[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

“PC:ソフト関連” で絞り込み中

Windows10 21H1

私が落としたISOのハッシュ

Win10_21H1_Japanese_x64.iso
MD5: 7c7d4c7b0aa8848a379c4b770a021478
SHA256: d6c844c1292663222211062b929278e69f042d60e4633baa48c13a948629d9a2

Win10_21H1_Japanese_x32.iso
MD5: 06026d3e172f1f6c9314f74d3eb6b416
SHA256: 01ccaebd70f159f4da77fe43a70575205e75dfaa9c30c5264144bb02af4c0663

早速アップデートしましたが、20H2から何が変わったかよくわかりません。(Ryzen環境)
そんな感じなので、比較的安心な大型アップデートだと思われます。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1756
PC:ソフト関連

一太郎2021 アップグレード版 の DL版

発売直後くらいに30%クーポン出てたみたいですが、気づいたときは時既に遅し、ということで、買えなかったわけですが(定価で買えよってのはナシで)、また30%クーポンが出てたので今回はポチりました。



一太郎はもう20年以上使ってないのですが、ATOKは使ってたりするので、シルバーランクだったりします。(これで5%引き)

元々は一太郎を使っていましたが、WordがスタンダードになってからはATOKだけ欲しかったので、ATOK単体へシフト。
その後、ATOKがサブスクリプションへ移行したため、買い換えできないままいました。


購入後DL出来るファイルは2MBありませんが、当然インストールデータをDLしますので、通信容量はそれなりに食います。

カスペルスキーの通信カウンタではこんな感じになっております。WiMAX2+利用者泣かせの容量です。

デフォルトではデスクトップ上にインストーラが作られておりますので、これをUSBメモリとかDVD-Rにバックアップしておくと良いでしょう。


インストーラ実行するとこんな感じ。

カスペルスキーを使っていると、やたらブロック入りますので、許可の連打です。(← インストール時はカスペルスキーを止めておかないと、許可連打ではきちんと動かない事態になりますのでご注意を

インストールが終わると要再起動です。昔から変わらないですね…
ATOKがらみかな。

無事に追加されました。


ATOK2014を使っていますが、設定を引き継いでくれるとかいうことはないのかな?
再起動で移行ツール出るかな?

再起動で出ました。


クラウドサービスとか言うのもありました。これにログインするとキーワードExpressが使えるようになりました。(トレンドワードが適宜降ってくる機能)。最新のATOKで使えるとあるので、来年以降は使えなくなるのだろうか…(現在の所は2020/2021が対象のようです。ということは、2023年には使えなくなるのか…)
ATOK Syncは出てこないので、今はサブスク専用なのかな? 使わないので良いのですが。

移行できたところで、古いATOKを消してサブPCへ入れたいと思います。2014もWin10で使えますので。
なんでATOK単体販売辞めちゃったんですかねぇ…。
一太郎UPG版が今回くらいの価格でずっと買えるなら、まぁ良いんですけど。


ATOKイミクルは起動時重いです。カスペルスキーとも相性悪いので、使う場合は「信頼するアプリケーション」に追加しておくことをおすすめします。
通常版一太郎では辞書もないですし使う意味はないと思いますが…
これは要らない。

ATOK自体は何が変わったのかはよくわかりません。体感できるのは令和に対応したくらいかな… (例えば「2015年」って打ったときに「平成27年」って出てくるの地味に便利ですよね)
最近ATOK2014の辞書初期化してサッパリしてたんで、特段変わった感じはないですね。
変換効率が上がってくれることを期待したいところ。
MSIME比でいくと使いやすいです。慣れてますので。
普段MSIME使ってる人があえてATOKを買う意味があるのかは疑問があります。結局の所、大切なのは慣れなんですよね。
物書きの人は自分に合ったIME使うのは良いことだと思いますが。普通は何でも良いんじゃないかな。


一太郎の方は、一太郎PADはなぜかうまく接続できない。
[ESC]でメニュー出てくる感じが懐かしい。


一太郎でATOKが使えない怪現象発生中
MSIMEだと使えることが解ったので、一太郎以外では動いているのにATOKがダメみたい。
結局、カスペルスキー止めて再インストールしたら直りました

でも、一太郎PADは相変わらず連携取れません。
ま、いいか。メールとかでもデータやりとり出来るみたいだし。

感太とかよくわからない物もインストールされますが、抑も一太郎を使わないので消しました。
一太郎は一応残しておきます。


「JSクィックサーチファイル自動更新プログラム」というのがスタートアップにあるので無効にしてみる。


「楽々はがき セレクト for 一太郎」

これで宛名印刷出来るみたいだから、便利と言えば便利なのか?


「感太」というのは何に使うのかサッパリ。容量食うだけにしか思えない。(なので入れてない)




テキスト書きたいときはテキストエディタつかうし、書類作るときはOffice系使うし、ということで、一太郎自体には一般的な需要はないと思います。
Wordとの互換性はLibreOfficeで読み込んだ方が高いです。
ATOKもそうなんですが、昔からPC触ってる人か物好きが買うソフトですね。
昔はお役所も一太郎だったんですけどねぇ、いつの間にかWordに取って代わられましたね。
私が大学生だった頃は授業で一太郎とWordと両方使い方習いました。中学生の技術の授業はDOSの一太郎でしたけど。(PC-9801)
大学のレポートや卒論はWordで作った記憶があります。その頃から一太郎使わなくなったんですね。

ということで、ATOK欲しいからクーポン使って一太郎買いましたというお話でした。


DL版はアマゾンでも購入可能。
ただし、ジャストシステムの会員ランクがあるとか過去の製品を登録済みであれば、クーポンとかが貰えるので、ジャストシステムのショップから買う方がお得です。
ショップに会員登録しただけでクーポン貰えるのかはよくわかりませんが、気になる人は登録しておくのも手ではないかと。
旨くすればDL版を30%引きで購入できますので。ただし、DL商品でクーポンを使う場合は支払いがカード払いのみとなります。(楽天銀行のJCBデビットで通りました)

多くの場合はATOK需要しか無いと思うので、サブスクリプション嫌いでATOK使いたいという場合は狙ってみるのも手だと思います。
通常版の一太郎には殆ど何もオプションが付いてないので、ATOK以外にはあんまり価値がありません。
ジャストシステム製品またはMS Office/Wordをお使いの場合は、DL版価格 8,140円[税込] のようです。ATOK単体からの買い換えもこの価格だと思われます。

2021年3月中に買うとフォント(文字限定されているので使える文字があるとは限りませんが)貰えるようです。


一太郎の詳細は下記のURLをご参照ください
https://www.justmyshop.com/products/ichitaro/
JustMyShopでデビットカードを使う場合、カード番号を入れた段階で11円落とされます(オーソリ)ので残金は多めに確保しておいた方が良いです。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1742
PC:ソフト関連

VMware Workstation Playerで任意のIPアドレスを割り当てたい [Win10]

無料版はツールが提供されていないので自力で操作せねば成りません。
ホスト環境Win10では設定ファイルとレジストリの変更が必要です。


C:\ProgramData\VMware\vmnetnat.conf の ip = xxx.xxx.xxx.xxx/24 というのを見ると割り当てられるIPアドレスが解ります。
私の場合は ip = 192.168.32.2/24 と成っています。

例として、
仮想PCを起ち上げると192.168.32.128 が割り当てられていたとします。
これを 192.168.70.128 へ変更します。



C:\ProgramData\VMware 以下にあるファイルを編集します。保存には管理者権限が必要です。書き換え前にファイルのコピーを取っておくと良いでしょう。
netmap.conf
vmnetdhcp.conf
vmnetdhcp.leases
vmnetnat.conf


すべてのファイルを .32. → .70. に置換します。


次に、レジストリを変更します
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMnetDHCP\Parameters\VirtualEthernetSegments\8\

今回の例の場合では、HostIpAddress0x0120a8c0 となっているハズなので、 20 の部分を 46 へ書き換えます。

HostIpAddressではIPアドレスが後ろから16進数表記されております。 32は16進数では20となり、70は46となります。

16進数 → 10進数
01 → 1
46 → 70
a8 → 168
c0 → 192

基本的に頭二桁(0xを除く)は01固定だと思うので、01の次の二桁を設定したい数値に置き換えることになります。
たとえば、192.168.60.1 としたい場合は 60を16進数(3C)に変換して、0x013CA8C0 となります。
レジストリエディタでの編集の場合、編集ウインドウ上では01の頭の0が消えるので、実際には頭の1の次の二桁を書き換えることになります。
※ 192.168.32.1 の場合は 120a8c0 と表示されます

すべての書き換えが終わったら一度PCを再起動すると反映されるはずです。設定をミスってなければ。


以上の設定で 192.168.70.xxx が割り当てられるようになるはずです。
xxx 部分も任意で指定したい場合は仮想PC内のOS側で設定してください。(他に方法があるのかもしれませんが、簡単なので私はこの方法でやってます)
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1737
PC:ソフト関連
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HDMIケーブル 1.8m 180cm Ver.2.0b規格 1.4規格はもう古い 4K 8K 3D テレビ対応 スリム 細線 ハイスピード イーサネット HIGH-Speed Ethernet 1メートル Switch PS5 PS4 レグザリンク ビエラリンク 端子 業務用 2m 3m 5m 10m もあります 送料無料 【メール便専用】
価格:400円(税込、送料無料)(2025/3/31時点) [楽天市場]

アーカイブ