“むに” で絞り込み中
2017-12-16 01:43:21
アマゾンのサイバーマンデーの時に3000円弱でセールされていたので購入しました。
もう何年も冬期のバッテリー上がりに悩まされておりまして、半年毎の点検の度にディーラにバッテリーを見てもらっていますが、問題ないとのことで…
毎年バッテリーが上がると言うことではないので、寒い年が多かったと言うことなのかもしれません。
で、今シーズンも寒いと…
ということで、2~3日に一度、気温が高めの時に20分のアイドリングを行っておりますが、面倒になってきました。
JAF会員ですので電話すれば無料できて貰えるのですが、1シーズンに何度も呼ぶのが申し訳なくて(^^;
コンセントで充電するバッテリー充電器も考えたのですが、屋外駐車なので充電を見張ってるのがつらい…(雪が降ってても作業出来ませんし)
で、モバイルバッテリー型のジャンプスターターに目を付けていたわけですが、なんだかよく分からないブランドのモノばかりで安いということで、敬遠しておりました。
そんなよく分からない中国の会社と思えるsuaokiのジャンプスターターです。
会社の住所とかありません。メールとドメインが載っているだけ。
Youtuber等のレビューアーにサンプルを配りまくっていたようで、意外とレビューがありまして参考になります。
会社情報出さない理由ってなんなんでしょうかね。
とりあえず、今回は「買った」と言うだけです(^^;
外箱

多言語のマニュアルが付いております。もちろん日本語もあります。

外装がツルテカなので保護フィルムが貼られておりますが、「貼りゃ良いんでしょ」的な感じで、外装とフィルムの間に普通にゴミが混入していたりするので「それで良いのか?」とか疑問に思うのは私だけでしょうか。

付属品は、袋とUSBケーブルとカーバッテリーに繋ぐケーブル。

本体のボタンを押すと充電残量の青色LEDが発光し、発光していれば出力されている状態。
電源OFFはないらしく、放置しているとOFFに成る模様。
ボタン長押しでLEDライトが点くので、災害時に有ると便利なモバイルバッテリーという感じでしょうか。
車においておきたいところですが、夏の暑い車内と極寒の車内においておくのはバッテリーが駄目になると思うので、家においておくことにします。
過去に、充電式のレーダー探知機を冬に車内に数日置き忘れ、電池が使えなくなってしまいましたので…
最近はドライブレコーダー付けてる車も多いですし、レーダーとは電池が違うので大丈夫だと思いますけどもね。 動作温度:-20-60℃ってかいてあるし。流石に-20℃にはならないはず。
とにもかくにも、このスターターの出番がないことを願います。
製品の保証は1年あるようです。
冬の寒いときに使いましたが、ダメでした orz → その時の話 (2018/2/2)
2018/11/30 ようやく活躍
朝方-4℃程度だったのですが、上がってました。ディーラに何度も確認したけどやっぱりバッテリーが糞。
繋いで一発始動しました。
けど、なんか若干膨らんできてるような…。
普通に携帯充電するには良いけど車に使うのは怖いね。
前回真冬でダメだったときで4回程度リトライしたから、トータルで5回くらい?
そのくらいで寿命なのかな…。
と言うことで、イオンに行ったついでにBoschのバッテリーに交換してきました。40B19L工賃込みで4600円弱。
もう何年も冬期のバッテリー上がりに悩まされておりまして、半年毎の点検の度にディーラにバッテリーを見てもらっていますが、問題ないとのことで…
毎年バッテリーが上がると言うことではないので、寒い年が多かったと言うことなのかもしれません。
で、今シーズンも寒いと…
ということで、2~3日に一度、気温が高めの時に20分のアイドリングを行っておりますが、面倒になってきました。
JAF会員ですので電話すれば無料できて貰えるのですが、1シーズンに何度も呼ぶのが申し訳なくて(^^;
コンセントで充電するバッテリー充電器も考えたのですが、屋外駐車なので充電を見張ってるのがつらい…(雪が降ってても作業出来ませんし)
で、モバイルバッテリー型のジャンプスターターに目を付けていたわけですが、なんだかよく分からないブランドのモノばかりで安いということで、敬遠しておりました。
そんなよく分からない中国の会社と思えるsuaokiのジャンプスターターです。
会社の住所とかありません。メールとドメインが載っているだけ。
Youtuber等のレビューアーにサンプルを配りまくっていたようで、意外とレビューがありまして参考になります。
会社情報出さない理由ってなんなんでしょうかね。
とりあえず、今回は「買った」と言うだけです(^^;
外箱

多言語のマニュアルが付いております。もちろん日本語もあります。

外装がツルテカなので保護フィルムが貼られておりますが、「貼りゃ良いんでしょ」的な感じで、外装とフィルムの間に普通にゴミが混入していたりするので「それで良いのか?」とか疑問に思うのは私だけでしょうか。

付属品は、袋とUSBケーブルとカーバッテリーに繋ぐケーブル。

本体のボタンを押すと充電残量の青色LEDが発光し、発光していれば出力されている状態。
電源OFFはないらしく、放置しているとOFFに成る模様。
ボタン長押しでLEDライトが点くので、災害時に有ると便利なモバイルバッテリーという感じでしょうか。
車においておきたいところですが、夏の暑い車内と極寒の車内においておくのはバッテリーが駄目になると思うので、家においておくことにします。
過去に、充電式のレーダー探知機を冬に車内に数日置き忘れ、電池が使えなくなってしまいましたので…
最近はドライブレコーダー付けてる車も多いですし、レーダーとは電池が違うので大丈夫だと思いますけどもね。 動作温度:-20-60℃ってかいてあるし。流石に-20℃にはならないはず。
とにもかくにも、このスターターの出番がないことを願います。
製品の保証は1年あるようです。
冬の寒いときに使いましたが、ダメでした orz → その時の話 (2018/2/2)
2018/11/30 ようやく活躍
朝方-4℃程度だったのですが、上がってました。ディーラに何度も確認したけどやっぱりバッテリーが糞。
繋いで一発始動しました。
けど、なんか若干膨らんできてるような…。
普通に携帯充電するには良いけど車に使うのは怖いね。
前回真冬でダメだったときで4回程度リトライしたから、トータルで5回くらい?
そのくらいで寿命なのかな…。
と言うことで、イオンに行ったついでにBoschのバッテリーに交換してきました。40B19L工賃込みで4600円弱。
2017-12-06 17:42:15
2012年冬購入のYAMAZENの600Wのヒーターが危ない感じになってきたので買い換えです。
楽天で2,138円。送料込み。
ヨドバシやアマゾンなどでも同じくらいの価格で手に入ります。
買った後に200円割引クーポン来たりして泣けましたが、本日到着。
筐体に小傷があったり指紋(これは開封時に私のが付いたのかもしれない)があったりと仕上げが中国クオリティです。
サイズがコンパクトでよろしい感じ。
ヨドバシ情報では 寸法:約110(W)×100(D)×148(H)mm だそうです。
風の温度はCPUぶん回してるときの東芝ダイナブック(R731/R732)並です(^^;
これはヒーターの発熱量が低いという訳では無くダイナブックが熱すぎるという…
温風はどのストーブでも同じくらいの温度なのではないかと思います。(体感)
風量が足りてない感じがしなくもありません。
パソコンの冷却ファンっぽいファンが付いてます。8cmくらいでしょうか?壊れたらPC用使えるかやってみましょうか(^^; でも、高速のファンって手に入りにくいですよね…
隙間から見た感じではRqet RQ8025M12S(12V 2.4W)というファンのようです。ファンにドメインがあるのですがサイトは無いご様子。
ファンの音はうるさめ。埃フィルタなし。
電源ランプ有り。
底面に転倒時に電源切れるスイッチ有り。温度ヒューズ121℃。
意外と指紋が残るテカテカ筐体
1年保証。中国製。
機密性の高い狭い部屋(トイレ、脱衣所等)なら使えるかなとは思いますが、空間を暖めるのには時間がかかるかと。
本来は足下を温めるモノだと思うので、その目的であれば充分でしょう。
私は、寒いときに600Wを1時間弱まわして部屋(6畳)を暖める事が多いので、効率が同等で熱が逃げないと仮定して、2時間回さないと同じ熱量が得られないと言うことになりますが(実際はロストするので効率は下がるはず)、スイッチ入れたり切ったりも面倒なので、つけっぱなしに出来るなら楽で良いのかなと。消費電力が減るのはコンセントに優しい。(時間倍使うと電気代は変わりませんが)
使う時間が長いと自分の熱で壊れる可能性がありますが、この手の安価な製品の耐久性はどれも似たり寄ったりなのではないかと思います。
もう一個買って左右から温めるという作戦もありますが、耐久性を見てから。
1時間当たりの電気代ですが、北海道電力を眺めると、今は月の使用量281kWh以上で単価33円37銭だそうで、300Whなのでざっくり1000Whの1/3ってことで計算して 11円/時間 という感じ。
120kWhまでの23円54銭で計算しても7円超えますので、何時の何処のレートなのか解りませんが、商品説明の 6.6円/時間 で使うのは難しいのでは…。(燃料調整費?)
→ オフィシャルサイト見たら8.1円になってました。通販サイトの情報が古いんですね。1kwh 27円計算かな。この単価も微妙ですよね…。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/163ae19e.4c6cac7b.163ae19f.68bc79e9/?me_id=1253767&item_id=10129822&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkadenrand%2Fcabinet%2F7039767.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkadenrand%2Fcabinet%2F7039767.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
2024/03/08
現在も後継機が出てるようですが…
2021年に電源が入らなくなりました。購入から3年くらいで壊れた感じです。
本体を分解してスイッチを分解すると接点にススがたまっていたので、磨いて綺麗にしたところ直りました。現在も使えています。
安価な製品はスイッチが壊れやすいので、頻繁なON/OFFは避けた方が良いでしょう。でも、電気代高いんですよね…
外部にスイッチを付けて対応する手もありますが、それなりの品質の物で無ければ…
それなりの物(こたつ用のスイッチとか)であっても、普通にスイッチ内でスパークが見えたりするので、お勧めは出来ませんね。
100円ショップクラスの物はスイッチの接点が弱くて危ないのでダメです。
ストーブ内部のスイッチを磨けるスキルのある人は、内部の掃除をかねて時折分解して直して使うのが良いのかなと思います。メーカーは怒るでしょうけど。
楽天で2,138円。送料込み。
ヨドバシやアマゾンなどでも同じくらいの価格で手に入ります。
買った後に200円割引クーポン来たりして泣けましたが、本日到着。
筐体に小傷があったり指紋(これは開封時に私のが付いたのかもしれない)があったりと仕上げが中国クオリティです。
サイズがコンパクトでよろしい感じ。
ヨドバシ情報では 寸法:約110(W)×100(D)×148(H)mm だそうです。
風の温度はCPUぶん回してるときの東芝ダイナブック(R731/R732)並です(^^;
これはヒーターの発熱量が低いという訳では無くダイナブックが熱すぎるという…
温風はどのストーブでも同じくらいの温度なのではないかと思います。(体感)
風量が足りてない感じがしなくもありません。
パソコンの冷却ファンっぽいファンが付いてます。8cmくらいでしょうか?壊れたらPC用使えるかやってみましょうか(^^; でも、高速のファンって手に入りにくいですよね…
隙間から見た感じではRqet RQ8025M12S(12V 2.4W)というファンのようです。ファンにドメインがあるのですがサイトは無いご様子。
ファンの音はうるさめ。埃フィルタなし。
電源ランプ有り。
底面に転倒時に電源切れるスイッチ有り。温度ヒューズ121℃。
意外と指紋が残るテカテカ筐体
1年保証。中国製。
機密性の高い狭い部屋(トイレ、脱衣所等)なら使えるかなとは思いますが、空間を暖めるのには時間がかかるかと。
本来は足下を温めるモノだと思うので、その目的であれば充分でしょう。
私は、寒いときに600Wを1時間弱まわして部屋(6畳)を暖める事が多いので、効率が同等で熱が逃げないと仮定して、2時間回さないと同じ熱量が得られないと言うことになりますが(実際はロストするので効率は下がるはず)、スイッチ入れたり切ったりも面倒なので、つけっぱなしに出来るなら楽で良いのかなと。消費電力が減るのはコンセントに優しい。(時間倍使うと電気代は変わりませんが)
使う時間が長いと自分の熱で壊れる可能性がありますが、この手の安価な製品の耐久性はどれも似たり寄ったりなのではないかと思います。
もう一個買って左右から温めるという作戦もありますが、耐久性を見てから。
1時間当たりの電気代ですが、北海道電力を眺めると、今は月の使用量281kWh以上で単価33円37銭だそうで、300Whなのでざっくり1000Whの1/3ってことで計算して 11円/時間 という感じ。
120kWhまでの23円54銭で計算しても7円超えますので、何時の何処のレートなのか解りませんが、商品説明の 6.6円/時間 で使うのは難しいのでは…。(燃料調整費?)
→ オフィシャルサイト見たら8.1円になってました。通販サイトの情報が古いんですね。1kwh 27円計算かな。この単価も微妙ですよね…。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/163ae19e.4c6cac7b.163ae19f.68bc79e9/?me_id=1253767&item_id=10129822&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkadenrand%2Fcabinet%2F7039767.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkadenrand%2Fcabinet%2F7039767.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
TEKNOS テクノス ミニセラミックヒーター 300W TS-300 TS-310 TS-320 ホワイト グリーン オレンジ送料無料 暖房 ヒーター トイレ 洗面所 セラミックヒーター 電気代 ファンヒーター 足元 オフィス 省エネ【D】【B】
価格:2138円(税込、送料無料)(2017/12/6時点)
2024/03/08
現在も後継機が出てるようですが…
2021年に電源が入らなくなりました。購入から3年くらいで壊れた感じです。
本体を分解してスイッチを分解すると接点にススがたまっていたので、磨いて綺麗にしたところ直りました。現在も使えています。
安価な製品はスイッチが壊れやすいので、頻繁なON/OFFは避けた方が良いでしょう。でも、電気代高いんですよね…
外部にスイッチを付けて対応する手もありますが、それなりの品質の物で無ければ…
それなりの物(こたつ用のスイッチとか)であっても、普通にスイッチ内でスパークが見えたりするので、お勧めは出来ませんね。
100円ショップクラスの物はスイッチの接点が弱くて危ないのでダメです。
ストーブ内部のスイッチを磨けるスキルのある人は、内部の掃除をかねて時折分解して直して使うのが良いのかなと思います。メーカーは怒るでしょうけど。
2017-10-25 12:50:43
トライアルの特売で599円だったかだったので、1パック買ってきました。2個入りです。
型番検索しても番号違いしか出てこないんで、型落ちか特定の量販店向けの製品なのかもしれません。

柄の部分(通常ヒートシンクになってる)がプラなのかセラミックなのか、なんだかよくわかりません。
これで熱を逃せるのか、そもそも発熱量が少ないのか…
少し心配です。
→ お店でアイリスの同等品(?)の展示があったので触ってみましたが結構熱かったです(^^; 当然ながら発熱量は40Wより少し多いです。(体感)
とりあえず、使用時間の短い階段に取り付けてみました。

明るさは810ルーメンで電球色も明るさは同じですが、電球色は消費電力が+1Wくらいでした。
通常、電球色の方が暗くなるので、その分を明るいLEDでカバーしてるのでしょうか。
消費電力が少ないほど発熱量も少ないと思われるので、熱による回路へのダメージを考えると昼光色をチョイスするのが無難かも。
1Wなので違いは誤差程度だと思いますが。
調べると5年保証がついてるっぽいので、レシートは棄てないようにしましょう。
安いのでもう一パックあっても良いような気もしますが、蛍光灯や白熱球と違い、まだまだ改良されていくと思うので(発熱面で)、沢山買いだめしておくことも無いでしょう。
長い保証期間のある製品は特に保証期間内に有効に利用できた方が無償交換して貰えるので安心かと。
むしろ市場から消えつつある白熱球を確保しないと…
長時間使わないところからどんどんLEDに交換して白熱球を温存する作戦を実行中。
10年くらい前から風呂に60W相当の蛍光灯電球を使ってます。そろそろ切れるかな??
我が家の階段にはトップバリュ(ドウシシャ)の40W相当、OHMの20W相当、今回のアイリス60Wの3つを付けてありますが、アイリスのだけ点灯が遅いです。
気になるのはそのくらい。
型番検索しても番号違いしか出てこないんで、型落ちか特定の量販店向けの製品なのかもしれません。

柄の部分(通常ヒートシンクになってる)がプラなのかセラミックなのか、なんだかよくわかりません。
これで熱を逃せるのか、そもそも発熱量が少ないのか…
少し心配です。
→ お店でアイリスの同等品(?)の展示があったので触ってみましたが結構熱かったです(^^; 当然ながら発熱量は40Wより少し多いです。(体感)
とりあえず、使用時間の短い階段に取り付けてみました。

明るさは810ルーメンで電球色も明るさは同じですが、電球色は消費電力が+1Wくらいでした。
通常、電球色の方が暗くなるので、その分を明るいLEDでカバーしてるのでしょうか。
消費電力が少ないほど発熱量も少ないと思われるので、熱による回路へのダメージを考えると昼光色をチョイスするのが無難かも。
1Wなので違いは誤差程度だと思いますが。
調べると5年保証がついてるっぽいので、レシートは棄てないようにしましょう。
安いのでもう一パックあっても良いような気もしますが、蛍光灯や白熱球と違い、まだまだ改良されていくと思うので(発熱面で)、沢山買いだめしておくことも無いでしょう。
長い保証期間のある製品は特に保証期間内に有効に利用できた方が無償交換して貰えるので安心かと。
むしろ市場から消えつつある白熱球を確保しないと…
長時間使わないところからどんどんLEDに交換して白熱球を温存する作戦を実行中。
10年くらい前から風呂に60W相当の蛍光灯電球を使ってます。そろそろ切れるかな??
我が家の階段にはトップバリュ(ドウシシャ)の40W相当、OHMの20W相当、今回のアイリス60Wの3つを付けてありますが、アイリスのだけ点灯が遅いです。
気になるのはそのくらい。