“PC” で絞り込み中
2020-08-04 23:55:31
ローカルのファイルサーバにHDDを増やした(先日の東芝の3T)ので、ついでにOSも新しくすることにしました。
設定楽で使いやすいのが良いなと言うことで以下のLinuxを事前に試しました。
以前であればlubuntu推しでしたが、前以上に使いにくい感じだったので、MATEがお勧め。
でも、UbuntuMATEはまだ挙動不審なので、Linux MintのMATE版の方がお勧めです。
Ubuntuはソフトの管理がaptとsnapの二本立てで面倒くさいですが、Mintの方はapt一本なので今まで通りという感じなのもスキルの無い古参には有り難いかな。
UbuntuでMATEとcinnamonつかった感じでは、VLCの挙動が不安定で、起動すらしなかったり、タスクトレイに残骸残ってたりでダメな感じでした。snap版の方がましだった。
あと、MATEはインストール直後に設定弄ってるとフリーズしたりと言うことが何度かありました。(VMWare と AMD Turion II実機にて。VMwareの母艦はIntelCPU)
Mintの方はそういうことは無く動作良好です。
ただ、放置してると画面が消える省エネさんなのがちょっと困りもの。
調べると、起動のたびに /usr/bin/xset s off -dpms を実行すれば省エネ機能解除されるみたい。
久々のサーバ設定だったので、四苦八苦しました。
sambaはどうやってもWin7/10の共有リストに上がってきません、\\ipアドレス では出てくるので、あきらめました。(SMB1は使いたくない)
以前は日本語設定など面倒だった記憶がありますが、インストール時に日本語を選んでおけば何も設定せず使うことができました。
aptでchromiumを追加しても使えないのが気になりますが、それ以外は概ね良好。
Wineでfoobar2000も動いてます。
ape+cueはAudaciousだと安定しない(曲の頭切れたりする)ので、慣れたfoobar2000頼み

動画は色々ありそうなのでモザイクしときました。懐かしのアニメです。VHS(テレビ録画)からデジタル化した奴。
Download Linux Mint
設定楽で使いやすいのが良いなと言うことで以下のLinuxを事前に試しました。
Ubuntu Server
Ubuntu MATE
Ubuntu MATE に cinnamon 追加
xubuntu
lubuntu
Linux Mint (MATE)
以前であればlubuntu推しでしたが、前以上に使いにくい感じだったので、MATEがお勧め。
でも、UbuntuMATEはまだ挙動不審なので、Linux MintのMATE版の方がお勧めです。
Ubuntuはソフトの管理がaptとsnapの二本立てで面倒くさいですが、Mintの方はapt一本なので今まで通りという感じなのもスキルの無い古参には有り難いかな。
UbuntuでMATEとcinnamonつかった感じでは、VLCの挙動が不安定で、起動すらしなかったり、タスクトレイに残骸残ってたりでダメな感じでした。snap版の方がましだった。
あと、MATEはインストール直後に設定弄ってるとフリーズしたりと言うことが何度かありました。(VMWare と AMD Turion II実機にて。VMwareの母艦はIntelCPU)
Mintの方はそういうことは無く動作良好です。
ただ、放置してると画面が消える省エネさんなのがちょっと困りもの。
調べると、起動のたびに /usr/bin/xset s off -dpms を実行すれば省エネ機能解除されるみたい。
久々のサーバ設定だったので、四苦八苦しました。
sambaはどうやってもWin7/10の共有リストに上がってきません、\\ipアドレス では出てくるので、あきらめました。(SMB1は使いたくない)
以前は日本語設定など面倒だった記憶がありますが、インストール時に日本語を選んでおけば何も設定せず使うことができました。
aptでchromiumを追加しても使えないのが気になりますが、それ以外は概ね良好。
Wineでfoobar2000も動いてます。
ape+cueはAudaciousだと安定しない(曲の頭切れたりする)ので、慣れたfoobar2000頼み

動画は色々ありそうなのでモザイクしときました。懐かしのアニメです。VHS(テレビ録画)からデジタル化した奴。

2020-07-18 22:01:16
WD青の4Tを予定していたのですが、買おうと思った頃にはもう売ってないという…。(安くなければありますが)
6Tは既にSMR(瓦)になっており、買う気がおきません。
ということで、ずーっとまえから気になっていた東芝のHDDに手を出すことにしました。
MD04というモデルの3Tは5年ほど前からウチにありますが、アチアチでうるさいHDDですね。富士通系統のHDDというのを小耳に挟んでおります。
今回はDT01モデルで、HGST系。
もう10年以上になるのにHGSTの1Tは全4台使えてるんで、耐久性には期待したいところ。
楽天のJoshinで買いました。7180円。送料無料。
製造は今年の5月3月(よくみたらMAYではなくMARだった)。在庫処分とかではなく、このシリーズはまだ作ってるんですね。
SSDが安くなってきてるとはいえ、HDDがSMRばかりになってきてるので、このまま製造が続いてほしいものです。
HDDはバルク(箱なし)。代理店保証書はありませんでした。
楽天のJoshinの販売ページには「アスクサポート窓口に問い合わせろ」と書いてあります。1年保証。
初期不良の対応や1年保証をしっかりと受けたい場合には、ツクモで買うのが良いのかなと思われます。
HGSTがWDへ売却されてからはWD青をメインで使ってきましたが、こっそりSMRに仕様変えたりするので、しばらくは手を出さないかも。
東芝は東芝本体自体がいろんな意味で危なそうですが、HDD部門は大丈夫なんだろうか。
このHDDは、HDD容量使い切って機能をしていないファイルサーバに突っ込む予定です。
本当はもう一台かってミラーする予定だったのですが、予算が…
LinuxでHDDの初期チェックするのは初めて。
badblocks
これ、1日で終わらない気配… → 50時間

室温29℃でチェック中の温度が38℃だから優秀なのでは無かろうか。
[余談] メインマシンのデータドライブ(WD青1T)がそろそろ交換時期なのをすっかり忘れていた…

そろそろ3万時間。
6Tは既にSMR(瓦)になっており、買う気がおきません。
ということで、ずーっとまえから気になっていた東芝のHDDに手を出すことにしました。
MD04というモデルの3Tは5年ほど前からウチにありますが、アチアチでうるさいHDDですね。富士通系統のHDDというのを小耳に挟んでおります。
今回はDT01モデルで、HGST系。
もう10年以上になるのにHGSTの1Tは全4台使えてるんで、耐久性には期待したいところ。
楽天のJoshinで買いました。7180円。送料無料。
製造は今年の
SSDが安くなってきてるとはいえ、HDDがSMRばかりになってきてるので、このまま製造が続いてほしいものです。
HDDはバルク(箱なし)。代理店保証書はありませんでした。
楽天のJoshinの販売ページには「アスクサポート窓口に問い合わせろ」と書いてあります。1年保証。
初期不良の対応や1年保証をしっかりと受けたい場合には、ツクモで買うのが良いのかなと思われます。
HGSTがWDへ売却されてからはWD青をメインで使ってきましたが、こっそりSMRに仕様変えたりするので、しばらくは手を出さないかも。
東芝は東芝本体自体がいろんな意味で危なそうですが、HDD部門は大丈夫なんだろうか。
このHDDは、HDD容量使い切って機能をしていないファイルサーバに突っ込む予定です。
本当はもう一台かってミラーする予定だったのですが、予算が…
LinuxでHDDの初期チェックするのは初めて。
badblocks
これ、1日で終わらない気配… → 50時間

室温29℃でチェック中の温度が38℃だから優秀なのでは無かろうか。
[余談] メインマシンのデータドライブ(WD青1T)がそろそろ交換時期なのをすっかり忘れていた…

そろそろ3万時間。
2020-07-10 16:51:33
先月買ったときは4300円弱でしたが、今は3800円台ですね。日々価格下落中。
購入時には消費者還元がありましたが、それ入れても今買った方が安いという…
私が買ったものは並行輸入品ものっぽいです。保証はショップ保証のようです。
クルーシャル版のTrueImageを使ってクローンしましたが、2019版でした。
手持ちのTrueImageより新しい…。
当然ですが、Crucial製品がつながっていないと起動しません。
eSATAついてる環境(ダイナブックR731)なので、eSATA → SATA変換ケーブルを使ってSSDつないでサクッとクローンをとり、載せ替えました。
MBRだからということもあるでしょうけど、特段問題もなく。
※120GBからの載せ替えだったのでパーティションサイズは手動でクローンしました。
eSATA使ってる人はあまりいないと思うので、普通はUSB3.0の2.5インチSSD/HDDケースを持っていると、載せ替えなどの時に便利です。
USB接続なHDDスタンドでも便利です。USB3.0がおすすめ。USB2では遅いので。
普段はパーティションごとにイメージをとって移動してましたが、クローンだと楽ですね(^^;
→ クローンの影響ではありませんが(移動前のSSDでもエラー出てることを確認)、システム保護がぶっ壊れているご様子。復元が機能してません。MSのコミュニティ見るとクリーンインストールとかぬかすので、さすがだなと感心した次第。
結局、OSがポンコツなんですよねぇ。Windows10初期化したらSSDが50℃くらいまでは上がっていました。60℃は行ってなかったので意外と大丈夫そう。

ツールで確認したらファームウェアは最新だった。
プラ筐体なので発熱がどんなものか心配でしたが、今ブログ書きこんでるくらいだと45℃というところ。PCの電源入れたまま数十分放置(アイドル時)してたら41℃でした。
ブラウザで価格コム眺めてたら47℃へ。
室温は27~28℃。
少し高めな感じがしますが、あまり負荷かけない利用だと大丈夫でしょう。
夏場のOSアップデートが怖い感じですけど。
最悪、から割してヒートシンクを貼れば…
金属筐体のSSDは壊れても取っておいて中身入れ替えるとかできるのだろうか。
NTT-XのADATA製の240GBが同価格帯で売られておりますが、そちらも発熱は充分にありますので、安物SSDはこんなものなのでしょう。
公称の寿命はADATAの方が長いんですよねたしか、140TBWくらいだったような。クルーシャルのは80TBW。
うちのADATAが3年目かな。アチアチなせいでフロントファンの速度を落とせなくてPCがうるさいという罠がありますが、動作は今のところ良好。
購入時には消費者還元がありましたが、それ入れても今買った方が安いという…
私が買ったものは並行輸入品ものっぽいです。保証はショップ保証のようです。
クルーシャル版のTrueImageを使ってクローンしましたが、2019版でした。
手持ちのTrueImageより新しい…。
当然ですが、Crucial製品がつながっていないと起動しません。
eSATAついてる環境(ダイナブックR731)なので、eSATA → SATA変換ケーブルを使ってSSDつないでサクッとクローンをとり、載せ替えました。
MBRだからということもあるでしょうけど、特段問題もなく。
※120GBからの載せ替えだったのでパーティションサイズは手動でクローンしました。
eSATA使ってる人はあまりいないと思うので、普通はUSB3.0の2.5インチSSD/HDDケースを持っていると、載せ替えなどの時に便利です。
USB接続なHDDスタンドでも便利です。USB3.0がおすすめ。USB2では遅いので。
普段はパーティションごとにイメージをとって移動してましたが、クローンだと楽ですね(^^;
→ クローンの影響ではありませんが(移動前のSSDでもエラー出てることを確認)、システム保護がぶっ壊れているご様子。復元が機能してません。MSのコミュニティ見るとクリーンインストールとかぬかすので、さすがだなと感心した次第。
結局、OSがポンコツなんですよねぇ。Windows10初期化したらSSDが50℃くらいまでは上がっていました。60℃は行ってなかったので意外と大丈夫そう。

ツールで確認したらファームウェアは最新だった。
プラ筐体なので発熱がどんなものか心配でしたが、今ブログ書きこんでるくらいだと45℃というところ。PCの電源入れたまま数十分放置(アイドル時)してたら41℃でした。
ブラウザで価格コム眺めてたら47℃へ。
室温は27~28℃。
少し高めな感じがしますが、あまり負荷かけない利用だと大丈夫でしょう。
夏場のOSアップデートが怖い感じですけど。
最悪、から割してヒートシンクを貼れば…
金属筐体のSSDは壊れても取っておいて中身入れ替えるとかできるのだろうか。
NTT-XのADATA製の240GBが同価格帯で売られておりますが、そちらも発熱は充分にありますので、安物SSDはこんなものなのでしょう。
公称の寿命はADATAの方が長いんですよねたしか、140TBWくらいだったような。クルーシャルのは80TBW。
うちのADATAが3年目かな。アチアチなせいでフロントファンの速度を落とせなくてPCがうるさいという罠がありますが、動作は今のところ良好。