“PC” で絞り込み中
2015-11-18 04:38:27

2年ちょい前に、カットしてMeMOPAD(7インチタブレット)に貼っていたのですが、モノがぶつかったりこすれたりで表面がざらざらになってきたので貼り替えることにしました。
剥がしてみてびっくり。粘着剤がタッチパネルに張り付いてました (ToT)
べたついてはいなかったので指でゴシゴシ擦って剥がしたのですが、パネルが皮脂でべたべたに…
100円ショップで購入した眼鏡ふきでゴシゴシしてからiCOLOCOLOでコロコロしたらきれいになりました。
同じフィルム買っちゃったので、また同じのを貼りました。
2年後に同じ目に遭うことでしょう… (その前にタブレットが使えなくなりますかね?)
1年で貼り替えれば良いのかな??
それなりに傷に強い感じはするので、粘着剤さえ画面に張り付かなければ良い製品なのに…
2015-11-14 19:45:09
もうそういう時期なんですね。
当たり外れがあるので、まずはノートPCにインストールしてみました。
ダメだったら2015のまま2017を待てばいいですからね。(2年連続で外れだった経験は今のところありません)

信頼リストが初期化されたような気がしなくもありませんが、Win10入れたときにおかしくなって初期化してるので、よく分かりません。
ほかは引き継がれてるっぽい。
→ 他のPCにも入れてみましたが全部(?)引き継がれていました。(一応メモはとっておいた方が良いとは思います)
大丈夫そう。
スキャンが重くなったような気がしなくもない。
不具合ありました(15/11/26)
・ IEでお気に入り登録が出来なくなってました。他のPCではどうなのかな…
・Sandboxieが使えない
今更気がつきました(15/12/1)
・Webページ見てると変なJS埋め込まれてます。プラグインどうやっても復活しやがる… (ウェブ保護無効にすればJS埋め込まれなくなるっぽい)
2015からの仕様らしく、こんなことじゃカスペ更新しないかもしれない。一度2015に戻してみますかね。 → 2015だと無効になりますね
結局、2015に戻しました。Sandboxieが使えるようになり、お気に入り登録も出来るようになりました(^^;
このまま2017をまちますか。
例年通りなら2016年度中は2015もサポートあると思いますので。
当たり外れがあるので、まずはノートPCにインストールしてみました。
ダメだったら2015のまま2017を待てばいいですからね。(2年連続で外れだった経験は今のところありません)

信頼リストが初期化されたような気がしなくもありませんが、Win10入れたときにおかしくなって初期化してるので、よく分かりません。
ほかは引き継がれてるっぽい。
→ 他のPCにも入れてみましたが全部(?)引き継がれていました。(一応メモはとっておいた方が良いとは思います)
大丈夫そう。
スキャンが重くなったような気がしなくもない。
不具合ありました(15/11/26)
・ IEでお気に入り登録が出来なくなってました。他のPCではどうなのかな…
・Sandboxieが使えない
今更気がつきました(15/12/1)
・Webページ見てると変なJS埋め込まれてます。プラグインどうやっても復活しやがる… (ウェブ保護無効にすればJS埋め込まれなくなるっぽい)
2015からの仕様らしく、こんなことじゃカスペ更新しないかもしれない。一度2015に戻してみますかね。 → 2015だと無効になりますね
結局、2015に戻しました。Sandboxieが使えるようになり、お気に入り登録も出来るようになりました(^^;
このまま2017をまちますか。
例年通りなら2016年度中は2015もサポートあると思いますので。
2015-10-31 06:41:12
[おしらせ] この記事は画像が多いので、通信量にご注意下さい
結論から言うと、WDのHDDをお持ちならAcronis True Image WD Editionを使う方が良いと思います、無料ですし。もしくはPersonalではなく通常版。
バックアップデータの圧縮率を気にしないなら Paragon Backup & Recovery フリー版を使うのも良いでしょう。(取っつきにくいですけど) → ざっくりとした使い方はこちら
Acronis True Image Personal
Acronis True Image WD Edition
Paragon Backup & Recovery旧Verを使っていたので通常の割引より100円安い1,880円(税別)。そこからマイレージで1000円分の割引券を使ったので、出費は1,030円(税込)でした。
10月31日までは1,980円(税別)のようです。通常価格は3,480円(たぶん税別)という微妙な価格なので通常版買うことをオススメします。(アクロニスのサイトで時折割引をしているので、そのときを狙えば制限のない製品が+1000円程度で手に入ります。先ほどチェックしたところ、割引をしていて1台版が4180円でした。 12/23に見たところさらに割引で3,480円でした。)
ソースネクストの毎日ジャンジャン宝くじ2等で「880円(税別)」で出るときがあるので、それ狙うと良いかもです。(2016/02)
2等:1,500円(税別)に成りました。(2016/03)
簡単な分、出来ることが制限されすぎている感じがします。逆に不便です。
横に長いアプリも使い勝手が悪いです。
ベースになっているのは True Image 2015のようです(Acronis True Image Personal 2015)が、アクロニスのアカウント情報では[Acronis True Image 2014 OEM Activation]となっています。
Cドライブを同一HDD上の別ドライブEへバックアップしてみました

ファイル名は任意に指定できないのだろうか…
同一HDDからはリカバリ出来ないそうです。Win上からやるにはバックアップ用にHDDを用意しないとだめなご様子。

ブートCDからならどうなるのか疑問だったので、試してみました。
システムとかいじりたくないので、別HDDを用意してパーティション2つ(E、F)に分け、EをFにバックアップ、FのバックアップデータをEにリカバリしてみました。
FドライブにあるEドライブのバックアップデータ(EとFは同一HDD)


パーティションの場所(必須)の 新しい場所 をクリックすると、別パーティションへのリカバリも出来るようです。


CDからのブートではリカバリできそうです。
リカバリする場合はCDからブートからということでしょうかね。
CDからブートせずとも、Winの起動前にF11でTrue Imageを起ち上げることも可能

ファイルやフォルダ右クリック → プロパティで [Acronis リカバリ]というタブが増えています。

光学ドライブにも出るんだけど、それは要らないのでは…
バックアップイメージをマウントしたい場合は、イメージファイルを右クリック → True Image → マウント
2015/11/11
早速PCの調子が悪くなったのでCドライブをリカバリしてみました。
WindowsUpdateの記録が一部飛ぶ感じ?
履歴は残ってましたが、最終更新や非表示の設定が初期化されていました。(非表示復活はマイクロソフト側の仕業かもしれません。KB3035583はよく復活しますので…)
復元ポイントも飛んでるような気がします。(使わないのでそれほど問題はありませんが)
イメージの作り方
○ Cドライブをバックアップする場合
1.下の方にある「+バックアップの追加」→ 「新しいバックアップを作成」
2.鉛筆マークをクリックして、バックアップ名(ファイル名)を指定(C20160101など。今回は test としました)

3.ソースの選択 → ディスクとパーティション

4.「名前がつけられていないパーティション」と「Cドライブ」を指定します。(「名前がつけられていないパーティション」にはブート情報があると思われますのでCと一緒にバックアップしておきます。)

5.ターゲットの選択 → 参照 (保存先を指定、今回はCドライブのバックアップなのでCドライブ以外を指定します)

6. オプション → 設定はお好みで (デフォルトではスケジュールになっているのでご注意を)

私が使う場合の設定例
オプション→スケジュール作成 → スケジュールを設定しない7.「今すぐバックアップ」を押してバックアップ開始
オプション → 詳細設定 → パフォーマンス → 圧縮レベル:高~最大 / 処理の優先順位:低
オプション → 詳細設定 → バックアップの分割 → DVD
ベリファイ:オプション → 詳細設定 → ベリファイ → 「作成後にバックアップをベリファイする」にチェック
以後、同じ内容でバックアップをする場合は、バックアップ欄に設定が残っているので、該当バックアップを右クリック → 設定の編集 → 鉛筆アイコンをクリックしてファイル名を変更 → 保存としてからバックアップを行えばファイル名を変更してのバックアップが可能です。




