[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

“PC:レビュー” で絞り込み中

Pioneer BDR-209BK2 (BD-R/DVD-Rドライブ) バルク品

このドライブ、CMCMAG-BA5-000のBD-R(バーベイタム等)と相性が悪いようです。ご購入ご検討の際はご注意を。


以前買ったライトンが駄目すぎる(BDの読み込みミスるしトレイ開かない)ので結局パイオニアの内蔵ドライブ買う羽目に…。
ライトン二度と買わねー。

無難なパイオニアドライブ。無難が最高!!
在庫のみでもう作ってないと思ってましたが、2017年4月製造。中国製。
FWは1.34(現状の最新Verと思われる)
BDXL非対応(使ったことがないので要らない。手持ち値のポータブルドライブでは対応している)
http://www.st-trade.co.jp/product/spec-bdr209bk2.html


Joshin@楽天 で買いました。
100円クーポンとポイント3倍だったので買ったのですが、買い回り始まったら200円クーポンとポイント5倍になってて泣けた。
すぐ届けば良い物の、安くなってから数日経って届くってのが嫌がらせとしか言いようがない。

ライトンなんぞに浮気したので罰が当たったのでしょう。今後BDドライブはパイオニア一択で!
DVDの書き込みはそこそこ良かったんですけどね、ライトン。巧く焼けてもトレイ開かないので使いもんになりませんけど。


B's Recorder 12 で見たらこんな感じ

動くけど正式には対応していないみたい。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

BDR-209BK2(BLK)【税込】 パイオニア 【バルク品】内蔵BDドライブ(ブラック) Pioneer Blu-ray/DVD/CD Disc Writer 16x BD-R [BDR209BK2BLK]【返品種別B】【送料無料】【RCP】
価格:7760円(税込、送料無料)(2017/8/8時点)



RITEKF1焼くとこんな感じ(書き込みはImgBurn)



2017/08/11

CMCのBD-Rを6倍で焼いてみましたが、Pioneer BDR-XD05LE2、MATSHITA BD-MLT UJ272で読み出せない。読み込み中に止まってしまう。(アクセスランプが消える)
BDR-209BK2で読み込んでも、途中読み込み速度が2倍に落ちたりするので、メディアとの相性が悪いのかも。
他社で読めないのは解らなくもないけど、同じパイオニア製品でメディアの互換性がないのはマズイ話。
偶々ハズレのメディアだった可能性もあるので2枚目焼いてみましたが、ダメでした。
3枚目は4倍焼きしてみましたが何も変わらず。
他のドライブで焼いたメディアでも読み込み中に減速かかるのでBD側だけどこか壊れてる気がする…
現在、メーカーに問い合わせ中ですがお盆休み中なので、しばらくこのまま(T-T)

色々買ったけど、今のところでは書き込むならパイオニアの外付けドライブおすすめ(^^;
読込メインなら松下のBD-R採用してるドライブおすすめ。


2017/08/16

メーカーから、メディア品質かドライブが悪いという、当たり前のご返答を頂きました(^^;
ほかのブランドのメディアもためしてみてくださいとのこと。(とはいえ、大抵中身はCMCかRiTEKじゃないですか…)
Pioneer BDR-XD05LE2とMATSHITA BD-MLT UJ272のどちらでも問題なく焼けてるわけでして、BDR-209BK2が悪いとしか言いようが無いです。
BD-Rの読み込み中に減速かかる症状はどのドライブで焼いたメディアでも出てるんで、ドライブがおかしいかファームウェアのチューニングがよろしくないのでは無いかと。
その辺の情報が欲しかったのですが、えられませんでした。
あと、やたら熱持つのも気になっています。

色々テストしてるうちに MATSHITA BD-MLT UJ272(IOデータ BRP-UT6SLK) の方が気に入ってきました。
普段利用しているバーベイタム(中身はCMCMAG-BA5-000)のサポートはIOデータが委託受けているようなので、IOのドライブで焼いておけば間違いないような気もしますし。
安売りしてたらまた買っておこうかと思います。
最終的に、信頼できそうなメディアも松下ですし、全部松下が良いのかもしれませんね。

BD-Rメディア、それほど安くないので、何枚も棄てるのがつらくなってきている今日この頃です。

2017/08/19

どうやってもバーベイタム(CMC BA5)と相性が悪いみたい。
2倍で書き込みを試みてますが、2.7G付近で速度が落ちます。(読込は2.5G付近から速度が落ちます)鬼門はこれのようです。
12~13GBあたりでも読込速度落ちます。書き込み時にも一瞬速度落ちてました。
他のドライブで焼いたモノを読ませても同じ感じになると思うので、メディアとの相性ですね。読込だけなら大丈夫と言うこともなさそう。(読めますけど)

後日、他社製造のBD-Rを探してくる予定ですが、現状手に入りやすいバーベイタムと相性が悪いのは残念。
メディア品質も悪いのでしょうけど、他のドライブで問題が出ていないのでグルメなドライブということでオススメできない製品かと。
録画機と言えばDIGA(勝手に思ってる)ですし、メディア製造側も松下ドライブはチェックしてると思うので、松下(Panasonic)ドライブが良いのでは無いかという結論に至りました。
読込専用ならまぁまぁ。でも、外付け買った方が安かったりします。
DVD-Rドライブだと思えばパイオニアも悪くないですが(^^;
3層に対応していないので非力なのでしょうかね。

問題なのは松下ドライブが指名買い出来ないという点。
Mディスク対応の外付けドライブ買っておけば当たるかなとは思うのですが、おみくじ状態なので困りもの。

他社(CMC以外)のメディアを発見したらテスト報告してみたいと思います。

ちなみに、2倍速で書込んだメディアも他ドライブから読み込めないという結果に…。

DVD-Rも1GB手前で書込中に減速かかりますね…。(RiTEKF1)
パイオニアがきちんと焼けるのは太陽誘電だけなのか(^^;
ファームウェアの出来が悪い気がして成らない。


2017/09/01

BD-Rが高いので、リライトできるBD-REを買ってきました。10枚で800円弱。
またバーベイタム製(VBE130NP10V1 / 台湾 / ~2倍速 / MID: CMCMAG-CN2-000 / 録画用?)ですが。
MIDみたらCMCでした。(そうだろうとは思っていた)

imgBurnで書き込もうとしたところ、要フォーマットと言われ、フォーマットに1時間ほど。しらべてみるとWinのエクスプローラでクイックフォーマットした方が良かった模様。
で、結果ですが18GB程焼きましたところ、他のドライブでも読めるメディアができあがりました。

ということで、グルメドライブってことで良いみたい。
CMCのBD-Rメディアにはご注意を。ってことで。
磁気研の原産国:アジア諸国のBD-Rだと焼けるんでしょうかね? トライアルで50枚1700円くらいかと記憶していますが、保存性はどうなのだろう。すぐ消えそうで怖い。


2017/11/07

HI DISC(磁気研究所)のHDBDR130RP50 (MID: UMEBDR-016-000)を試してみました。
書込品質は不明ですが、12GB程度書き込んだ感じでは、読み書きともに安定しておりました。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1464
PC:レビュー

TOSHIBA Dynabook 互換バッテリー R731 / R372 / PABAS249 / PABAS265

昨年中古で購入したR731のバッテリー(PABAS249)が購入当初から「交換しろ」アラートを発していたので、この度互換バッテリーを購入してみました。


2980円(送料・税込)で楽天から注文しましたが、数日後(品物到着前)にYahoo!の方で安くなってた… orz
R731の後に購入したR732のバッテリー(PABAS265)も形状は同じようなので使い回しできそうです。

通販サイトには1ヶ月保証と書いてありますが、箱には1週間とかいてあります。
保証は1ヶ月でも初期不良扱いは1週間って事でしょうか?よく分かりません。
また、通販サイトタイトルには「1年品質保証」とあるわりには、下の方に「1ヶ月保証」と小さい文字で記載されてたりしてるので、保証はないものと考えるのが良いかと思われます。
※ 納品書の方には保証期間などの記載はありませんでした。

純正バッテリは 5800mAhですが、互換バッテリーは 5200mAhと容量少なめです。
私のようにバッテリー交換しろとアラート出てる状態で使う人の場合は気にするほどの容量差では無いと思います。

レビューにも書かれていますが、色合いが若干違います。

写真には写ってませんけど、電池の表にくる方に製造日(?)とかのシール貼ってあって残念だったり。
保証切れるまではがせませんしねー
170421と書いてあるので製造日なのか検品日なのかは不明。
リース落ちでR73シリーズがばんばん出回ってるので需要はあるのかもしれませんね。我が家にも2台あるくらいですし。

純正では無いためか、バッテリーのはまり具合がスムーズではありません。
バッテリーの外れ止めも堅いです。
よく見ると、引っかかる部分の形状が若干違います。

純正


互換品


保証切れたらやすりで削れば良いかもですが、面倒なのでロックしない方向で(^^;


満充電してみました。56745mWhでした。

W = A×Vなので 56745mWh / 10.85V = 5254mAh
Wear Level 14%と成っておりますが 公称値5200mAh なので 実質劣化0%ってことで。

バッテリーに異常が無ければ普段使いで外で使えますねー。
今まではコンセント必須だったんで、ほぼ持って歩いてませんでした。(宿泊する場合に持っていく程度)

東芝のツールでみると充電能力が微妙なことになってるのが少々不安。

R732の純正バッテリーは今回購入の互換バッテリーより使える容量が減っていますが、充電能力は半分以上あって色も紫色(だったかな)でした。
互換品なので完璧にはステータスを取得できないのか、何度か充電するうちに修正されるものなのかは不明。

バッテリー残量30%切ってくると一気に一桁まで落ちたりするので困りもの。



Youtubeライブ配信を144pで再生させてテストしました。
ネット接続はWiFi。
画面は一番くらい設定(普段からこれ)
音量は…(そんなにあげてない)
残量50%での残り時間が2時間くらいで、実際は1時間半でPCが休止に入りました(電池切れで急に落ちないための安全処置)
ということで、同条件で100%から使って使えるのは3.5時間と言うところでしょうか。(初回テストでも3時間ちょいでした)

劣化してるR732の同型純正バッテリーでは50%から2時間以上稼働していたので、互換品は電池のもちが悪いんでしょうかね。やはり。
あまり期待せず買うのが良いでしょう。
それでも、交換前のバッテリーよりは全然良いのですけどね。あれは有無を言わさず使ってる最中に電源が落ちました(T-T)

充電3回目が終わったところでキャパシティが 47588mWh とでました。4385mAhです。 速攻で劣化してんじゃん…
再起動したら 47523mWh へ。
ハズレ引いたご様子。

30%くらいまで使ってまた充電しましたが47523mWhで変わらず。(購入後の充電回数4回目、動作テストって事で1日1回充電してます)
ただ、東芝PCヘルスモニタの充電能力ゲージがぐーっと伸びてオレンジから紫色になりました。
現状を維持し続けるのでしょうかね?これ以上目に見えて劣化しないのであれば大丈夫かなとは思います。


5回目の充電で充電能力がまた元のオレンジ色(購入直後と同じ)に戻ってしまいました。
キャパシティはキープされてるので落ち着いた感じでしょうか??
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1452
PC:レビュー

BUFFALO WMR-433W [無線LAN親機(Wi-Fiルーター)]


旅行先の宿でLAN(有線)があってもWiFiが飛んでないときに重宝するWiFiルータです。

今時、有線LANがあってWiFi飛んでない宿泊施設とか…、って思いますが、あります(^^;
WiFi飛んでるけど有線LANが無い、ってパターンは多い気がします。
そんな環境でも受信機としてつかえるようです。(試してないのでよく分かっていない)
出先によってSSID登録して~と言う作業が面倒という場合にも便利かもしれません。
ホテルなどのWiFi(特に暗号化されてない場合)は不安という場合にも良いかと。(有線LANの方で傍受とかされてたらどうにもなりませんけど)

ただし、モードの切り替えは面倒くさいので、使う場合はどちらか固定になってしまうかもしれません。
物理スイッチなら良いのにね。


本体はとても小さいです。説明書が分厚い感じですが、外国語版と日本語版の2種類あるので無駄に厚く見えるだけです。(マニュアルのPDF版もあります)


かまぼこっぽい形をしております。ラベルの貼られてる方が湾曲してる方。

付属のUSBケーブルは給電専用で通信は出来ないらしいです。
ルータ本体にもUSB機能はなさそう。

それなりの発熱量があります。
消費電力は2.5Wなので500mA。(規格上はPCのUSB2.0端子に繋いで動く)

無線の5G/2.4G切り替えはスイッチ式。同時使用は不可。

保証:1年
中国製
2017/5/20現在の最新ファームウェアは1.40。( http://192.168.13.1 から設定ページに入り [ステータス]をみるとお使いのVerが解ります。当方の個体は最新に成っていました。) → 27日に1.50でてた。
無線:11ac/n/a/g/b
有線LAN:10/100BASE (無線の高速通信が可能でも有線側が100Baseという…)

コンパクトなので持ち運びに便利です。

LANケーブルはダイソーの1m

初期状態では、有線 → 無線(WiFi)にするモードになっています。

● 初期設定(ルータと端末[スマホやPC等]の接続設定)
1.ルータにUSBケーブルを繋いで電力源に差し込みます。(PCやUSB充電器など、モバイルバッテリーと繋いでも動くかも)
2.ルータ本体裏に書かれているSSID・パスワードを確認します。
3.スマホやPCから、該当するSSIDを探して、パスワードを入力し接続設定します

設定を変えたい場合、無線→有線への変更はブラウザから http://192.168.13.1 に接続して行います。
ログインID/パスワードはルータ本体裏に書かれております。
SSIDやパスワードの変更できました。

これでルータと端末が繋がるように成ると思うので、ルータをネットワークへ有線LAN接続してやればインターネットにも繋がるように成ると思います。
巧く設定できない場合は端末がWPA2-PSKに対応していない可能性が。(初期状態は WPA2-PSK っぽいです)




[疑問点]
初期状態は有線→無線モード なので有線接続機器しかもっていない場合、設定が出来ないような気がします。
有線しか無い機器を無線にしよう!と思って買うと、設定できないってことになりそう。
スマホでも持ってればそちらから設定出来ますけど。

WMR-433Wシリーズ (バッファロー)


2024/12/21
久々に引っ張り出してファームウェアの更新をしたら途中でエラーが出て壊れました。
今はpovo(24時間使い放題)が有るので、買い換えするほどは要らないという結論に至りました。
小型家電のリサイクルボックスに入れときます。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1449
PC:レビュー
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】【新品】GB ゲームボーイカラー GBC専用 ボタン ゴムパッド 交換用パーツセット 初代GB GBP 利用不可
価格:460円(税込) (2025/8/24時点)

アーカイブ