“むに:一般” で絞り込み中
2021-07-14 00:02:16
XPの頃などはレジストリを弄って無効にしていましたが、Win10は最初の頃は無効がデフォルトになっておりました。
何時の頃からか有効がデフォルトに変更されたのか、私のWin10なPCすべてが有効になっていました。
現在の設定の確認は、コマンドプロンプトを管理者権限で実行して以下のコマンドを入力
無効に変更する場合は、コマンドプロンプトを管理者権限で以下のコマンドを入力します。
検索するとデフォルト値は「3」とのことですが「3」に変更すると、いつの間にか「2」に設定が変えられてしまいます。
なので、アクセス日時の更新をされたくない場合は「1」を指定します。
何時の頃からか有効がデフォルトに変更されたのか、私のWin10なPCすべてが有効になっていました。
現在の設定の確認は、コマンドプロンプトを管理者権限で実行して以下のコマンドを入力
fsutil behavior query disableLastAccess結果が「DisableLastAccess = 2 (システム管理、無効)」となっていると、有効になっております。(無効化が無効になっている言うことです)
無効に変更する場合は、コマンドプロンプトを管理者権限で以下のコマンドを入力します。
fsutil behavior set disableLastAccess 1
検索するとデフォルト値は「3」とのことですが「3」に変更すると、いつの間にか「2」に設定が変えられてしまいます。
なので、アクセス日時の更新をされたくない場合は「1」を指定します。
2021-06-01 16:28:43

パッケをステープラ(ホチキス)で留めるのやめてほしい。外しにくい。針折れて怪我するとき有るし。
JIS規格って3文字以上の場合末尾の長音省略する(ステープラー → ステープラ)っていう法則有りますよね。今もそうなんだろうか…。この辺って、英語出来なくなる要因に少なからず加担してるような。昔、痛プラスってリアルで言う人の記事があって、それを思い出してしまった。20年前の記事。この記事見て正規表現を勉強しました。正規表現では「ステープラー?」

オン・オフのスケジュールが組めるタイマーです。
16プログラム可能。
1プログラムにつきON/OFFがセットになっているので、寝てる間だけ電源を落とすという設定の場合は1プログラムで設定可能。
ルータの定期再起動に使えないかなと言うことで買ってみました。
※ 常時稼働しているPC(Raspberry Piなど含む)が有れば、定期的にそこからブラウザ経由で再起動させた方が安全です
中国製なので何時もの中華クオリティ。安いから仕方が無いね…
外装やら画面が傷があったり、接着剤みたいのが表面にこびりついてたり…
画面の傷は勘弁していただきたかった。
買ってすぐ使えるのかと思ったのですが、内蔵バッテリーが空になってると使えないご様子。
画面が復帰するまでコンセントにさして12時間程度放置しておかないとダメのようです。
それでもダメな場合はリセットボタンを押せとのこと。
充電されないと画面が出ないってどういう構造なんだろう…。
ということで、充電始めましたが、コンセントにさしても液晶表示されません。
充電開始して10分くらい待っても画面が出ない場合は、リセットボタン押しちゃった方が良いです。
リセット押したらカチッと言って赤ランプが点滅して時間表示されるようになりました。これで直ぐ使えるようになります。
当然、設定が初期化されますが、画面が消えてる時点で設定は飛んでると思われます。
時計が表示されたら、モードボタンを押して OFF AUTO と言う表示にすれば、とりあえずはOK(タイマー有効でOFF状態。通常ONでタイマーでOFFする場合はON AUTOに設定)
通電中はランプが光るみたいですね。わかりやすくて良いと思いますが、これは賛否有るかな?
使い方は取扱説明書(pdf)を読めば解ります
プログラムボタンを連打すると、プログラム1 ON → プログラム1 OFF → プログラム2 ON → プログラム2 OFF と変わっていきます。16まであるので32回押さないと16のOFFにたどり着けません…
プログラム長押しで時計表示に戻ります。
プログラムを消す場合は該当のプログラムで[設定]を押した後に[-]ボタンを押すと --:-- に戻るので、それで消えるみたい。(これマニュアルに載ってる?)
そこでまた[設定]押しちゃうと、0:00になるので押さないように。
プログラム内容保持したまま無効にすると言うことは出来無いっぽいです。
VHS時代のビデオ予約みたいな感じがします。(ビデオデッキの液晶見ながら予約設定するタイプの)
動作のテストと言うことで、ON 23:15 / OFF 6:45(毎日) に設定してみました。mineoの夜間フリーの間だけルータが動くという設定。
これで、使ったまま寝てしまっても時間には切れるので安心。
この利用方法だとmineoの方でスイッチ切り替えるスケジュール設定しなくても良いかなと思います。(メンテでスイッチ切り替えできない事が無くなります)
「○時間後にOFF/ONにしたい」と言う用途の場合には、普通のタイマー式の方が良いと思います。
こちらは時間を指定してON/OFFする用途向けなので、使う度に設定を要する利用には向いていません。
メーカからの注意
使用出来る電気器具(下記の最大電力を超えない器具を使用してください)
・ ヒーター使用器具 1500W以下(電気ポット、電気カーペット、暖房便座など)
・ トランス使用器具 750W以下(テレビ、ステレオ、AV機器など)
・ モーター使用器具 400W以下(扇風機、換気扇、循環ポンプなど)
・ 照明器具 750W以下(蛍光灯、水銀灯、ハロゲンランプなど)、250W以下(水槽用照明、メタルハライドライト)
※ 以下の機器には使用できません
・ エアコン、クーラー
・ 電子タイマー内蔵の機器
・ リモコンで「入/切」する機器
・ 通電時、手動でスイッチを入れないと動作しない機器
・ センサーにより自動動作する機器
※ 室内用、水濡れ厳禁
※ 最大電流が15A以上の機器には使用しないでください。一瞬でも15A以上の電流が流れると、リレー接点が破損して故障、感電、火災の原因となります
2021/07/04
使い始めて1ヶ月経過しました。毎日動いています。
時計は若干ズレてきてるかなと言う感じ。30秒くらい進んだかな?
タイマーは1分程度は余裕を持たせて、時計については数ヶ月毎にチェックした方が良いですね。
時計のズレは電波時計でもない限り仕方が無いことですので、諦めましょう。
これで電波時計タイプ出てきたらスゴイ。(ノイズの多いコンセント位置で電波受信できるかは疑問)
2021-05-16 21:20:51
1年近く毎晩mineo(D)の夜間フリーを使っていたためか(契約直後は夜間フリー使えなかったのでパケット放題)、Freetel MIYABIのバッテリーが膨らんできました。スマホ自体は5年以上使ってるので当然とも言えます。
バッテリーが膨らんできていましたが、使用時間が極端に短くなったとか言う症状はありませんでした。
膨らんできたら互換バッテリーにドンドン入れ替えれば済む話すですが、抑も膨らんでくる事が怖い。枕元に置いてあるし。
ということで、据え置きルータにSIMを入れて使うことに…。
Freetel MIYABIは互換バッテリーに交換して続投。
今、コロナ禍で外に出ることがほぼないので問題なしです。外でスマホ使うこともほぼないので、使うときだけSIM差し替えれば良いかなと。
家のネット回線は楽天で足りているので、mineoを解約しても良いかもしれません…。
わざわざ新たなルータ買うのも嫌というかお金がないので、WiMAX2+の頃使っていたHUAWEI L01を引っ張り出してきました。
ハイスピードプラスエリアモードを有効にして、APNにmineo(D)の設定を追加したら使えるようになりました。あと、MTUは1500に(設定しなくても使えますが)
速度は57Mbpsくらい出てたので、普段通りだと思われます。
使ってるウチに累積とか3日間の通信量カウンターが動かなくなってました(動いているときもある)。再起動しても設定弄ってもダメ。初期化は面倒なのでこのまま放置。同様の口コミがあったんでWiMAX2+以外で使う制限ですかね?それ以外は問題なし。
これで、スマホを使わずとも…
と思ったのですが、寝ながら動画を見る場合はやはりスマホを使うので、これで電池へのダメージが減るのかは謎。動画再生で熱を持ちますので。発熱はスペック低いからでしょうか?
タブレットの方はもう長いこと使うときは電源さしっぱなしで問題ないので、タブレットなら大丈夫かと思うのですが(経年劣化で膨れる可能性は高い)、このタブレットはAndroid4なのでアベマのアプリなどがサポート切れで更新されないので、見られない番組があったりするので困りもの。
バッテリー引っこ抜いたノートPCを枕元に置くのが一番でしょうかね。R731ありますが、これを枕元に置くには少々大きい。
ネットブックサイズのノートPCが欲しい…
RaspberryPiと小さいモニタを購入して枕元で使うのがベターでしょうか。2万くらい掛かりますね…
お金掛けたくない…
追々はガラケーのドコモ回線を解約してOCNモバイルONEに乗り換えてスマホ一台にして、mineoもやめて家のネット回線は楽天一本で良いかなと思っております。
現在、FOMAの巻き取りがあるのか無いのかのチキンレース中なので、引くに引けない…。どう考えてもOCNの最安プラン契約した方が今より安いんですけど。
各社新プラン登場で1M使い放題になりつつありますが、テザリングなど、長時間利用にはご注意ください。スマホのバッテリーが直ぐやられます。
バッテリーが膨らんできていましたが、使用時間が極端に短くなったとか言う症状はありませんでした。
膨らんできたら互換バッテリーにドンドン入れ替えれば済む話すですが、抑も膨らんでくる事が怖い。枕元に置いてあるし。
ということで、据え置きルータにSIMを入れて使うことに…。
Freetel MIYABIは互換バッテリーに交換して続投。
今、コロナ禍で外に出ることがほぼないので問題なしです。外でスマホ使うこともほぼないので、使うときだけSIM差し替えれば良いかなと。
家のネット回線は楽天で足りているので、mineoを解約しても良いかもしれません…。
わざわざ新たなルータ買うのも嫌というかお金がないので、WiMAX2+の頃使っていたHUAWEI L01を引っ張り出してきました。
ハイスピードプラスエリアモードを有効にして、APNにmineo(D)の設定を追加したら使えるようになりました。あと、MTUは1500に(設定しなくても使えますが)
速度は57Mbpsくらい出てたので、普段通りだと思われます。
使ってるウチに累積とか3日間の通信量カウンターが動かなくなってました(動いているときもある)。再起動しても設定弄ってもダメ。初期化は面倒なのでこのまま放置。同様の口コミがあったんでWiMAX2+以外で使う制限ですかね?それ以外は問題なし。
これで、スマホを使わずとも…
と思ったのですが、寝ながら動画を見る場合はやはりスマホを使うので、これで電池へのダメージが減るのかは謎。動画再生で熱を持ちますので。発熱はスペック低いからでしょうか?
タブレットの方はもう長いこと使うときは電源さしっぱなしで問題ないので、タブレットなら大丈夫かと思うのですが(経年劣化で膨れる可能性は高い)、このタブレットはAndroid4なのでアベマのアプリなどがサポート切れで更新されないので、見られない番組があったりするので困りもの。
バッテリー引っこ抜いたノートPCを枕元に置くのが一番でしょうかね。R731ありますが、これを枕元に置くには少々大きい。
ネットブックサイズのノートPCが欲しい…
RaspberryPiと小さいモニタを購入して枕元で使うのがベターでしょうか。2万くらい掛かりますね…
お金掛けたくない…
追々はガラケーのドコモ回線を解約してOCNモバイルONEに乗り換えてスマホ一台にして、mineoもやめて家のネット回線は楽天一本で良いかなと思っております。
現在、FOMAの巻き取りがあるのか無いのかのチキンレース中なので、引くに引けない…。どう考えてもOCNの最安プラン契約した方が今より安いんですけど。
各社新プラン登場で1M使い放題になりつつありますが、テザリングなど、長時間利用にはご注意ください。スマホのバッテリーが直ぐやられます。