[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

“PC:レビュー” で絞り込み中

カスペルスキー アンチウイルス5

お店を見てるとあんまり売れてないようですが、検知力は優秀!!そんな カスペルスキー アンチウイルス5 (Kaspersky Anti-Virus Personal 5.0)

製品版買ってから体験版試してるアホです(^^;

KAV:メイン画面
カスペルスキーアンチウイルス5(以下、KAV5)はPersonal版だからなのか、ウイルスバスターなどに比べて設定項目が少ない気がします。特に困りませんが、、
(KAV6からPersonal/Proの区分が無くなるようで…)

初期状態では起動時に何処かをスキャンしているらしく、一時的に重くなりPCが硬直します。
公式のFAQによると、解除方法は
[オンデマンドスキャン設定の詳細] → □ブートセクタをスキャンしない 、 □システムメモリをスキャンしない 、 □スタートアップオブジェクトをスキャンしない にチェックを入れる。
とありますが、
□スタートアップオブジェクトをスキャンしない だけにチェックすれば充分かと思われます。


KAV:リアルタイム設定
リアルタイム検知の設定がこれしかないという…


スクリプトモニタリングの関係か、IEを使っていると読み込み時にステータスバーでKAV5ロゴが点滅します。
OFFにしても点滅します(^^;
KAV:IE


ファイアウォール(以下、FW)は付いてるのか付いてないのかよくわかりません。
WinXP SP2のセキュリティセンターからはKAV5をインストールしただけではFW無しと判定されます
ただ、ネットワーク攻撃からの保護は出来るようで、他のFWソフトと競合する場合があるので、基本的に「FWとの併用はせずにネットワーク攻撃からの保護はOFFでつかうか、他のFW入れるな」というのが公式のスタンスのようです。

当方は、Kerioと併用(ネットワーク攻撃の保護ON)しておりますが、特に問題は起きてません。


CDへのアクセスはF-Secure(以下、ムーミン)とちがって、それほどストレスになるモノではありません。

検知速度はよくわかりません。そんなに遅くない気もします、、
KAV:スキャン中


KAV:プロファイル
プロファイル保存出来ます。

他のセキュリティツール(対アドウェア関連)との共存ですが、ワタシの利用しているモノは特に問題なく共存できております。


[総評]
悪くない!
・ 検知力の割には重いと云うほどでもないですし、当方の環境(WinXP SP2)では不具合が出てることもないので
・ あまり国内シェアがとれなさそうなので撤退しそう。そこが不安だったり…。
  設定とか殆ど無いので、英語版でも問題ないですけどね。
・ ムーミン買うなら此方の方がイイと思います。今のところは。こちらは更新費用も3000円弱ですし。

[基本情報]
製品名:カスペルスキー アンチウイルス5
発売元・サポート:株式会社ライフボート
DL販売価格:4,725円(Vector)
パッケージ価格:7,140円 (コジマでは3,980円程度で売られています)
パッケージ(優待版)価格: 4,830円
試用版:15日間
更新費用:2,940円/年

優待版なら ¥ 3,862で売ってるみたい ↓
[Amazon.co.jp] カスペルスキー アンチウイルス
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?153
PC:レビュー

マクセルのRAMメディアはダメねぇ…

パイオニアと相性が悪いと思っていたのですが、試しにメディアを物理フォーマットしてみたらぶっ壊れてました(^^;
パイオニアドライブが壊してくれたのか、メディアが壊れていたのかは謎。

マクセルのRAMメディアが壊れた

orz


LGのドライブ買ったときに付いてきたメディアで(2~3年経ってます)、使用回数は10回も無かったと思います…

(´ヘ`;)ねぇ…

おっかなくてつかえネーよ
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?152
PC:レビュー

驚速ストリーミングレコーダー

昨日試行錯誤しました。
ソフト自体はそんなに癖もなく、まずまず動いてくれますが、出来上がるaviには少々難有りという感じが否めません。

ってなことで、驚速ストリーミングレコーダーのレビュー擬きを。

驚速ストリーミングレコーダー:メイン画面
これがメイン画面です。

有名な話ですが、ストリーミングを録画する場合は、オーバーレイをOFFにしなきゃできません。
ってなことで、驚速のビデオオプションのトコロから設定を弄ります。
驚速ストリーミングレコーダー:画面設定
簡単にオーバーレイをOFFにできます。

[余談] メディアプレーヤなどで再生しているムービーをスクリーンキャプチャしたい場合は、画面のプロパティのハードウェアアクセラレータを無しにすればいいんです。

続いて、コーデックの設定
驚速ストリーミングレコーダー:コーデック設定
ソフトにMPEG-4 Video Codec V1 ~ V3 が入っているようで(※)、自分でコーデックを入れたりする必要はなさそうです。
もし無かった場合には検索するれば落ちてるので、それを叩き込めばOK

※ 自分で入れてないのに入っていた。XPなんかに入ってる場合エンコードに使えないんですが、使えたので ソフトに付属されているモノと推測


他のコーデックとの相性ですが、
DivXやXviDでも録画はできましたが、不安定だったり(DivX6は安定してました)、書き上がったAVIデータがAviUtlやTMPGEnc等のツールで読み込めなかったりします。(メディアプレーヤでの再生は出来ます)
メーカーが推奨しているように MS MPEG-4 Video Codec V3 を使うのが一番無難のようです。
この場合もAviUtlでは読めないファイルが出来上がるのですが、TMPGEncでは読み込めるので、プロジェクト保存してそれをAviUtlへ読み込ませれば使うことが可能です。
直接読めないため再圧縮無しで編集が出来ないのが残念です…

fpsは10固定です。 (悲しいです)
また、音声圧縮コーデックには対応しておりません。(ファイルサイズが大きくなります)

参考までに、320×240サイズ、ステレオ 16bit 44KHz で、MPEG-4 Video Codec V3(設定 8-75-4000) で録画した場合、30分程度で300MB程度ってところです。

音声と画像のズレは、多少ある気がしないでもありませんが、配信されているもの自体がずれているのかもしれないので、よくわかりません。

録画に使ったPCスペックは
CPU: Athlon64 3200+
RAM: 2GB
HDD: ATA133接続

驚速ストリーミングレコーダー:選択して録画
こんな感じで範囲選択して録画します。


[総評]
驚速ストリーミングレコーダーが吐き出すAVIを直接編集出来ないのが残念です。また、fpsも自由に設定できるようにして欲しかったです。
録画中に落ちると云うことはなかったので、その辺は満足。
「無圧縮AVIで取り込みたい!!」と言う場合ならフリーソフトなどを漁る方が良いと思われます。

[基本情報]
製品名:驚速 ストリーミングレコーダー
価格:1,980円 (DL版 パッケージ版供に)
発売元:ソースネクスト

[ありがちな質問]
Q. Gya○で使えますか?
A. [SMALL]で確認したところOK (←ウチの回線が遅いのでノーマルサイズで再生できない)
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?148
PC:レビュー
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】【新品】GB ゲームボーイカラー GBC専用 ボタン ゴムパッド 交換用パーツセット 初代GB GBP 利用不可
価格:460円(税込) (2025/8/24時点)

アーカイブ