[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

“PC” で絞り込み中

DVI-DをD-SUB(アナログ)に変換する [DVI-D→HDMI→D-Sub]

DVIからの変換はあまり需要は無いと思いますが、ノートPCのHDMI出力をD-SUB入力のプロジェクタに出力したいとか言う需要はあると思います。

最近のグラフィックカードは高解像度に対応しているためかDVIはデジタルのみ(DVI-D)でアナログに対応してなかったりします。
DVI-Iならデジタルとアナログ対応。以前は、グラフィックカードにDVI-I → D-Sub 変換器が同梱されてることもありました。私の部屋にたくさん転がっております。


そんなDVI-DをD-SUBへ変換したというお話。
変換器買っただけなのですが…。


何となく持っていた、DVI-DをHDMIへ変換する変換器(Y!ショッピング)で、グラフィックカードのDVIをHDMIに変換します。

HDMI・DisplayPort入力のみのDVI非対応モニタも多くなってきたので、DVIをHDMIへ変換したいという需要はそこそこありそう

HDMIをD-SUBへ変換する変換器(楽天)を購入し、D-SUBへ変換してモニタへつなぎます。

ノンブランド品でパッケージには「HDTV to VGAAdapter」と記載されています。


少し使った分には発熱も気にならず、モニタの型番も認識していました。


小さめの文字が少しにじむ感じがしますが、これはモニタの特性だったような気もします。それほど気にはなりません。(D-Subケーブル延長してる影響もありそう)
アナログ接続してる時点でそれほどクオリティをもとめてないので、私的には問題有りません。
HDMI出力時と色合いが違う感じがします。緑が足りてない感じ?(グラフィックドライバの色合い設定で調整しました)
グラフィックカードはGT1030で出力は1280x1024。

・電源は必要有りません。
・楽天で購入したこの機種はHDMIからの音声取り出しは出来ません。(aliexpress眺めた感じですと、音声端子がついてるモデルもあるみたいです。DVIを経由するとそもそも音は取り出せません)
 → 楽天にも音声出力つきあった


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HDMI to VGA 変換 アダプタ DSub 15ピン RGB 変換 コネクタ 電源不要 ケーブル プラグ 音声無し
価格:630円(税込、送料無料) (2019/12/18時点)


楽天で購入しましたが、同型っぽい物がaliexpressでも売っております

楽天のショップ情報を確認すると経営者に中国人名が出てくるので、出所は同じかも。
アマゾンにも同じ物っぽいのがありますが、ショップ住所がCNになってます(発送はアマゾンなので在庫は日本にあるようです)。

抵抗がなく、時間がある方はaliexpressの方が安いので、そちらの方がお得でしょう。



色合いが変わるのが変換器の特性なのであれば、ゲーム機やAV機器での利用はやめた方が良いかもです。
PCの場合は大抵、ドライバで色合いの設定いじれますので良いのですけど。
PCモニタが1万円強で購入できるご時世ですので、変換するくらいならモニタかった方が良いでしょう。(HDMIが足りてない場合は切り替え器も売ってますし)

DVI → HDMI変換の方が需要ありそうですね。
DVI入力があるモニタは今でもありますが、HDMIしか使ってない人も多いと思いますので、モニタのDVIをHDMIに変換してしまえば有効に利用できます
逆に、HDMIしか入力のないモニタにDVIをつなげたいときにも利用できるので、フルHDまでであれば、DVI <-> HDMI変換器もおすすめです。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1664
PC:レビュー

ADATA AD4U266638G19-D [PC4-21300(DDR4-2666) 8GBx2]

春くらいに同社の4GBx2を4000円弱で購入した気がするのですが、クーポン割り引き込みで16GBx2が5700円弱だったので購入することに…

SpecTekかと思っていましたが、違いました。

最近、老眼を体感するようになってきたのでチップの文字を読むのがつらいわけですが、K4A8G085WC-BCTD っぽい記載がありました。
検索したところサムスンのようです。(CPU-Zでも確認できました)

チップが違うからなのか単なる相性なのか、Athlon 200GE環境では ADATA 4GBx2(SpecTek) + ADATA 8GBx2(サムスン)での混在が出来ず(BIOSが起ち上がらない。スロットは異常なし)、4GBx2は保守パーツとして箱へ収納されました。

4GB+8GBなら動いたのかは疑問が残るところではありますが、面倒くさいので検証はしません(^^;
Intel環境なら混在でも問題なく動いてたと思う。



NTT-Xはこちら
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1663
PC:レビュー

玄人志向 GF-GTX1050Ti-E4GB/DF3

GF-GTX1050Ti-E4GB/DF3 (玄人志向)

アマゾン サイバーマンデーで1.2万弱だったのでポチりました。
GT1030も1万弱だったので、安くなった物です。型落ちですけどねー

2スロットグラボが初めてだったんですが、本当に2スロット分占有するんですね。
実際は2スロット目半分くらいの占有で少し隙間空くのかと思ってました。
下に1スロット空きを作るので、実質3スロット占有ですね。

これがシングルファンでファンがケース内部側にあれば、小さいカードなら干渉しないかも。

付属品は玄人志向のシールのみで、ドライバ類は同梱されていません。
もともとGT1030を使っていたので、差し替えだけでドライバが認識されましたが、せっかくなので最新版ドライバを入れました。

スペック不足を感じたことがなかったので入れ替えた違いは何もわかりませんが、デュアルモニタのモニタ2(1280x1024)側で作業すると、時折モニタ1(2560x1440)の映像が乱れるという謎現象がなくなりました。
まだ24時間使ってないので、症状が無くなったとは言い切れませんが、今のところ発生してないので、頻度下がっただけだったとしてもうれしい限りです。

解像度的にGT1030ではスペック不足だったのでしょうかね。フルHDの時は問題なかったので。


テストをかねてCities: Skylinesで遊んでみたところ、解像度WQHDでテクスチャ高ではGPUメモリを食いつぶしてました(3.9GB)ので、私が気がついてなかっただけで、スペックは足りてなかったのかも。
中にすると3.2GBくらいに下がりました。

ゲーム中のGPU温度はHWiNFO読みで60℃超えてます。
ファンは60~62℃で45%なので余力はありそう(ファン2コ付いてますし)。
室温は20℃。
アイドル時は26℃でファンが40%(40%が下限だと思われる)。

メモリはSK hynix製


型落ちですけど、GTX1050Tiはセールでなくとも1.2万くらいで売ってるので、とりあえず動けば良いかなと言う選択肢としては充分アリだと思います。補助電源も要りませんし。
GT1030との価格差3000円弱なので。特に、モニタを複数台つなげたい場合はケチらない方が良いかも…。
ゲームしないなら、ファン1コのモデルにした方が下のスロットに干渉しにくいかもしれません。

デュアルファンですが静かだと思う。たぶん。
PC自体がそこそこうるさいので、正直解りません。

3~4時間ほどCities:Skylinesで遊んでいたわけですが、GPU温度は60℃ FAN45%弱で安定しておりました。
一時的には62℃まで行ってましたが、FANが45%程度で回れば60℃に収まるご様子。
室温は19~20℃


[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1662
PC:レビュー
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】【新品】GB ゲームボーイカラー GBC専用 ボタン ゴムパッド 交換用パーツセット 初代GB GBP 利用不可
価格:460円(税込) (2025/8/24時点)

アーカイブ