“PC:ソフト関連” で絞り込み中
2022-03-11 21:18:29
・Avira Free [ドイツ/ノートン(米国)に買収されました]
・Avast Free [チェコ/ノートン(米国)に買収されました]
・ESET [スロバキア]
・BitDefender [ルーマニア]
まとめ
無料のアンチウイルスを使うくらいならWindowsDefenderのままで良いと思う
有料版を買うなら、ESETかBitDefenderか好みの方を。(軽さを気にするならESET。通販やお店でも手に入るのも利点。)
家の中で使う分には有料版を買う必要はそれ程無いと思われますが、PCを外に持ち出してWiFiスポットへ接続して利用する場合等には、いろいろ機能の付いているセキュリティソフトを入れておくことをお勧めします。
WindowsDefenderを使う場合は、一応、気休めで、F-Secureのオンラインスキャンも併用すると良いかもしれません。
小さいファイルにはVirusTotalも
Malwarebytes(米国)ならWindowsDefenderと併用できるようですね。BitDefender(体験期間中)との共存は出来てます。Free版はリアルタイムスキャン機能は無いようです。
DNSを1.1.1.2/1.0.0.2にしておくと更に良いかも
WiFiスポットを利用する時はCloudflareの1.1.1.1 WARPを利用すると良いです。(設定で[マルウェアをブロック]にしておくと更に良い)
尚、ノートン、ウイルスバスター、マカフィーについては過去に嫌な思い出があるので触れておりません。
ご時世柄の問題が無ければカスペルスキーが一番お勧めなのですが…。
F-Secure(フィンランド)は機会があれば試したい。(ムーミン付いてた頃に体験版試したことがあります)
有料のセキュリティソフトを複数台のPCに導入する場合、複数台セットの契約がお得ではありますが、各違うソフトを入れた方がリスクを回避できます。(複数年契約も場合によってはリスクに…)
どこの会社も何かしらの問題を起こしたりトラブルが起きたりと云うことがありますので、一本に絞らない方が良いかなと思います。
今回のようにご時世柄の問題が発生した場合の入れ替えも楽ですし。
万が一、特定のソフトのセキュリティが破られて家庭内ネットワークに入り込まれたとしても、他のセキュリティソフトがあることで他のPCは守られると云うこともあるかもしれません。
ノートPCなら買い換えまで特に構成を弄ること無く使うことになるので、ZEROスーパーセキュリティを入れたりしておけばコスパも良いのかなと思います。少々重いですが。
ちなみに、マカフィー リブセーフ 3年版は週末ベクターでセール(¥4980)してますね。ここのところ毎週。
気になる方はベクターのメルマガ登録しておくと良いかと。
マイニング機能が盛り込まれているという記事が出ていました。
スキャンする度にカメラをロックしたりするオプション機能を使え(有料版に切り替えろ)と出てくるので、仕方が無いですが、イライラしますね。
・Avast Free [チェコ/ノートン(米国)に買収されました]
こちらもノートンに買われてしまった会社ですが、今のところはマイニング機能は入っていないようです。
Aviraに比べてセールスはおとなしくて良い感じですが、検知が過剰(誤検知多め?)なので、VisualStudioの修復セットアップしようとしたらアラート出てました。
aviraとの比較ならば此方をお勧めします。
・ESET [スロバキア]
ステマなのかなんなんなのか、やたら良いと言われてるセキュリティソフト
何も考えずデフォルトで使う人はこれでいいかもしれませんが、設定弄ろうとするとあちこちにあってよく解らず、慣れていないと使いにくいです。
SSL通信もスキャンしているようで、ブラウザの証明書がESETの物に変わってました。
安全性を考えると求められる機能だとは思いますが、SSL通信の中身をみられること自体が不快なので、私はこの機能は使いません。
Web保護機能・メール保護機能など機能は一通りそろっています。
NOD32とInternet Securityとありますが、前者の方が機能を絞ったモデルとなります。
ただ、セール価格などで買う場合は後者の方が安いので、後者を買うことになるかと思われます。
月額300円のプランもありますが、要クレジットカードです。デビットはダメなようです。
アマゾンで時折セールをしているので、その時がお買い時。
・BitDefender [ルーマニア]
ZEROスーパーセキュリティでも採用されているBitDefender。
トータルセキュリティ版をお試ししてみていますが、殆どいじれる設定がありません。
Web保護機能・メール保護機能など機能は一通りそろっています。
他に比べて重い感じがします。プロセスたくさん常駐してますし。
でも、ランサムウェア修復機能あるので、なんとなく安心感(?)
※日本語ページから体験版がDL出来ない場合は、体験版ファイルのURLをコピーして、http:// → https:// でアクセスするとDL出来ます。日本語ページのリンクはSSLに成っていないのが原因です。
個人的にはESETよりはBitDefenderの方が良いかなと感じますが、それは過去に使っていたことがあるからだと思います。
ですが、結局は背に腹は代えられないので、安い方を買うと思います。
amazon.com(アマゾン本家)で、2年5台DL版が30.99ドルで販売されています。BitDefenderのフリー版がリリースされました
まとめ
無料のアンチウイルスを使うくらいならWindowsDefenderのままで良いと思う
有料版を買うなら、ESETかBitDefenderか好みの方を。(軽さを気にするならESET。通販やお店でも手に入るのも利点。)
家の中で使う分には有料版を買う必要はそれ程無いと思われますが、PCを外に持ち出してWiFiスポットへ接続して利用する場合等には、いろいろ機能の付いているセキュリティソフトを入れておくことをお勧めします。
WindowsDefenderを使う場合は、一応、気休めで、F-Secureのオンラインスキャンも併用すると良いかもしれません。
小さいファイルにはVirusTotalも
Malwarebytes(米国)ならWindowsDefenderと併用できるようですね。BitDefender(体験期間中)との共存は出来てます。Free版はリアルタイムスキャン機能は無いようです。
DNSを1.1.1.2/1.0.0.2にしておくと更に良いかも
WiFiスポットを利用する時はCloudflareの1.1.1.1 WARPを利用すると良いです。(設定で[マルウェアをブロック]にしておくと更に良い)
尚、ノートン、ウイルスバスター、マカフィーについては過去に嫌な思い出があるので触れておりません。
ご時世柄の問題が無ければカスペルスキーが一番お勧めなのですが…。
F-Secure(フィンランド)は機会があれば試したい。(ムーミン付いてた頃に体験版試したことがあります)
有料のセキュリティソフトを複数台のPCに導入する場合、複数台セットの契約がお得ではありますが、各違うソフトを入れた方がリスクを回避できます。(複数年契約も場合によってはリスクに…)
どこの会社も何かしらの問題を起こしたりトラブルが起きたりと云うことがありますので、一本に絞らない方が良いかなと思います。
今回のようにご時世柄の問題が発生した場合の入れ替えも楽ですし。
万が一、特定のソフトのセキュリティが破られて家庭内ネットワークに入り込まれたとしても、他のセキュリティソフトがあることで他のPCは守られると云うこともあるかもしれません。
ノートPCなら買い換えまで特に構成を弄ること無く使うことになるので、ZEROスーパーセキュリティを入れたりしておけばコスパも良いのかなと思います。少々重いですが。
ちなみに、マカフィー リブセーフ 3年版は週末ベクターでセール(¥4980)してますね。ここのところ毎週。
気になる方はベクターのメルマガ登録しておくと良いかと。
2021-12-13 03:27:42
買い切りATOKは一太郎2021付属品がラストに成るようです。
一太郎2022は2月頃に発売になるとおもうので、買い切りATOKがよい方はお早めに一太郎2021をお買い求め下さい
なんとなく今年買いましたが、これがラストになるとは・・・
OS更新などで今のATOKが使えなくなったら、おとなしくMSIME使うことにします。
毎月お金払うほどは活用出来てませんので。
一太郎2022は2月頃に発売になるとおもうので、買い切りATOKがよい方はお早めに一太郎2021をお買い求め下さい
なんとなく今年買いましたが、これがラストになるとは・・・
OS更新などで今のATOKが使えなくなったら、おとなしくMSIME使うことにします。
毎月お金払うほどは活用出来てませんので。
2021-06-27 17:00:58
普段はAffinity Photo使っていますが、読み込みだけで書き出しは出来ないご様子。
webpで保存したいという需要はそれ程ないようで、公式ツール使って変換しろとかPhotoshopにプラグイン入れろという感じ。
で、何気なくKritaを起動してみたら、普通にwebp出力に対応していました。
ということで、webp形式で出力したかったらKritaを使うべし。
ただ、画質は今ひとつ。
もちろん、読み込みも対応してますので、webpをjpgに変換したい場合などにも使えます。
Kritaって高機能なのにこれが無料なのは素晴らしい。
ちなみに、デフォルト設定のJPEG出力でも色がにじんだりして酷いので、設定を弄ることをお勧めします。
JPEG画像を保存しようとするとオプションウインドウが出るので、拡張(品質) → ベースライン JPEG を強制 のチェックを外すと良くなります。

webpで保存したいという需要はそれ程ないようで、公式ツール使って変換しろとかPhotoshopにプラグイン入れろという感じ。
で、何気なくKritaを起動してみたら、普通にwebp出力に対応していました。
ということで、webp形式で出力したかったらKritaを使うべし。
ただ、画質は今ひとつ。
もちろん、読み込みも対応してますので、webpをjpgに変換したい場合などにも使えます。
Kritaって高機能なのにこれが無料なのは素晴らしい。
ちなみに、デフォルト設定のJPEG出力でも色がにじんだりして酷いので、設定を弄ることをお勧めします。
JPEG画像を保存しようとするとオプションウインドウが出るので、拡張(品質) → ベースライン JPEG を強制 のチェックを外すと良くなります。
