“むに” で絞り込み中
2021-03-27 15:49:56
USB給電の充電器です。

内容物は、電池の充電器・USB充電器(給電用)・USBケーブル。
USBタイプはMicroUSBとなっております。
説明書はナシ。
充電時間の記載も販売ページにあるだけで、パッケージなどには一切ありません。
販売ページ情報では、単3: 1本90分/2~4本180分 単4: 1本80分/2~4本160分 となっております。(口コミだと4時間くらいとの話)
詳細は販売ページを見てください。
パッケージ裏面に軽く説明があります。

充電中:赤/充電完了:緑 とのことですが、長年放置でへたった100円ショップの充電電池(Ni-MH)※を入れたところ、5本中3本が赤点滅しました。点滅についての記載はありませんが、エラー(電池寿命)であると思われます。
※ エネループの充電器でもMaxellの充電器でもエラーが出るので電池自体がダメなのは間違いないようです。
エラー判定ができてるようなので、最低限の安全装備はあるのかなと…。
4本充電タイプの充電に必要な電力は5V - 1A ということで、普通のスマホ充電器と100円ショップで売ってる2A対応ケーブルであれば給電可能だと思われます。

2A対応なので、アンカーのハンディー掃除機を充電できます。
付属のUSB充電器は2A出力でした。

PSEマークは有限会社エコスタイル。(えこじじいの店)

USBに流れる電圧電流を見てみましたが、コロコロ動いてます。
単3を2本充電してる状態では、0.2A~0.6Aくらいを常にうろうろしてる感じ。電圧も4.8V~5Vをうろうろ。
それに合わせて充電中はカチカチと秒針のような音がしてます。電池抜くとならないので、そういう充電方式なのでしょうかね。
→ 音については問い合わせ中。 → 要約すると「電源変換時の振動音(コイル鳴き)する場合がある。過充電保護回路があるから安心してお使いください」との回答を頂きました。
気にすんなと言うことのようです。壊れてないなら何より。
ご回答頂きありがとうございました。
充電時間については、現在、空に近い電池が無い状態なのでよくわかっておりません。(元々そんなに電池使わないので)
充電をしたときに追記したいと思います。

内容物は、電池の充電器・USB充電器(給電用)・USBケーブル。
USBタイプはMicroUSBとなっております。
説明書はナシ。
充電時間の記載も販売ページにあるだけで、パッケージなどには一切ありません。
販売ページ情報では、単3: 1本90分/2~4本180分 単4: 1本80分/2~4本160分 となっております。(口コミだと4時間くらいとの話)
詳細は販売ページを見てください。
パッケージ裏面に軽く説明があります。

充電中:赤/充電完了:緑 とのことですが、長年放置でへたった100円ショップの充電電池(Ni-MH)※を入れたところ、5本中3本が赤点滅しました。点滅についての記載はありませんが、エラー(電池寿命)であると思われます。
※ エネループの充電器でもMaxellの充電器でもエラーが出るので電池自体がダメなのは間違いないようです。
エラー判定ができてるようなので、最低限の安全装備はあるのかなと…。
4本充電タイプの充電に必要な電力は5V - 1A ということで、普通のスマホ充電器と100円ショップで売ってる2A対応ケーブルであれば給電可能だと思われます。

2A対応なので、アンカーのハンディー掃除機を充電できます。
付属のUSB充電器は2A出力でした。

PSEマークは有限会社エコスタイル。(えこじじいの店)

USBに流れる電圧電流を見てみましたが、コロコロ動いてます。
単3を2本充電してる状態では、0.2A~0.6Aくらいを常にうろうろしてる感じ。電圧も4.8V~5Vをうろうろ。
それに合わせて充電中はカチカチと秒針のような音がしてます。電池抜くとならないので、そういう充電方式なのでしょうかね。
→ 音については問い合わせ中。 → 要約すると「電源変換時の振動音(コイル鳴き)する場合がある。過充電保護回路があるから安心してお使いください」との回答を頂きました。
気にすんなと言うことのようです。壊れてないなら何より。
ご回答頂きありがとうございました。
充電時間については、現在、空に近い電池が無い状態なのでよくわかっておりません。(元々そんなに電池使わないので)
充電をしたときに追記したいと思います。
2021-03-11 17:47:12
買ってから気がついたけど電球付いてないんですね。
でも、保証書がついてた。(1年)
40W白熱球までに対応したクリップライトです。
LED電球ですと60W相当でも10W程度だと思うので余裕かと。

シェードに穴がないため、横から光が漏れず眩しくないのが良い感じです。
ただ、その分熱が抜けにくいと思いますが問題にはならないと思います。
電球装着側(ケーブルがある側)には穴は開いてますので、天井の照明に付けることを思えば熱は持ちにくいと思います。
ホワイトという割には本体がケーブルに比べて黄色っぽい(黄ばんでる風の白)ので長期保存在庫かと思いましたが、20年度製造。
台湾製でした。
スイッチは微妙なので、節電タップでON/OFFするか、工作が出来る方はスイッチ自体を交換すると良いかと。

東芝の40W相当のLED電球を入れて使っておりますが、手元灯りならこれで充分ですね。
製品情報(オフィシャル)
http://www.elpa.co.jp/product/page_img/li06/1739-4.jpg
でも、保証書がついてた。(1年)
40W白熱球までに対応したクリップライトです。
LED電球ですと60W相当でも10W程度だと思うので余裕かと。

シェードに穴がないため、横から光が漏れず眩しくないのが良い感じです。
ただ、その分熱が抜けにくいと思いますが問題にはならないと思います。
電球装着側(ケーブルがある側)には穴は開いてますので、天井の照明に付けることを思えば熱は持ちにくいと思います。
ホワイトという割には本体がケーブルに比べて黄色っぽい(黄ばんでる風の白)ので長期保存在庫かと思いましたが、20年度製造。
台湾製でした。
スイッチは微妙なので、節電タップでON/OFFするか、工作が出来る方はスイッチ自体を交換すると良いかと。

東芝の40W相当のLED電球を入れて使っておりますが、手元灯りならこれで充分ですね。
製品情報(オフィシャル)
http://www.elpa.co.jp/product/page_img/li06/1739-4.jpg
2021-03-08 16:40:40
単3 → 単1と単4 → 単3はいいのですが、単3 → 単2 がよろしくありません
そもそも、単3と単2の丈が同じなので、そのままでも使えないことがありません。(電池ボックスの形状次第)
丈が同じ電池をスペーサに入れるので、どうしても+極の凸部分が通常電池に比べて平らになってしまいます。
ルールを守っている機器であれば、凸の部分がないと通電しないように設計されているので、これらの機器でスペーサーを使って使うことができません。
この場合、電池ホルダーのキャップ部分をもぎ取ってしまえば使えるかと。
ただし、キャップが+側にある場合のみの話です。(セリアで売っているものは+側がキャップでした)
尚、電池ボックスの―側の接点がスペーサーに干渉する場合も使えませんので、なかなか使い勝手は悪い商品だといえます。
単2以外は電池の丈が違うため、こういう問題は起きにくいのですが、スペーサーを買う場合は、+側の突起がしっかり出ているかを確認して購入することをお勧めします。
ダイソーで売ってるかぶせるタイプのだと使える率が高そうです。差し込むだけって書いてあるタイプ。
そもそも、単3と単2の丈が同じなので、そのままでも使えないことがありません。(電池ボックスの形状次第)
丈が同じ電池をスペーサに入れるので、どうしても+極の凸部分が通常電池に比べて平らになってしまいます。
ルールを守っている機器であれば、凸の部分がないと通電しないように設計されているので、これらの機器でスペーサーを使って使うことができません。
この場合、電池ホルダーのキャップ部分をもぎ取ってしまえば使えるかと。
ただし、キャップが+側にある場合のみの話です。(セリアで売っているものは+側がキャップでした)
尚、電池ボックスの―側の接点がスペーサーに干渉する場合も使えませんので、なかなか使い勝手は悪い商品だといえます。
単2以外は電池の丈が違うため、こういう問題は起きにくいのですが、スペーサーを買う場合は、+側の突起がしっかり出ているかを確認して購入することをお勧めします。
ダイソーで売ってるかぶせるタイプのだと使える率が高そうです。差し込むだけって書いてあるタイプ。