“PC:ハード関連” で絞り込み中
2023-06-30 18:51:40
買った後に増えていたレビュー見たところ、私と同じ症状が書いてあったので、ロット的にハズレなのか、製品的にハズレなのか…

見た感じは悪くない

LEDは眩しい
ドライバは自動で入った。汎用ドライバかな(Win10)

シーケンサーからMIDIデバイスの設定をするとフリーズすること3回ほど。その都度PCも再起動。
漸く再生できるようになり、以後は再生は問題なさそう(?)

USBを抜き差しすると、認識するとき(?)にMU100Rが不正なデータだ!と怒るので、I/Fの出来は良くなさそう。

MIDIキーボード(KORG M1)と接続して鍵盤を叩くと、高頻度で音が止まらなくなる怪現象。これは直らず…
TRITON(ソフトシンセ)を弾いてみたときの様子(鍵盤から手を離している状態)
ノートオフ取りこぼしてる感じかな。
同社別タイプの製品は問題が無いようなので、そちらの購入をお勧めします。
一応、YAMAHA UX256でも動作チェックしましたが、此方では問題が起きなかったので、やはり不良品っぽい。
YAMAHAさん、なんでUXシリーズの販売やめちゃったんですかー
動作不良について販売者と交渉しました。販売者とLEKATOサポートのメールアドレスが同じだったので、実質、LEKATOが販売者であるのだと思われます。
言語の壁があるのか、意図が伝わりづらく、なかなか理解していただけませんでした。
2度、動画の提出を行い、見当違いな回答をいただいたりと紆余曲折有りましたが、3日間の交渉の末、返金していただく事となりました。
結果としては、私の環境が製品に対応していない(おま環)という判断となるようです。
私と同様な動作不良のレビューがある中、その判断に至る点については腑に落ちません。


見た感じは悪くない

LEDは眩しい
ドライバは自動で入った。汎用ドライバかな(Win10)

シーケンサーからMIDIデバイスの設定をするとフリーズすること3回ほど。その都度PCも再起動。
漸く再生できるようになり、以後は再生は問題なさそう(?)

USBを抜き差しすると、認識するとき(?)にMU100Rが不正なデータだ!と怒るので、I/Fの出来は良くなさそう。

MIDIキーボード(KORG M1)と接続して鍵盤を叩くと、高頻度で音が止まらなくなる怪現象。これは直らず…
TRITON(ソフトシンセ)を弾いてみたときの様子(鍵盤から手を離している状態)
ノートオフ取りこぼしてる感じかな。
同社別タイプの製品は問題が無いようなので、そちらの購入をお勧めします。
一応、YAMAHA UX256でも動作チェックしましたが、此方では問題が起きなかったので、やはり不良品っぽい。
YAMAHAさん、なんでUXシリーズの販売やめちゃったんですかー
動作不良について販売者と交渉しました。販売者とLEKATOサポートのメールアドレスが同じだったので、実質、LEKATOが販売者であるのだと思われます。
言語の壁があるのか、意図が伝わりづらく、なかなか理解していただけませんでした。
2度、動画の提出を行い、見当違いな回答をいただいたりと紆余曲折有りましたが、3日間の交渉の末、返金していただく事となりました。
結果としては、私の環境が製品に対応していない(おま環)という判断となるようです。
私と同様な動作不良のレビューがある中、その判断に至る点については腑に落ちません。
2023-06-09 17:23:10
今回はストレージを入れ替えたのでクリーンインストールしました。
WindowsUpdateに降ってくるFirmwareを入れたらBIOS 1.90にあがりました(「詳細オプション」の方)
WindowsUpdateでドライバがあたると使えるようになります。
dynabook R63/Hシリーズ Windows 10 Pro 64bit モジュールからドライバを充てても動くと思われます。
インテルからグラフィックドライバをDLしてくる場合はこちら。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/776137/intel-7th-10th-gen-processor-graphics-windows.html
WindowsUpdateに降ってくるFirmwareを入れたらBIOS 1.90にあがりました(「詳細オプション」の方)
1.Windows11をインストールインストール直後はBluetoothが使えませんでした。
2.WindowsUpdateから「Intel Display Driver」を優先的にインストール
3.WindowsUpdateから残りの物をすべて入れる(順序によっては失敗することがあるので、何度かリトライしていく)
4.TOSHIBA System ModulesとTOSHIBA Settingsをインストールする(バッテリーの満充電抑止に使う)
WindowsUpdateでドライバがあたると使えるようになります。
dynabook R63/Hシリーズ Windows 10 Pro 64bit モジュールからドライバを充てても動くと思われます。
インテルからグラフィックドライバをDLしてくる場合はこちら。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/776137/intel-7th-10th-gen-processor-graphics-windows.html
2023-06-09 17:03:12
M.2 NVMeは相性問題なのか起動時に認識しないことが多々あり、M.2 SSDタイプに変更しました。SSDタイプでは問題は発生していません。
ファンの軸にグリスアップすると良いかもしれません → [中古] dynabook R63/H の ファンがうるさい
ねじが多いです。○の部分にねじがあります。うちのは中古品なのでゴム足がありませんが、足の裏にも隠れています。中央の足の裏にもネジがあるので注意。

ちなみに、ゴム足のところには「3M しっかりつくクッションゴム 8x2mm 台形 22粒 CS-04」を貼り付けておきました。

径が小さいですが無いよりマシと言うことで。
「3M しっかりつくクッションゴム 9.5x3.8mm 丸形 CS-02 透明 18粒」も使えます。此方の方が高さは出ます。ただし、丸い(半球タイプ)です。
後ろだけ此方を貼り付けて、手前に小さい方を貼り付けるという使い方でも良いかもしれません。

定規で測ったところ、径が11mmまでであれば貼り付けできそうですが、誤差などを考慮して10mmまでのゴム足にしておくのが無難かと思います。
ADATA LEGEND 700 512GB へ載せ替え

付属のヒートシンクは薄いので干渉してない(と思う)
WindowsUpdate中で50℃(室温23℃くらい)になっていました。
バッテリーが少し膨らんできています…
メモリは持っていないので、後日追加予定。
BIOS(UEFI)から確認したところ、Fixedと成っておりますが、これで使えました。CrystalDiskInfoから情報も見られました。

起動にこける時があります。
相性悪いのかも…。
再起動でもダメな場合、一度、F2でBIOSに入るとまた起動するようになります。謎です。
ブート順を「HDD/SSD」を上にして様子見 → 数日たつと一発では起動しなくなります。電源入れ直すと起動はします。
SATAタイプではないと相性でやすいとかだろうか。UEFIからnvmeの型番わからないレベルですから
LEGEND 700の購入は条件がそろうと楽天が安くなると思いますが、それ以外の場合、今だとツクモが安いみたいです。
値段で言うと他社製品でもっと安い物はあるので、薄いヒートシンクも欲しいとか理由が無ければ指名買いするほどの物でも…
そんなに熱くなる感じでも無いですが、熱でヒートシンクが剥がれてきます。カプトンテープで巻いときました。
512GB版は160TBW

キラキラ箱
ヒートシンクが熱で外れたのでチップ写真を…(見えにくくてゴメンナサイ)


結局、M.2 SSDタイプに乗せ換えました。
メモリ 8GB(中古)を追加しました

ポイント・クーポン割引込みでトータル(PC+M.2+RAM)2万円弱で済みました。