“PC:ハード関連” で絞り込み中
2023-06-08 23:57:22
クーポンを使って1.6万円弱で購入しました。
他にポイント還元も有りますので、実質1.5万円弱で購入できました。
外装ボコボコですが、動作には問題なさそう。
バッテリーはスッカラカンになっていました。何ヶ月も放置されていたご様子。
未だに使っているDynabook R731/R732がWin11非サポートなので(Win10も怪しいのですが…)、Win11に向けての買い換えとなります。

CPU-Zでのベンチ
Uモデルなのに意外と優秀なんですね。
[TOSHIBA Recovery Media Creator](要インストール) でリカバリディスクを作りました。光学メディアとUSBメモリに保存できます。
BIOSが初期だったので、更新しました。
後日、M.2の載せ替えとWin11のインストール。メモリーの増設をしたいと思います。
今日はここまで。

他にポイント還元も有りますので、実質1.5万円弱で購入できました。
外装ボコボコですが、動作には問題なさそう。
バッテリーはスッカラカンになっていました。何ヶ月も放置されていたご様子。
未だに使っているDynabook R731/R732がWin11非サポートなので(Win10も怪しいのですが…)、Win11に向けての買い換えとなります。

Intel(R) Core(TM) i5-8250U(Intel(R) UHD Graphics 620 / FHD液晶)
RAM 8GB (SAMSUNG DDR4-2400)
SSD 256GB (SAMSUNG MZNLN256HAJQ)
Realtek High Definition Audio
Intel(R) Dual Band Wireless-AC 8265
Intel(R) Ethernet Connection (4) I219-V
Win10 Pro
カメラ有り・Bluetooth有り
CPU-Zでのベンチ
Core i5-8250U 399.1/ 2000.3
[以下、参考値]
Ryzen3 2200U 313.8 / 1042.1
Athlon200GE 310.8 / 989.1
Ryzen7 2700X 471.2 / 4854.4
Core i5 2400 333.3 / 1276.8
Core i5 2520M 263.1 / 719.1 (DynaBook R731)
Uモデルなのに意外と優秀なんですね。
BIOS
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/rx/rx63/xxh/bios/index_j.htm
Driver
https://dynabook.com/assistpc/download/windows10/navigate/dynabook/r63h/64bit/r63hread1064.htm
[TOSHIBA Recovery Media Creator](要インストール) でリカバリディスクを作りました。光学メディアとUSBメモリに保存できます。
BIOSが初期だったので、更新しました。
後日、M.2の載せ替えとWin11のインストール。メモリーの増設をしたいと思います。
今日はここまで。
2023-04-24 16:23:52
最新ドライバを入れたところ、CFeliCaAccessor Objectが表示されず困りましたが、Edy ViewerやWAONネットステーションの説明にあるリンクからドライバ(Version 6.0.4.1)を導入したところ使えるようになりました。
最新版ドライバではIE互換モードの対応がダメなのかもしれません。
うまく行かない場合は、Ver 6.0.4.1を試してみると動くようになるかもしれません。
これ、IE互換モードのサポートが終わったら使えなくなるってコトですよね…
最新版ドライバではIE互換モードの対応がダメなのかもしれません。
うまく行かない場合は、Ver 6.0.4.1を試してみると動くようになるかもしれません。
これ、IE互換モードのサポートが終わったら使えなくなるってコトですよね…
2022-12-31 04:43:53
複数のパソコンで使うとペアリングが切れたり面倒くさくなったのでレシーバを買い足しました。普段はエレコム使っています。

安っぽい外装でクリップまでプラ(?)なのですぐ折れそう。

最初のうちはイヤホンジャックが堅かったりして、そのまま端子が本体奥へめり込んでいくのでは?と不安になるような材質です。
真ん中のボタン2秒押しで電源・ON/OFF。
ペアリングのタイミングは電源が入ったときみたい。英語でアナウンスが流れるのでその時かな?

ボリュームボタンはWin10では6ずつ上下してます。5以下では音が聞こえないので6でうるさいと思った場合はボリューム付のイヤホン等が必要。※
YoutubeやSpotifyで試したところ、真ん中ボタンで一時停止・再生になってました。Spotifyでは[+][-]の長押しで次の曲に飛んだり戻ったりするようです。この辺は説明書に解説があると思われます(読んでない)
トークのみ番組の視聴だとトークの合間の無音部分で音が途切れる事があります。BGM流れていれば良いんですけどね。(BGMの音量によっては鳴っていてもとぎれることもあり。)
声のトーンとの相性なのか、途切れない(気にならないだけ?)番組もあるのでよくわかりません。
音楽再生時に頭切れる症状あり。
どちらもBluetoothを使っているとよく有ることだと思いますが、無音発生はちょっと頻度が高いかなと思わなくもない。(よくわからない)
ノイズは若干感じますが、動画由来の物かはよくわかりません。そもそも耳鳴りがするので…
普段使ってるエレコムのレシーバに比べて遅延が小さく感じます。(YoutubeとABEMAで確認)
それほど気にならないレベルなので良い感じです。Bluetooth標準規格 Ver.5.0ということで、その差でしょうか?
うちのBluetooth(ELECOM LBT-UAN05C2)はVer.5に対応してないですけど。
対応コーデックはどちらもSBC。
接続先の機器からバッテリー残量が見られます。
バッテリーの持ちは、ハズレを引いたのか使い始めだからなのか、100~80%までの減りが早い気がします。(使う前に充電しました) → 5時間くらい使っても問題ないので大丈夫そうです
毎回、ボリューム設定が戻るのが面倒。※
AudioComm簡単ワイヤレスレシーバー ブラック [品番]03-2049 [取扱説明書(PDF)](オーム電機)
2023年1月
気に入ったのでもう一個買いました。今回の個体は電池の減りが早い感じが…。使ってるうちに落ち着くと良いですが。→ 4時間以上は使えたので大丈夫そうです。
尚、レジストリ操作はOSを壊す場合がありますので、自己責任のもと行ってください。
この設定を行ってもレシーバから音量調整は出来ましたが、Win側で設定した音量(ボリューム)値は超えないみたいです。
レシーバで音量を弄ったときに音量パネルは出ませんでした。当然Win側で設定した音量も変わりません。
レシーバの電源を入れ直した場合、Win側で設定した音量はキープされますが、レシーバ側で調整した音量はレシーバの初期値に戻されるようです。
私はWin側で12に設定しておいてレシーバから上げ下げして使ってます。レシーバの電源を入れたときに丁度良く聞こえるようにWin側で音量調整しておくと良いと思います。(レシーバ側音量の初期値が最大では無いので)

安っぽい外装でクリップまでプラ(?)なのですぐ折れそう。

最初のうちはイヤホンジャックが堅かったりして、そのまま端子が本体奥へめり込んでいくのでは?と不安になるような材質です。
真ん中のボタン2秒押しで電源・ON/OFF。
ペアリングのタイミングは電源が入ったときみたい。英語でアナウンスが流れるのでその時かな?

ボリュームボタンはWin10では6ずつ上下してます。5以下では音が聞こえないので6でうるさいと思った場合はボリューム付のイヤホン等が必要。※
YoutubeやSpotifyで試したところ、真ん中ボタンで一時停止・再生になってました。Spotifyでは[+][-]の長押しで次の曲に飛んだり戻ったりするようです。この辺は説明書に解説があると思われます(読んでない)
トークのみ番組の視聴だとトークの合間の無音部分で音が途切れる事があります。BGM流れていれば良いんですけどね。(BGMの音量によっては鳴っていてもとぎれることもあり。)
声のトーンとの相性なのか、途切れない(気にならないだけ?)番組もあるのでよくわかりません。
音楽再生時に頭切れる症状あり。
どちらもBluetoothを使っているとよく有ることだと思いますが、無音発生はちょっと頻度が高いかなと思わなくもない。(よくわからない)
ノイズは若干感じますが、動画由来の物かはよくわかりません。そもそも耳鳴りがするので…
普段使ってるエレコムのレシーバに比べて遅延が小さく感じます。(YoutubeとABEMAで確認)
それほど気にならないレベルなので良い感じです。Bluetooth標準規格 Ver.5.0ということで、その差でしょうか?
うちのBluetooth(ELECOM LBT-UAN05C2)はVer.5に対応してないですけど。
対応コーデックはどちらもSBC。
接続先の機器からバッテリー残量が見られます。
バッテリーの持ちは、ハズレを引いたのか使い始めだからなのか、100~80%までの減りが早い気がします。(使う前に充電しました) → 5時間くらい使っても問題ないので大丈夫そうです
毎回、ボリューム設定が戻るのが面倒。※

2023年1月
気に入ったのでもう一個買いました。今回の個体は電池の減りが早い感じが…。使ってるうちに落ち着くと良いですが。→ 4時間以上は使えたので大丈夫そうです。
※ レジストリを弄ることで「再接続の度に音量が戻る」「細かく音量調整できない」問題に対応できました [Windows]
レジストリを弄る場合、すべてのレシーバやイヤホンに影響するので数種類接続している場合はご注意を。尚、レジストリ操作はOSを壊す場合がありますので、自己責任のもと行ってください。
この設定を行ってもレシーバから音量調整は出来ましたが、Win側で設定した音量(ボリューム)値は超えないみたいです。
レシーバで音量を弄ったときに音量パネルは出ませんでした。当然Win側で設定した音量も変わりません。
レシーバの電源を入れ直した場合、Win側で設定した音量はキープされますが、レシーバ側で調整した音量はレシーバの初期値に戻されるようです。
私はWin側で12に設定しておいてレシーバから上げ下げして使ってます。レシーバの電源を入れたときに丁度良く聞こえるようにWin側で音量調整しておくと良いと思います。(レシーバ側音量の初期値が最大では無いので)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Bluetooth\Audio\AVRCP\CT参考にしたサイト:https://elesynd.blogspot.com/2020/03/win-bluetooth-volume.html
DisableAbsoluteVolumeの値を0から1に変更してPCを再起動
コマンドライン操作(要管理者権限)の場合は
reg add HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Bluetooth\Audio\AVRCP\CT /v DisableAbsoluteVolume /t REG_DWORD /d 1