“PC:ソフト関連” で絞り込み中
2022-11-01 17:19:03
画像に文字を入れようとすると落ちるようになり「Win10との相性かな?」ということで、VMwareにWin7を用意してそちらで使ってみたのですが、使ってるフリーのFont一気に入れたらWin7でも落ちるようになりました。
仕方なくWin7の旧メイン機に入れたら使えるようにはなりましたが(以前はこの環境で使っていた)、わざわざ古いPC起ち上げるのが面倒。あとフォントも足りないはず。
この際だから買い換えようかとPhotoshop Elements 2023(amazon)の価格を見ると1.8万円弱。
年に数回使う(親の年賀状とか挨拶状とか作るときにしか使っていない)為だけに2万円近く払って、OSもWin11に切り替わろうとしてるときに買うのはいかがな物か?と。
また動かなくなるんじゃ無いか?という不信感もあるので、他のソフトに乗り換えることに。
以前買ったaffinityは操作が難解な上に縦書きが苦手でハガキ作るには作業効率が悪い。
絵描きさんはCLIP STUDIO PAINTを使ってる方が多いようで、Youtubeの配信動画で使っているところを見ても使いやすそう。
さらに、これでコミックとかも作れるらしいので「コミックが作れるならハガキも行けるだろう」と云うことで体験版を入れてみました。
1時間くらい触ってやりたいことができることがわかり、買い切り版が5000円という価格もお手頃なので買うことを決意。
体験期間が30日有りますので後にしようかとも思ったのですが、「CLIP STUDIO PAINT「いま買うとバージョン2.0がもらえる!」キャンペーン開始」という情報を見たので、忘れ無いうちにポチることにしました。
アマゾンペイが使えるので、アマゾンのアカウントをお持ちならギフト券チャージするなりカードで落とすなりで購入は簡単。
文字を入れたりモザイクかけたりという加工であれば、これで充分ですね。
フリーソフトもありますけど、海外製品は縦書きが苦手な物が多い(affinityとかkritaとか)ので、文字入れしたい場合は、絵を描かなくても使うのはアリなのでは無いかなと。
せっかく夏に液晶タブレットも買ったのに置き場の問題で結局使ってないので、なんとかしたいです。
久々にゲーム以外の日本のソフトウェアを買ったなと思った(よく考えたら、昨年、一太郎買ってました)
円安で海外製ソフトは高くなりますし、国産ソフトにはがんばって頂きたい。
https://www.clipstudio.net
仕方なくWin7の旧メイン機に入れたら使えるようにはなりましたが(以前はこの環境で使っていた)、わざわざ古いPC起ち上げるのが面倒。あとフォントも足りないはず。
この際だから買い換えようかとPhotoshop Elements 2023(amazon)の価格を見ると1.8万円弱。
年に数回使う(親の年賀状とか挨拶状とか作るときにしか使っていない)為だけに2万円近く払って、OSもWin11に切り替わろうとしてるときに買うのはいかがな物か?と。
また動かなくなるんじゃ無いか?という不信感もあるので、他のソフトに乗り換えることに。
以前買ったaffinityは操作が難解な上に縦書きが苦手でハガキ作るには作業効率が悪い。
絵描きさんはCLIP STUDIO PAINTを使ってる方が多いようで、Youtubeの配信動画で使っているところを見ても使いやすそう。
さらに、これでコミックとかも作れるらしいので「コミックが作れるならハガキも行けるだろう」と云うことで体験版を入れてみました。
1時間くらい触ってやりたいことができることがわかり、買い切り版が5000円という価格もお手頃なので買うことを決意。
体験期間が30日有りますので後にしようかとも思ったのですが、「CLIP STUDIO PAINT「いま買うとバージョン2.0がもらえる!」キャンペーン開始」という情報を見たので、忘れ無いうちにポチることにしました。
アマゾンペイが使えるので、アマゾンのアカウントをお持ちならギフト券チャージするなりカードで落とすなりで購入は簡単。
文字を入れたりモザイクかけたりという加工であれば、これで充分ですね。
フリーソフトもありますけど、海外製品は縦書きが苦手な物が多い(affinityとかkritaとか)ので、文字入れしたい場合は、絵を描かなくても使うのはアリなのでは無いかなと。
せっかく夏に液晶タブレットも買ったのに置き場の問題で結局使ってないので、なんとかしたいです。
久々にゲーム以外の日本のソフトウェアを買ったなと思った(よく考えたら、昨年、一太郎買ってました)
円安で海外製ソフトは高くなりますし、国産ソフトにはがんばって頂きたい。

2022-06-06 17:57:17
インストールしました。
ソースネクストアップデートとVPNは速攻でアンインストールしました。
ZEROスーパーセキュリティを起ち上げて、マイアカウント → スーパーセキュリティ セントラルを開くといくと、PC情報が見られますが、どういうわけかVMWareのMACアドレスを見ているようです。
当然、VMWare上の仮想PCにインストールしたわけではありません。
なので、今後、入れ替えたときにライセンス認証が切れる可能性が…

ZEROスーパーセキュリティをインストールする場合は、VMWareはアンインストールしてからインストールするのが安全かもしれません。
実際にどうなるかは解りませんが…
これでライセンス認証できなくなった場合は、ソースネクストに抗議したいと思います。
流石にMACアドレスだけで認証してるとは思えませんが…
動作に関してはESETの方が軽かったと感じます。
使用状態が固まったPC(ノートPCとかソフトの入れ替えがほぼ無いとか、買い換えでサブに落ちたPCとか)なら良いですが、購入直後の試行錯誤中のPCに入れたりすると面倒なことになりそうなので、あまりお勧めは出来なさそう。
正直なところ、FW無いことを除けばBitDefender Free版で良さげ。
VMWare上のLinuxのブラウザでの閲覧でもブロックしてくれてました

ファイル共有で自分のPCが表示されなくなりますね…
手動で指定すればアクセスは出来ますが。
対処法不明。
他のPCからは見えるので困りはしないとは思います。
おまけ
過去に「スーパーセキュリティZERO」を使っていた場合、「マイページ」の「お持ちの製品一覧」から「スーパーセキュリティZERO」を選んで「追加購入サービス」から購入すると、そこそこお安く購入できます。
ZEROスーパーセキュリティの追加購入価格より安いです。
ソースネクストアップデートとVPNは速攻でアンインストールしました。
ZEROスーパーセキュリティを起ち上げて、マイアカウント → スーパーセキュリティ セントラルを開くといくと、PC情報が見られますが、どういうわけかVMWareのMACアドレスを見ているようです。
当然、VMWare上の仮想PCにインストールしたわけではありません。
なので、今後、入れ替えたときにライセンス認証が切れる可能性が…

ZEROスーパーセキュリティをインストールする場合は、VMWareはアンインストールしてからインストールするのが安全かもしれません。
実際にどうなるかは解りませんが…
これでライセンス認証できなくなった場合は、ソースネクストに抗議したいと思います。
流石にMACアドレスだけで認証してるとは思えませんが…
動作に関してはESETの方が軽かったと感じます。
使用状態が固まったPC(ノートPCとかソフトの入れ替えがほぼ無いとか、買い換えでサブに落ちたPCとか)なら良いですが、購入直後の試行錯誤中のPCに入れたりすると面倒なことになりそうなので、あまりお勧めは出来なさそう。
正直なところ、FW無いことを除けばBitDefender Free版で良さげ。
VMWare上のLinuxのブラウザでの閲覧でもブロックしてくれてました

ファイル共有で自分のPCが表示されなくなりますね…
手動で指定すればアクセスは出来ますが。
対処法不明。
他のPCからは見えるので困りはしないとは思います。
おまけ
過去に「スーパーセキュリティZERO」を使っていた場合、「マイページ」の「お持ちの製品一覧」から「スーパーセキュリティZERO」を選んで「追加購入サービス」から購入すると、そこそこお安く購入できます。
ZEROスーパーセキュリティの追加購入価格より安いです。
2022-03-18 15:56:29
前にフリー版の終了記事を見かけましたが、新しいフリー版が登場しました。
Bitdefender Unveils Newly Architected Antivirus Free for Windows
Bitdefender Antivirus Free for Windows
インストールが終わるとログインしろと言われるので、アカウントを作る必要があるようです。(名前、eメール、パスワード)
手持ちのアカウントでログインしたところ、体験期間が残っていたため、そのまま体験版になってしまいました。
これが切れたらフリーになるのか、ならないのかは気になるところ。
追加のファイルダウンロードも無かったので、有料版と中身は同じ物なのかも…(当然、機能は制限されます)
有料版と併用する場合(メインPCは有料版、サブはフリー版等という使い方)は、個別にアカウントを作る必要がありそうです。
市販版の体験期間が過ぎたBitdefenderをアンインストールしてFree版をインストールしただけでFree版になりました。
ログイン情報は残っていたようです。体験版の放置ではFree版には切り替わらないようです。
Free版へ体験版を使っていたライセンスを入れて体験版に変化してしまった方は、登録してあるライセンスがFree版になったので自動でFree版に切り替わりました。
わかりにくい説明ですみません。
Free版目的なら初めからFree版として使うのが良いと思います。
Free用にアカウント作りました
フリー版ライセンスは無期限で1アカウントで3台まで。
ネットワークに何か増えていた

機能はほぼ制限されているように見えますが、私的には「ランサムウェア修復」と「ファイアウォール」がロックされてるのが残念だなと思うくらい。



オンライン脅威対策に「Web保護」がありましたので、WindowsDefenderよりは良いのかな?という感じです。
サブPCはこれで充分な気がします。(セキュリティ対策に絶対安全という物はありません)

買うならインターネットセキュリティ版でいいと思う
2022/3/25
無償のウイルス対策ソフト「Bitdefender Antivirus」が生まれ変わって再公開 (窓の杜)
2022/5/10
特段アドオンなどは入れていませんが、フィッシングを検出していました。ブラウザはVivaldi。

ブロックされたURLにアクセスしようとしたわけではないので、見てたサイトや広告から呼び出されてたのかな??
謎ですね
Bitdefender Unveils Newly Architected Antivirus Free for Windows

インストールが終わるとログインしろと言われるので、アカウントを作る必要があるようです。(名前、eメール、パスワード)
手持ちのアカウントでログインしたところ、体験期間が残っていたため、そのまま体験版になってしまいました。
これが切れたらフリーになるのか、ならないのかは気になるところ。
追加のファイルダウンロードも無かったので、有料版と中身は同じ物なのかも…(当然、機能は制限されます)
有料版と併用する場合(メインPCは有料版、サブはフリー版等という使い方)は、個別にアカウントを作る必要がありそうです。
市販版の体験期間が過ぎたBitdefenderをアンインストールしてFree版をインストールしただけでFree版になりました。
ログイン情報は残っていたようです。体験版の放置ではFree版には切り替わらないようです。
Free版へ体験版を使っていたライセンスを入れて体験版に変化してしまった方は、登録してあるライセンスがFree版になったので自動でFree版に切り替わりました。
わかりにくい説明ですみません。
Free版目的なら初めからFree版として使うのが良いと思います。
Free用にアカウント作りました
フリー版ライセンスは無期限で1アカウントで3台まで。
ネットワークに何か増えていた

機能はほぼ制限されているように見えますが、私的には「ランサムウェア修復」と「ファイアウォール」がロックされてるのが残念だなと思うくらい。



オンライン脅威対策に「Web保護」がありましたので、WindowsDefenderよりは良いのかな?という感じです。
サブPCはこれで充分な気がします。(セキュリティ対策に絶対安全という物はありません)

買うならインターネットセキュリティ版でいいと思う
2022/3/25

2022/5/10
特段アドオンなどは入れていませんが、フィッシングを検出していました。ブラウザはVivaldi。

ブロックされたURLにアクセスしようとしたわけではないので、見てたサイトや広告から呼び出されてたのかな??
謎ですね