“PC” で絞り込み中
2020-03-12 01:25:03
渦中の北海道におりますので、絶賛引きこもり生活です。
親は流石にイライラし出しまして、先日の晴れ間に散歩に出かけてました。
テレビ見てても旬な話題しかやらないわけで、結局、一日中、例の新型の話で…
かといってそれ見ても役に立つ情報を提供してくれてるわけでも無く、不安になるだけ。
札幌市内で何人っていわれても、エリア広すぎるし、感染者がどこに行ってたかも発表されないので、どうやって警戒しろと…
とか、文句たらたらになるので、テレビは長時間見ないのが一番!
夕方にでもニュース見るとか、ネットでニュースみときゃいいんですよ。それで感染者数解るし。
子供の頃言われませんでしたか?「テレビばっかり見るんじゃ有りません!」って。
そう言ってた世代が今はテレビ漬けなんですけど…
さてさて、そんな引きこもり生活で貯まったゲームをするのも良いですが、引きこもりのお供にはやはり、ネット配信サービスの相性が良いです。
テレビと違って見る物をえらべますので、気分がふさぎがちな時でも気晴らしになるでしょう。たぶん。
超A&G+聞いても良いし、アベマTV見ても良いし、dplayでクラシックカーディーラーズみるのも良いですね。
あとはGYAO!とかYoutubeも有りますし、無料でけっこう楽しめます。
私が見てるのは、Youtube、アベマTV、dplayかな。
最近の私は、まちカドまぞく(abemaTV)がとてもお気に入り。
無料で見られる基準がよくわかりませんが、今現在は無料になってる気配。
動画は時間つぶしに良いのですけど、スマホ回線しかない場合は辛いですね…
WiMAX2+は制限かかっても1Mでるんで見られますけど、128kbpsだと難しいですね。
外出自粛要請で在宅率Upしてるからなのか、最近は、電話のセールスが多いです。
銀行とか光とか。
セールスにろくなもんが無いので、全部断りましょう。
固定電話のシステムが変わるので、「固定電話を光にしませんか?」っていう勧誘も増えてきました。(NTT側の設備がIP電話に置き換わるだけです。利用者がすることは設定中のマイラインやら新電話料金の確認くらいです。)
固定電話はそのままIP電話へ切り替わるので物理的な交換などが要ることは基本的には無いと聞いております。
代理店にだまされないようにしましょう。固定電話だけのために光回線にしたら基本料が馬鹿高いことになりますので、ご利用の固定電話はそのままにすることをお勧めします。
ただし、ADSL+固定電話であれば光回線を検討するのもアリだと思います。
札幌にもnuro光来てますよ!!
すっかりと趣旨を見失いましたが、本日の更新はここまで。
2020/3/16
dplay 無料でみられる番組減りました。残念。
親は流石にイライラし出しまして、先日の晴れ間に散歩に出かけてました。
テレビ見てても旬な話題しかやらないわけで、結局、一日中、例の新型の話で…
かといってそれ見ても役に立つ情報を提供してくれてるわけでも無く、不安になるだけ。
札幌市内で何人っていわれても、エリア広すぎるし、感染者がどこに行ってたかも発表されないので、どうやって警戒しろと…
とか、文句たらたらになるので、テレビは長時間見ないのが一番!
夕方にでもニュース見るとか、ネットでニュースみときゃいいんですよ。それで感染者数解るし。
子供の頃言われませんでしたか?「テレビばっかり見るんじゃ有りません!」って。
そう言ってた世代が今はテレビ漬けなんですけど…
さてさて、そんな引きこもり生活で貯まったゲームをするのも良いですが、引きこもりのお供にはやはり、ネット配信サービスの相性が良いです。
テレビと違って見る物をえらべますので、気分がふさぎがちな時でも気晴らしになるでしょう。たぶん。
超A&G+聞いても良いし、アベマTV見ても良いし、dplayでクラシックカーディーラーズみるのも良いですね。
あとはGYAO!とかYoutubeも有りますし、無料でけっこう楽しめます。
私が見てるのは、Youtube、アベマTV、dplayかな。
最近の私は、まちカドまぞく(abemaTV)がとてもお気に入り。
無料で見られる基準がよくわかりませんが、今現在は無料になってる気配。
動画は時間つぶしに良いのですけど、スマホ回線しかない場合は辛いですね…
WiMAX2+は制限かかっても1Mでるんで見られますけど、128kbpsだと難しいですね。
外出自粛要請で在宅率Upしてるからなのか、最近は、電話のセールスが多いです。
銀行とか光とか。
セールスにろくなもんが無いので、全部断りましょう。
固定電話のシステムが変わるので、「固定電話を光にしませんか?」っていう勧誘も増えてきました。(NTT側の設備がIP電話に置き換わるだけです。利用者がすることは設定中のマイラインやら新電話料金の確認くらいです。)
固定電話はそのままIP電話へ切り替わるので物理的な交換などが要ることは基本的には無いと聞いております。
代理店にだまされないようにしましょう。固定電話だけのために光回線にしたら基本料が馬鹿高いことになりますので、ご利用の固定電話はそのままにすることをお勧めします。
ただし、ADSL+固定電話であれば光回線を検討するのもアリだと思います。
札幌にもnuro光来てますよ!!
すっかりと趣旨を見失いましたが、本日の更新はここまで。
2020/3/16
dplay 無料でみられる番組減りました。残念。
2020-01-19 16:20:28

最初のセールが16日までということで、悩んでた KORG Collection を購入したわけですが、セールが延長になっておりました。
元々、ソフト版M1が欲しいなと思っていたので(電池無くなってプリセット飛びましたが、実機所有してます)、いずれ買いたいとは思っておりました(時折半額セールしてたので)。
この度TRITONも仲間入りしたということで、購入に踏み切りました。
TRITONよりはTRINITYの方が私の中では名器なのですが、学生時代に楽器店で実物見たときからずーっとTRINITYとTRITONはあこがれのシンセです。あのシルバー筐体に一目惚れでした。
TRINITYのソフト版にも期待したいところですが(TRINITYのラック音源版のTR-Rackは所有している)需要無いかな…。
体験版もありますので(一度の起動につき20分間のみ利用可能。何度も行けるみたい。)、気になる方はお試ししてみてはいかがでしょうか。

音源毎の単品販売もありますので、好きな音源だけ買うのもアリかと。
ただ、購入対象になる年齢層は高めな気がする…
各音源、スタンドアローンでも動くので(Win版のみでの確認ですが)、MIDIキーボードをPCにつないで弾いて遊ぶと言うことも可能です。

2020-01-13 19:43:03
OSはWin10です。
MIDIドライバは入れなくても、OS標準の物で動いております。
テンプレートをDLする
nanoKONTROL/Template Data for CUBASE
nanoKONTROL_Template_CUBASE4.xml をわかりやすいところに置いておく(後ほどCubaseに読み込ませます)
初期設定が済んでいない場合は「nanoKONTROL/KORG KONTROL Editor」をDLする
nanoKONTROL
起動してnanoKONTROLに「nanoKONTROL Template Scene Set.nktrl_set」を書き込んでおいてください。
書き込みは一度だけで大丈夫です。過去に書き込んである場合にはこの作業は不要です。
Cubase10.5を起ち上げて打ち込めるようにしておく
スタジオ → スタジオ設定

MIDI → MIDIポートの設定 → nanoKONTROL の ALL MIDI ~のチェックを外す

左上の[+]ボタンを押して「一般リモートデバイス」

リモートデバイス → 一般リモートデバイス
→ MIDI 入力を nanoKONTROL
→ [読み込み]ボタンを押して「nanoKONTROL_Template_CUBASE4.xml」を読み込ませる

初期設定は使いにくいのでカスタマイズすると良いかも。
私はEQにして[e]押したときの画面だけで使ってます。
ミキサーなどに使うよりも、MIDIのCCやボリューム等の操作用で使う方が使い勝手は良いと思います。演奏しながらつまみグリグリ出来ますので。
その場合は、 ALL MIDI ~のチェックを入れて、一般リモートデバイスのMIDI INを未接続にすればOKだと思います。
MIDIのCC弄るだけの目的なら、一般リモートデバイスを追加する必要はありません。つなぐだけで使えます。
MIDIキーボードをサイドにおいている場合はそっち設置して、再生停止録音ボタンなどを使うと入力作業は便利になります。いちいち手を伸ばしてPCキーボードの*キー押したりしなくて良いので。
とはいえ、そんなに使える?と言われると、あんまり使うことが無いので、結局、机から撤去されるのでした。
これよりnanoPad買えば良かったとずーーーっと思ってます。
新規でそろえる場合などは、素直にグリグリつまみとかついてるMIDIキーボード買った方が良いです。設置場所考えてもその方が良い。
私の場合、 「便利 < 邪魔」な感じなので、時折出してみる物の、直ぐ仕舞ってしまいます。
つまみの用途によって需要が違ってくるので仕方が無いのですが、つまみを回すとセンターがどこかわからないのが残念なところです。
私はパン弄るのに使いたいので、センター欲しいところです。9コもあるんだから一個ぐらいセンター解るタイプがあっても良かったのに…と、今更ながら文句を言ってみる。
MIDIドライバは入れなくても、OS標準の物で動いております。
テンプレートをDLする

nanoKONTROL_Template_CUBASE4.xml をわかりやすいところに置いておく(後ほどCubaseに読み込ませます)
初期設定が済んでいない場合は「nanoKONTROL/KORG KONTROL Editor」をDLする

起動してnanoKONTROLに「nanoKONTROL Template Scene Set.nktrl_set」を書き込んでおいてください。
書き込みは一度だけで大丈夫です。過去に書き込んである場合にはこの作業は不要です。
Cubase10.5を起ち上げて打ち込めるようにしておく
スタジオ → スタジオ設定

MIDI → MIDIポートの設定 → nanoKONTROL の ALL MIDI ~のチェックを外す

左上の[+]ボタンを押して「一般リモートデバイス」

リモートデバイス → 一般リモートデバイス
→ MIDI 入力を nanoKONTROL
→ [読み込み]ボタンを押して「nanoKONTROL_Template_CUBASE4.xml」を読み込ませる

初期設定は使いにくいのでカスタマイズすると良いかも。
私はEQにして[e]押したときの画面だけで使ってます。
ミキサーなどに使うよりも、MIDIのCCやボリューム等の操作用で使う方が使い勝手は良いと思います。演奏しながらつまみグリグリ出来ますので。
その場合は、 ALL MIDI ~のチェックを入れて、一般リモートデバイスのMIDI INを未接続にすればOKだと思います。
MIDIのCC弄るだけの目的なら、一般リモートデバイスを追加する必要はありません。つなぐだけで使えます。
MIDIキーボードをサイドにおいている場合はそっち設置して、再生停止録音ボタンなどを使うと入力作業は便利になります。いちいち手を伸ばしてPCキーボードの*キー押したりしなくて良いので。
とはいえ、そんなに使える?と言われると、あんまり使うことが無いので、結局、机から撤去されるのでした。
これよりnanoPad買えば良かったとずーーーっと思ってます。
新規でそろえる場合などは、素直にグリグリつまみとかついてるMIDIキーボード買った方が良いです。設置場所考えてもその方が良い。
私の場合、 「便利 < 邪魔」な感じなので、時折出してみる物の、直ぐ仕舞ってしまいます。
つまみの用途によって需要が違ってくるので仕方が無いのですが、つまみを回すとセンターがどこかわからないのが残念なところです。
私はパン弄るのに使いたいので、センター欲しいところです。9コもあるんだから一個ぐらいセンター解るタイプがあっても良かったのに…と、今更ながら文句を言ってみる。