“PC” で絞り込み中
2016-10-17 17:01:14
2016版でブラウザで表示したHTMLにJavaScriptを勝手に埋め込む動作が嫌だったのですが、2017では設定でOFFに出来るようになったんですね。(現行の2016でも変更が出来るようですね。私は相変わらず2015を使っております。)
不具合の確認はしておりませんが、とりあえず、懸念していたjs埋め込みが無くなったので、来年も更新しようかと思います。高いけど。
害はないと言われてもhtml書いてる人間としては、勝手に改ざんされるのは気分的によろしくなかったので…
今年度内には2015のサポートも切れると思うので、少しずつ2017へ切り替えていきたいと思います。
もし、安定してなかった場合は更新見送りと言うことで。(春くらいまでには落ち着くと思いますが)
カスペルスキーセキュアコネクションはいろいろと制限があるので常駐をOFFにしました。(アンインストールも出来る模様)
アプリケーションマネージャーは使ってないファイル消せとうるさいので、停めました。
ソフトウェアアップデーターも停めました。
他、webトラッキング防止、バナー広告、迷惑メール、ネット決済保護も停めています。(旧Verから)
アプリケーションコントロールが重い時があります。(2015とかでも時々ありました。再起動したら直ったり、パターン更新したら直ったり…。)
Sandboxieですが、Win10@64bitではカスペルスキー2017との共存で動いているようです。Win7@64bitでは2回目の起動でエラー吐いて使えなくなりました。
WIn7 IE11のお気に入り(ブックマーク)が保存できない不具合が健在 → IE11の[拡張保護モードを有効にする]にチェックを入れてるとダメみたい。
● js埋め込みをOFFにする
下の歯車マークをクリック

詳細 → ネットワーク

「Webページと連携するためWebトラフィック内にスクリプトを埋め込む」のチェックを外す

不具合の確認はしておりませんが、とりあえず、懸念していたjs埋め込みが無くなったので、来年も更新しようかと思います。高いけど。
害はないと言われてもhtml書いてる人間としては、勝手に改ざんされるのは気分的によろしくなかったので…
今年度内には2015のサポートも切れると思うので、少しずつ2017へ切り替えていきたいと思います。
もし、安定してなかった場合は更新見送りと言うことで。(春くらいまでには落ち着くと思いますが)
カスペルスキーセキュアコネクションはいろいろと制限があるので常駐をOFFにしました。(アンインストールも出来る模様)
カスペルスキー セキュリティ 2017 のライセンスで使用できるセキュアコネクションの機能には制限があります。データ容量は1日あたり200MBまでです。接続先の国や地域の指定はできず、接続先はランダムで選択されます。データ容量の制限解除や接続先の指定を行いたい場合は、別途セキュアコネクション専用の有料ライセンスを、カスペルスキー・オンラインショップにてご購入いただく必要があります。
アプリケーションマネージャーは使ってないファイル消せとうるさいので、停めました。
ソフトウェアアップデーターも停めました。
他、webトラッキング防止、バナー広告、迷惑メール、ネット決済保護も停めています。(旧Verから)
アプリケーションコントロールが重い時があります。(2015とかでも時々ありました。再起動したら直ったり、パターン更新したら直ったり…。)
Sandboxieですが、Win10@64bitではカスペルスキー2017との共存で動いているようです。Win7@64bitでは2回目の起動でエラー吐いて使えなくなりました。
WIn7 IE11のお気に入り(ブックマーク)が保存できない不具合が健在 → IE11の[拡張保護モードを有効にする]にチェックを入れてるとダメみたい。
● js埋め込みをOFFにする
下の歯車マークをクリック

詳細 → ネットワーク

「Webページと連携するためWebトラフィック内にスクリプトを埋め込む」のチェックを外す

2016-10-13 18:50:04
回線、WX02は比較的安定しておりますが、3日3G制限時の規制が厳しくなってる感じがします。
現在では4Mbps切っている感じです。(ざっくり計算した感じで3.6~3.7Mbpsくらい)
2年縛りが切れる頃にはどこまで絞られるのか不安なところ。月額価格が下がるなら良いですけどね
今の感じだと3Mまでは絞られそうですよね。
google driveにブラウザ経由で大きめのファイルをアップしてると通信できなくなったりします。→ ブラウザとの相性っぽいです。Kinza使うと比較的安定
WX02の勝手に再起動問題はファームウェアをアップしてから起きてないみたいです。基本は常時接続です。(月に数回外へ持ち出すことがあります)
使ってて通信が途切れたりするのは時折グローバルIPが変わってることにありそうです。24時間タイミングなのか、違うモノなのかは不明。
制限時の速度低下の件があるので、来年末にはこのまま更新するか、光に切り替えるか方針を決めないとですね。
niftyは売却されそうだし、不安要素しかない・・・
現在では4Mbps切っている感じです。(ざっくり計算した感じで3.6~3.7Mbpsくらい)
2年縛りが切れる頃にはどこまで絞られるのか不安なところ。月額価格が下がるなら良いですけどね
今の感じだと3Mまでは絞られそうですよね。
google driveにブラウザ経由で大きめのファイルをアップしてると通信できなくなったりします。→ ブラウザとの相性っぽいです。Kinza使うと比較的安定
WX02の勝手に再起動問題はファームウェアをアップしてから起きてないみたいです。基本は常時接続です。(月に数回外へ持ち出すことがあります)
使ってて通信が途切れたりするのは時折グローバルIPが変わってることにありそうです。24時間タイミングなのか、違うモノなのかは不明。
制限時の速度低下の件があるので、来年末にはこのまま更新するか、光に切り替えるか方針を決めないとですね。
niftyは売却されそうだし、不安要素しかない・・・
2016-08-24 19:22:16
ノートPCを入れるソフトケースです。
東芝のR731用に買いました。(数ヶ月前に8000円強で購入した中古のノートPCです。ボコボコですが全然使えます。)
R731は13.3型ですが、入らなかったら困るので14インチを購入しました。
大きさ的には14インチで良い感じ。少しゆとりがあります。

白枠がノートPCです。ケースとPCの境界線が見えづらかったので囲っておきました。
PC天板にフラッシュが反射してまぶしいところを補正したらなんかぐちゃぐちゃになってます…。
Amazonベーシック ラップトップスリーブ 14.0インチ
東芝のR731用に買いました。(数ヶ月前に8000円強で購入した中古のノートPCです。ボコボコですが全然使えます。)
R731は13.3型ですが、入らなかったら困るので14インチを購入しました。
大きさ的には14インチで良い感じ。少しゆとりがあります。

白枠がノートPCです。ケースとPCの境界線が見えづらかったので囲っておきました。
PC天板にフラッシュが反射してまぶしいところを補正したらなんかぐちゃぐちゃになってます…。
Amazonベーシック ラップトップスリーブ 14.0インチ