるのでしょう。

鍵盤数ですが、使い方によっては25鍵では足りないかもしれません。
両手で弾きたいという明確な目的がある方は37鍵や61鍵の方をお買い求めいただくのがよろしいかと。

25鍵モデルはデスクトップPCのキーボードくらいの幅なので、ちょっと使いたいという場合に重宝します。
ただ、「外出先でちょっと」といって持って歩くには大きいと思います。

もっと安っぽいのかと思っていましたが、なかなかきちんと作ってあり、37鍵モデルでもよかったかな、なんて思ったりしています。

ちなみに…
新規で[KORG Legacy Collection スペシャル・バンドル]を買おうと思っている方は、普通に買うと19,980円しますので、12000円弱で売られている64鍵モデル(microKEY-61)を購入してキーボードだ売り払ったほうが安くなります(^^;




KORG microKEY
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1284
PC:ハード関連

飯山(iiyama) ProLite XB2380HS-B1 IPSパネルLEDバックライト・23インチフルHDモニタ

昨年末からHDMI対応のモニタが欲しいと思っていたのですが、HDMI対応機器は持っていないのと(先日のグラフィックカードだけ)4:3モニタ×2の環境で何とかなっているのと、最近は殆どノートで済ませるので優先度も高くないのでスルーしてきました。
が、ここのところの円安傾向と季節柄でパーツが値上がり傾向なんで、値上がりする前に買っておくかと、重い腰を上げて購入。
うちのモニタは古いのでHDCPに対応してませんしね…

この製品の特徴としては、
画面の縦置き対応、台座回転、DVI・D-SUBに加えてHDMIケーブルも同梱、IPSパネル、LEDバックライト、日本の企業の製品(とはいっても中国製)、安い(現在の通常販売価格、17980~16980円)。
という感じでしょうか、

縦置き出来るのは便利かと思いますが、自分は使わないかな。フルHDを2台並べて使う場合は1台を縦置きすると効率は良いかもしれませんね。

ナナオ(EIZO)のL557(VAパネル、使用時間3万時間弱)とS170(VAパネル、使用時間2万時間弱)からの置き換えと成ります。
(結局、画面は広い方がいいと言うことでL557と交換し、S170はそのまま使用することにしました。)
液晶モニタとしては、上記2台とLG L1953Tに続いての4台目となります。
CRT時代はよく壊れたので(当たりが悪かった?)3年毎くらいで買い換えていたのですが、液晶モニタは久々の購入です。
ようやく16:9環境になりました(^^;

xb2380hs

**操作性とか
すこぶる悪いです。なれてもイライラします。オーバードライブ調整しようとして何度も設定をリセットをしてしまいました(^^;
AUTOボタンを押すと入力を切り替えできます。
裏にケーブルをまとめることが出来るのは便利。
マニュアルはPDFを自分でDLする必要があります。
電源LED(青)は底面についていますので、眩しくありません。が、机がテカテカしいてると反射して眩しいかもしれません。
ケーブル類は下の方に取り付けしますので、縦置きする場合は横からケーブルがはみ出す感じになり、見栄えは良くありません。

**色とか画質とか
K(ケルビン)での指定は出来ません。
「ウォーム」設定が6500Kと思われますが、ちょっと自分の好みとは違う感じなので結局手動で調節しました。
とりあえず、 赤/緑/青:100/88/95 にしました。まだ赤みが足りない感じもしますが、どれが正しい色合いなのかもよくわからないので、このくらいにしておきます。

画面の明るさですが、エコモードを使うより手動で光度を下げた方が暗くなるっぽいです
光度0コントラスト25(20位でもいい)という暗い画面で使っております。部屋も薄暗いのでコレで充分です。日の当たる昼間はきついですけど…
----------------------------------
その後…
目が疲れるので、赤/緑/青:100/96/88、コントラスト20 へ変更。
これくらいがS170の6500Kと似た色合い。もう少し緑を上げたり青を落としても良いかも。コントラストは使う人の目と相談。
----------------------------------

DVI・HDMIで繋いでますが、特に気になるところはありません。
ドット抜け・常時点灯も気になる範囲ではなさそうです。見つけると悲しい気持ちになるので、ツールを使ったりして探すことはしません。
オーバードライブ機能の効果はよくわからないです。
ノングレアです。
RADEON X1600のDVIと繋いでおりますが、PCが起ち上がったところのBIOS画面~XPのデスクトップまでの間が表示されません。
解像度的な問題でしょうか…。カードが古いという可能性は高いとおもわれます。
ちなみに、HDMIで接続しているRADEON HD6570の方は出てますが…。

**画面の高さとか
ちょっと高い。あと2~3cm下がって欲しかったです。(私が低めで使うのが好きなだけなんですが…)
縦置きは出来なくなりますが、S170の台座と付け替えるという方法も考えなくもない感じです。
台座はそれなりの重さがあって安定感があります。どこぞのモニタのようにグラグラはしません。

高さ調整は無段階です。そんなことは当然だと思っていましたが、そうでもないんですね。
よく見るとうちのLGのモニタは高さ調整すること自体ができません。安くなった弊害でしょうか。
今回は運良く調整できるモデルを買っていましたが、今後買うときはその辺も注意して選ぼうと思います。

画面が大きいと言うコトも有ってか、視野角はあんまり広くないかも。(TNパネルとは比べようがないくらい良いです)
色合いが変わるというだけで、見えなくなるわけではないので、それほど問題にはならないのではないかと思いますが。

**音質とか
ヘッドフォンをスピーカ代わりに聞いた感じでしょうか(^^;
その程度のクオリティです。テレビ見るにしても辛いかな、これは。
出力端子が欲しかったな。

**総評
コスパ最高!!
TNパネルならば、安い時を狙えば1万円でこの解像度が手に入ってしまうのですから、いい時代になったものです。
為替の案配と増税でや安く買えるのも今だけかもしれませんが、、
モニタを買おうと思っているのならば、この製品を候補の一つとしても良いと思います。

保証は3年ですが、パネル・バックライトは1年なので、実質1年保証です。


**購入時に候補に挙がった製品
・IOデータ LCD-MF234XPBR 限定特価13,980円
 仕様:ノングレアIPS・LED・HDMI2系統
 HDMIは色の調整が出来ないらしいとのことですが、その点はPCを繋がないのであればどうでも良いかなと思いました。
 価格がお手頃すぎて本当に悩みましたが、枠テカ(フレームがテカテカして光を反射する)ということで断念しました。

・飯山 PLX2377HDS-B1 15,980円くらい
 仕様:XB2380HSと殆ど同じ、縦置きは出来ないっぽい
 こちらも枠テカなのでやめました。



今現在では、NTT-Xの会員価格が安いと思います。

枠テカが気にならない方は…


高さ調整とか縦置きしないのなら、X2380HSがNTT-Xで安い(15,800円)模様。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1280
PC:ハード関連

バッファロー HD-PVR500U2-BK

CrystalDiskInfoで見たところ、中身は Seagate ST500LM012 HN-M500MBB(500GB) のようです。
チェックを兼ねてNTFSフォーマットしたところ、所要時間はざっと6時間。
フォーマット終了後にCrystalDiskInfoで見た温度は34℃。室温は~18℃くらいでしょうか。そのまま15分ほどつないだままにしていますが、温度が28℃まで下がりました。
ちなみに、PCに内蔵しているHDD(東芝 MQ01ABD100:1TB)は31℃(ニコ生見てるだけなのでアイドル状態)でした。
思ったより熱は持たないHDDなのかもしれません。
ドライバ・ツール類は一切入れていません。

500GBモデルは生産が終了している模様

Amazonは安くない模様。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1279
PC:ハード関連
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HDMIケーブル 1.8m 180cm Ver.2.0b規格 1.4規格はもう古い 4K 8K 3D テレビ対応 スリム 細線 ハイスピード イーサネット HIGH-Speed Ethernet 1メートル Switch PS5 PS4 レグザリンク ビエラリンク 端子 業務用 2m 3m 5m 10m もあります 送料無料 【メール便専用】
価格:400円(税込、送料無料)(2025/3/31時点) [楽天市場]

アーカイブ