[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

“PC” で絞り込み中

Windows10 1803

鼻毛鯖とR731に入れました。まだ使えそう

ブラウザをWindows以外のブラウザ(LinuxやiOSやAndroidのchromeやFirefox)に偽装して下記URLにアクセスでWin10のISOをDL出来ます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

容量は32bit版が3.2GB程、64bit版が4.3GB程と成っております。
WiMAX2+等の制限付きの環境でDLする場合は、2GB程度で日付をまたぐようにDLするか、通信制限覚悟で全部落とす事をオススメします。
(わたしは諦めて制限を喰らうことにしました)

Win10_1803_Japanese_x32.iso
MD5: 1b4a1c6224008e4338ba65c75d9783f7
SHA256: c6d838aabc58035b05d508dc902ab12e06d694ba98dbbda8f976b861b9d7c9f3
Win10_1803_Japanese_x64.iso
MD5: 16f3f2ad35e43e55d1765c753aa5cabb
SHA256: 09ccca4340985abe5ad4e9aa5ace7af648fd8affa826373407f737f07f55bc79


Win10からのアップデート方法はISOをマウントして、セットアップを実行するだけです。
インストール後、設定 → プライバシー → アクティビティの履歴で、収集される設定をOFFにすると良いかと思われます。
いつも通り、設定は適度に初期化されています。特に高速スタートアップを切っている方は再設定をお忘れなく。

テレメトリ対策として、タスクスケジューラ の「Autochk」「Customer Experience Improvement Program」「Application Experience」「DiskDiagnostic」を弄ってる方は再設定お忘れ無く。
サービスの「DiagTrack」も復活してました。

インテルのグラフィックドライバは設定が初期化されてましたので、事前にプリセットを保存しておくことをオススメします。(プリセットは残っていました)

IMEの画面中央A表示、消していても時々でてきます。バグかな。

ざっと触ったところではそんな感じです。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1545
PC:ソフト関連

CubePDFを使ってみる

我が家のレーザープリンタ、ドライバがXP版しかないので、印刷するためにはXPを経由せねば成りません。
同じソフトをXPにも入れておけばファイルのやりとりで印刷できなくも無いのですが、XPのサポートが切れてるソフトが多く、対応していてもどういうわけかWin7で作ったデータをXPへ持っていくとレイアウトが崩れたりすることもあるので、PDFで出力して印刷することにしました。

そこで、候補に挙がったのが いきなりPDF(シェアウェア)と、このCubePDF(フリーソフト)

ソースネクストのマイレージがあまってるので、いきなりPDFでもよかったのですが、無料のほうも試してみたかったので今回はそちらを。



流れ作業でインストールすると余計なツールが入るので、よく読んでインストールすることをお勧めします。

同意して次へ


次へ


次へ


「なにもしない」にチェック、「検索ボックスに~」「お気に入り~」のチェックをはずす


「利用許諾~」のチェックがないのを確認して次へ


インストール



使い方は、印刷時にプリンターをCubePDFと選択すればOK (画像はLibreOfficeの印刷画面)



画像を出力すると劣化してる感じがします(ブラウザから印刷してみたので用紙サイズに引き延ばされているのかもしれません)
画像圧縮を有効にすると、シャープになってノイジーになります(JPEGの高圧縮な感じ)ので、画像がある場合は圧縮しないのが良いかもしれません。

無料なので圧縮率の設定はないっぽいです。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1544
PC:ソフト関連

Speed Wi-Fi NEXT WX02 から Speed Wi-Fi HOME L01 へ交換 [WiMAX2+]

また2年縛りが始まります… orz



ということで、端末が届きました。WX02からSIMを引っこ抜いてL01に移行させれば終わり。
最初にファームウェア更新を行い(設定ページからボタン押すだけ)、au LTEに繋がらないように設定して、WiFiの設定をするくらいで、設定できるところが少なすぎます。
ファイルサーバなどの設定変更が面倒だったので、IPアドレスを 192.168.100.* → 192.168.179.* へ変更

設定中にフリーズしたりもっさり端末。

使い始めて6時間ほどですがWX02と比べての善し悪しなんかを

○ フリーズしない
○ バッテリーが無い(膨らむ心配がありません)
× 設定ページが重い&フリーズ
△ 設定ページが勝手にタイムアウトする
× カウンターが前日までの3日分、本日までの3日分合計だけなので、昨日いくら使ったか解らない
× WiFiのOn/OFFが出来ない(特に5GだけでもOFFできるようにするべき)
○ LANポート2つ (有線機器が少ない人はこれで足りる場合も)
× MACアドレス指定でIPアドレスを固定することが出来ない
△ ファーウェイ製(避ける人は避けるブランド)
○ WiMAX2+のアンテナのつかみが良い
△ IE11だとWiFi設定でエラーが出る(もう終わるブラウザなので…)
○ LEDをOFFに出来る(但し、有線LANポートは接続中に光ります。嫌な場合はLANケーブル抜くしか無い)
× LEDはアクセスに応じて点滅したりしません(主に、電波強度見るくらいにしか使えない。階段などにおいておけば深夜の足下照明に…)
△ スイッチ無し(スイッチ無いのは普通かも。使わないときはコンセントを引っこ抜きましょう。)
× 有線LAN接続していると数秒おきにパケットが飛んでくる(ハブしか繋がってない状態でもランプがチカチカしています)
△ WiFiはそんなに強くない(手持ちのアクセスポイントと比べた場合)
× 通信制限にかかるとLEDをオフにしても常にオレンジが点滅

設定などの細かさなどについては確実にWX02の方が上ですね。
安定性は初期設定で動かす前提ならL01

あとは安定して動き続けてくれるかが気になるところです。
勝手に再起動とかするようだと少々困るかも(使ってないときに再起動する分には良いですが)

据え置き前提ならL01が良いと思いますが、持って歩く予定もある場合はポケットWiFiで契約して、ヤフオクなどでL01を購入するのが良いかと思われます。
ポケットWiFiはバッテリー交換出来ないモノもありますので、電池のことを考えると新品がオススメです。
その点、L01はバッテリー有りませんので中古でも安心です。


WX02もそうですけど、なぜにパスワードなしで見られるトップページに通信量を表示しないんでしょうか?
セキュリティ的に見られてマズイとか言うこと無いですよね。
通信量確認のためにいちいちログインするのは面倒くさいです。



2018/4/26 L01のカウンターに誤差があるようです
計算法の違いなのか、L01の通信量が少なめに出てるので、ギリギリで使う場合は注意が必要かも。
100MB程度は余裕を持たないと、9.9GB/3日 になっている場合でも翌日制限対象になる可能性がありますね。

niftyの情報: 7.1GB(7,530,030KB)
L01の情報: 7.05 GB

私はもう通信量を気にしてません(^^;
L01って通信しながらカウンタみようとすると表示が重すぎてダメ。

[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1538
PC:ハード関連
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HDMIケーブル 1.8m 180cm Ver.2.0b規格 1.4規格はもう古い 4K 8K 3D テレビ対応 スリム 細線 ハイスピード イーサネット HIGH-Speed Ethernet 1メートル Switch PS5 PS4 レグザリンク ビエラリンク 端子 業務用 2m 3m 5m 10m もあります 送料無料 【メール便専用】
価格:400円(税込、送料無料)(2025/3/31時点) [楽天市場]

アーカイブ