2017-12-06 17:42:15
2012年冬購入のYAMAZENの600Wのヒーターが危ない感じになってきたので買い換えです。
楽天で2,138円。送料込み。
ヨドバシやアマゾンなどでも同じくらいの価格で手に入ります。
買った後に200円割引クーポン来たりして泣けましたが、本日到着。
筐体に小傷があったり指紋(これは開封時に私のが付いたのかもしれない)があったりと仕上げが中国クオリティです。
サイズがコンパクトでよろしい感じ。
ヨドバシ情報では 寸法:約110(W)×100(D)×148(H)mm だそうです。
風の温度はCPUぶん回してるときの東芝ダイナブック(R731/R732)並です(^^;
これはヒーターの発熱量が低いという訳では無くダイナブックが熱すぎるという…
温風はどのストーブでも同じくらいの温度なのではないかと思います。(体感)
風量が足りてない感じがしなくもありません。
パソコンの冷却ファンっぽいファンが付いてます。8cmくらいでしょうか?壊れたらPC用使えるかやってみましょうか(^^; でも、高速のファンって手に入りにくいですよね…
隙間から見た感じではRqet RQ8025M12S(12V 2.4W)というファンのようです。ファンにドメインがあるのですがサイトは無いご様子。
ファンの音はうるさめ。埃フィルタなし。
電源ランプ有り。
底面に転倒時に電源切れるスイッチ有り。温度ヒューズ121℃。
意外と指紋が残るテカテカ筐体
1年保証。中国製。
機密性の高い狭い部屋(トイレ、脱衣所等)なら使えるかなとは思いますが、空間を暖めるのには時間がかかるかと。
本来は足下を温めるモノだと思うので、その目的であれば充分でしょう。
私は、寒いときに600Wを1時間弱まわして部屋(6畳)を暖める事が多いので、効率が同等で熱が逃げないと仮定して、2時間回さないと同じ熱量が得られないと言うことになりますが(実際はロストするので効率は下がるはず)、スイッチ入れたり切ったりも面倒なので、つけっぱなしに出来るなら楽で良いのかなと。消費電力が減るのはコンセントに優しい。(時間倍使うと電気代は変わりませんが)
使う時間が長いと自分の熱で壊れる可能性がありますが、この手の安価な製品の耐久性はどれも似たり寄ったりなのではないかと思います。
もう一個買って左右から温めるという作戦もありますが、耐久性を見てから。
1時間当たりの電気代ですが、北海道電力を眺めると、今は月の使用量281kWh以上で単価33円37銭だそうで、300Whなのでざっくり1000Whの1/3ってことで計算して 11円/時間 という感じ。
120kWhまでの23円54銭で計算しても7円超えますので、何時の何処のレートなのか解りませんが、商品説明の 6.6円/時間 で使うのは難しいのでは…。(燃料調整費?)
→ オフィシャルサイト見たら8.1円になってました。通販サイトの情報が古いんですね。1kwh 27円計算かな。この単価も微妙ですよね…。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/163ae19e.4c6cac7b.163ae19f.68bc79e9/?me_id=1253767&item_id=10129822&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkadenrand%2Fcabinet%2F7039767.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkadenrand%2Fcabinet%2F7039767.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
2024/03/08
現在も後継機が出てるようですが…
2021年に電源が入らなくなりました。購入から3年くらいで壊れた感じです。
本体を分解してスイッチを分解すると接点にススがたまっていたので、磨いて綺麗にしたところ直りました。現在も使えています。
安価な製品はスイッチが壊れやすいので、頻繁なON/OFFは避けた方が良いでしょう。でも、電気代高いんですよね…
外部にスイッチを付けて対応する手もありますが、それなりの品質の物で無ければ…
それなりの物(こたつ用のスイッチとか)であっても、普通にスイッチ内でスパークが見えたりするので、お勧めは出来ませんね。
100円ショップクラスの物はスイッチの接点が弱くて危ないのでダメです。
ストーブ内部のスイッチを磨けるスキルのある人は、内部の掃除をかねて時折分解して直して使うのが良いのかなと思います。メーカーは怒るでしょうけど。
楽天で2,138円。送料込み。
ヨドバシやアマゾンなどでも同じくらいの価格で手に入ります。
買った後に200円割引クーポン来たりして泣けましたが、本日到着。
筐体に小傷があったり指紋(これは開封時に私のが付いたのかもしれない)があったりと仕上げが中国クオリティです。
サイズがコンパクトでよろしい感じ。
ヨドバシ情報では 寸法:約110(W)×100(D)×148(H)mm だそうです。
風の温度はCPUぶん回してるときの東芝ダイナブック(R731/R732)並です(^^;
これはヒーターの発熱量が低いという訳では無くダイナブックが熱すぎるという…
温風はどのストーブでも同じくらいの温度なのではないかと思います。(体感)
風量が足りてない感じがしなくもありません。
パソコンの冷却ファンっぽいファンが付いてます。8cmくらいでしょうか?壊れたらPC用使えるかやってみましょうか(^^; でも、高速のファンって手に入りにくいですよね…
隙間から見た感じではRqet RQ8025M12S(12V 2.4W)というファンのようです。ファンにドメインがあるのですがサイトは無いご様子。
ファンの音はうるさめ。埃フィルタなし。
電源ランプ有り。
底面に転倒時に電源切れるスイッチ有り。温度ヒューズ121℃。
意外と指紋が残るテカテカ筐体
1年保証。中国製。
機密性の高い狭い部屋(トイレ、脱衣所等)なら使えるかなとは思いますが、空間を暖めるのには時間がかかるかと。
本来は足下を温めるモノだと思うので、その目的であれば充分でしょう。
私は、寒いときに600Wを1時間弱まわして部屋(6畳)を暖める事が多いので、効率が同等で熱が逃げないと仮定して、2時間回さないと同じ熱量が得られないと言うことになりますが(実際はロストするので効率は下がるはず)、スイッチ入れたり切ったりも面倒なので、つけっぱなしに出来るなら楽で良いのかなと。消費電力が減るのはコンセントに優しい。(時間倍使うと電気代は変わりませんが)
使う時間が長いと自分の熱で壊れる可能性がありますが、この手の安価な製品の耐久性はどれも似たり寄ったりなのではないかと思います。
もう一個買って左右から温めるという作戦もありますが、耐久性を見てから。
1時間当たりの電気代ですが、北海道電力を眺めると、今は月の使用量281kWh以上で単価33円37銭だそうで、300Whなのでざっくり1000Whの1/3ってことで計算して 11円/時間 という感じ。
120kWhまでの23円54銭で計算しても7円超えますので、何時の何処のレートなのか解りませんが、商品説明の 6.6円/時間 で使うのは難しいのでは…。(燃料調整費?)
→ オフィシャルサイト見たら8.1円になってました。通販サイトの情報が古いんですね。1kwh 27円計算かな。この単価も微妙ですよね…。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/163ae19e.4c6cac7b.163ae19f.68bc79e9/?me_id=1253767&item_id=10129822&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkadenrand%2Fcabinet%2F7039767.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkadenrand%2Fcabinet%2F7039767.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
TEKNOS テクノス ミニセラミックヒーター 300W TS-300 TS-310 TS-320 ホワイト グリーン オレンジ送料無料 暖房 ヒーター トイレ 洗面所 セラミックヒーター 電気代 ファンヒーター 足元 オフィス 省エネ【D】【B】
価格:2138円(税込、送料無料)(2017/12/6時点)
2024/03/08
現在も後継機が出てるようですが…
2021年に電源が入らなくなりました。購入から3年くらいで壊れた感じです。
本体を分解してスイッチを分解すると接点にススがたまっていたので、磨いて綺麗にしたところ直りました。現在も使えています。
安価な製品はスイッチが壊れやすいので、頻繁なON/OFFは避けた方が良いでしょう。でも、電気代高いんですよね…
外部にスイッチを付けて対応する手もありますが、それなりの品質の物で無ければ…
それなりの物(こたつ用のスイッチとか)であっても、普通にスイッチ内でスパークが見えたりするので、お勧めは出来ませんね。
100円ショップクラスの物はスイッチの接点が弱くて危ないのでダメです。
ストーブ内部のスイッチを磨けるスキルのある人は、内部の掃除をかねて時折分解して直して使うのが良いのかなと思います。メーカーは怒るでしょうけど。