2020-11-10 17:55:31
古いAndroidスマホで2021年9月以降、一部サイトが閲覧不能に(PC Watch)未だにメインがAndroid 5.1なのにボーダーがAndroid 7.1.1なんて…
とりあえず、https://valid-isrgrootx1.letsencrypt.org を閲覧できていれば問題なさそう。
エラーが出る場合はお使い環境に証明書がありません。
対処方法はFirefoxを使う。Android 4.2のタブレット(ASUS MeMO Pad HD 7)がありますが、Firefoxで見られるからまだ大丈夫なのかな…
Android 5以降は手動で証明書を入れることでも何とかなるっぽい
互換バッテリーが売っているのでテザリングに便利で持ち歩いているFreetel MIYABIはAndroid 5.1ですが、証明書を入れたら見られるようになりました。
https://letsencrypt.org/ja/certificates/(Let’s Encrypt) から 証明書をDLしてきます。
証明書のURLは↓
ISRG Root X1 (self-signed)
https://letsencrypt.org/certs/isrgrootx1.pem.txt
DL完了後、 isrgrootx1.pem.txt を isrgrootx1.pem へリネームします。
アンドロイドの設定を開いてセキュリティをタップ。証明書のあたりにインポートとか読み込むとかそういう項目があると思うので、そこにDLしたファイルを読み込ませると証明書が追加できます。
メーカーとかによって項目が微妙に違うので、頑張って探してください。
Freetel MIYABIの場合は「内部ストレジーからインストール」がそれです。
うちのURLはLet’s Encryptではないので、来年9月以降も今まで通り見られると思われます。たぶん。
古い環境でお使いの場合は、手っ取り早くFirefoxを使うのが簡単で良いと思います。Firefoxは微妙に使いにくいですが…
2020-10-24 23:17:20
Win7用のPCとして残しているのですが、デスクトップのWin7も残ってるので、こっちは良いかな?ということで、Win10を入れて使ってみようかと言うことになりました。
結論を申し上げると、Windows10 20H2 動きます。
メモリは8GBで、ストレージは部屋に転がっていたSSD 120GBに置換してあります。WiFi非搭載。
デバイスマネージャーでオーディオデバイスが2つ表示されており、一つが「!」になっていますが、音は鳴っていたので、気にしなくて良さそうです。(イヤホンとスピーカーを確認。マイクの方は未確認)
VGA出力だけでHDMIが付いてないので、それ関係かもしれません。
ドライバはWindowsUpdateをすると勝手に入ってきました。それで足りるようです。
Fnキーは、輝度とボリュームは動いてました。他は試してません。輝度はインテルのグラフィックドライバのインストールが終わるまでは動きません。インストール中のバックライトはMAXなので眩しいです。
気になる点は、先に述べたオーディオデバイスの件と、輝度を最大に下げるとバックライトが消えることくらいでしょうか。
時折、OS起動時に有線LANを認識してないことが起きてます。(OS再起動で直る) ※
BIOSのIntel Rapid Start TechnologyをOFFにして、Win10の高速スタートアップを無効にして様子を見てみます。 (ダメみたいですね…)
前者はよくわかりませんが、後者は不具合要因の有力候補なので無効が推奨。
※ インテルNICの純正ドライバで安定しました。
左上にある「絞り込み条件」を「Windows10」にすると見つけやすいです。ページに直リンクするとコレですが…
ドライバが古いのでセキュリティ的には何かあるかもしれません。気になる場合はWindows10のドライバをそのままご使用ください。(OS起動時に認識さえすれば使えますので)
タッチパッドの挙動が少々怪しい感じがあります。時折反応しないことがあります。
とりあえず、ブラウザ補助機能を使うを無効にして、スクロールなどのエリアを狭めて様子見。デフォルトだと結構なエリアをスクロールに持っていかれてる感じがします。(誤操作は減るが反応には影響なし)
キー入力時の動作が悪さしてるのかも? コレを切って様子見。

入れなくても問題なさそうですが、WindowsUpdateのオプションにドライバが来ております。

コルタナを無視していたらぽこぽこウインドウが起ちあがって邪魔なので消すことにしました。
田を右クリックしてWindows PowerShell(管理者) を実行して以下のコマンドを入力で消すことが出来ます。コルタナをインストールする方法は知らないので戻す予定がある方は事前に調べてください。
バッテリーが満充電にならないようにするバッテリーマネージャを入れてみます。
Win7の64bit版のTOSHIBA Value Added Packageから引っこ抜けば動くかなと思っていますが…
そのままインストールするとOSがフリーズするようになる可能性があるのでご注意ください。
↑から「TC30458800B.exe」をDLしてExplzh等で開きます。(7zipでも見られると思う多分)
TVAPというフォルダがあるので、それを引っこ抜きます。その中に TOSHIBA Value Added Package.msi があります。
以降の手順はこちら
B452はWindowsUpdateからは提供されないようなので手動で入れる必要があります。
Win7 64bit版でバッテリーマネージャの常駐と設定は出来ました。あとは機能しているかどうか…
バッテリーを49%までへらしてからACアダプタをつなげて様子を見ておりますが、80%になっても充電ランプが緑に変わりません。
ただ、そのまま80%から増えていないので、制御が機能していそうな感じがしなくもない。
OS起動していない状態で機能するのかも気になるところ。Win7で使っていたときはOS起動せず充電しても80%でとまっていました。
OS終了させて放置してたら緑ランプになっていました。
ちなみに、バッテリーチャージャを入れずとも、バッテリーを抜いても使えるので、バッテリー抜いて使うのがお勧めです。
標準装備のバッテリーは容量小さいですし、本体も大きくて持ち歩くことも無いと思うので、そもそもバッテリーを使うこともないかなと思いますので。
20H2もオンライン状態でオフラインアカウント作れました。

せっかくなのでFnキーが使えるか確認しました。
大凡動く感じです。必要な機能は使えると思われます。サポート切れてるのに優秀。

動作確認した物は○。
△はWiFiがないので動作確認が出来ないが、機内モードと出てくるのでWiFiがあれば動きそうな物。
_は田右クリックと同じメニューが出てくる
マウスとタッチパッドの切り替えはよくわかりませんでした。ドライバの方でマウスを挿したときにタッチパッド無効に出来るのでそちらをお勧めします。
休止は使ってないので未確認ですが、スリープが反応しているので動く可能性が高いかと思います。
モニタ切り替えは実際に使ったわけではありませんが、メニューが出てきたので動くと思います。
電球みたいなのは何なのかよくわかりませんが、おしても動く気配がありません。バックライトだとすると、輝度を最小にするとバックライト消えるので要らない機能。
スペースキーにある機能は何をする物かわかりませんが、画面が狭くなったり戻ったりしていたので、動いてるとしました。
結論を申し上げると、Windows10 20H2 動きます。
メモリは8GBで、ストレージは部屋に転がっていたSSD 120GBに置換してあります。WiFi非搭載。
デバイスマネージャーでオーディオデバイスが2つ表示されており、一つが「!」になっていますが、音は鳴っていたので、気にしなくて良さそうです。(イヤホンとスピーカーを確認。マイクの方は未確認)
VGA出力だけでHDMIが付いてないので、それ関係かもしれません。
ドライバはWindowsUpdateをすると勝手に入ってきました。それで足りるようです。
Fnキーは、輝度とボリュームは動いてました。他は試してません。輝度はインテルのグラフィックドライバのインストールが終わるまでは動きません。インストール中のバックライトはMAXなので眩しいです。
気になる点は、先に述べたオーディオデバイスの件と、輝度を最大に下げるとバックライトが消えることくらいでしょうか。
時折、OS起動時に有線LANを認識してないことが起きてます。(OS再起動で直る) ※
BIOSのIntel Rapid Start TechnologyをOFFにして、Win10の高速スタートアップを無効にして様子を見てみます。 (ダメみたいですね…)
前者はよくわかりませんが、後者は不具合要因の有力候補なので無効が推奨。
※ インテルNICの純正ドライバで安定しました。
左上にある「絞り込み条件」を「Windows10」にすると見つけやすいです。ページに直リンクするとコレですが…
ドライバが古いのでセキュリティ的には何かあるかもしれません。気になる場合はWindows10のドライバをそのままご使用ください。(OS起動時に認識さえすれば使えますので)
タッチパッドの挙動が少々怪しい感じがあります。時折反応しないことがあります。
とりあえず、ブラウザ補助機能を使うを無効にして、スクロールなどのエリアを狭めて様子見。デフォルトだと結構なエリアをスクロールに持っていかれてる感じがします。(誤操作は減るが反応には影響なし)
キー入力時の動作が悪さしてるのかも? コレを切って様子見。

入れなくても問題なさそうですが、WindowsUpdateのオプションにドライバが来ております。

コルタナを無視していたらぽこぽこウインドウが起ちあがって邪魔なので消すことにしました。
田を右クリックしてWindows PowerShell(管理者) を実行して以下のコマンドを入力で消すことが出来ます。コルタナをインストールする方法は知らないので戻す予定がある方は事前に調べてください。
Get-AppxPackage -allusers Microsoft.549981C3F5F10 | Remove-AppxPackage
バッテリーが満充電にならないようにするバッテリーマネージャを入れてみます。
Win7の64bit版のTOSHIBA Value Added Packageから引っこ抜けば動くかなと思っていますが…
そのままインストールするとOSがフリーズするようになる可能性があるのでご注意ください。
↑から「TC30458800B.exe」をDLしてExplzh等で開きます。(7zipでも見られると思う多分)
TVAPというフォルダがあるので、それを引っこ抜きます。その中に TOSHIBA Value Added Package.msi があります。
以降の手順はこちら
B452はWindowsUpdateからは提供されないようなので手動で入れる必要があります。
Win7 64bit版でバッテリーマネージャの常駐と設定は出来ました。あとは機能しているかどうか…
バッテリーを49%までへらしてからACアダプタをつなげて様子を見ておりますが、80%になっても充電ランプが緑に変わりません。
ただ、そのまま80%から増えていないので、制御が機能していそうな感じがしなくもない。
OS起動していない状態で機能するのかも気になるところ。Win7で使っていたときはOS起動せず充電しても80%でとまっていました。
OS終了させて放置してたら緑ランプになっていました。
ちなみに、バッテリーチャージャを入れずとも、バッテリーを抜いても使えるので、バッテリー抜いて使うのがお勧めです。
標準装備のバッテリーは容量小さいですし、本体も大きくて持ち歩くことも無いと思うので、そもそもバッテリーを使うこともないかなと思いますので。
20H2もオンライン状態でオフラインアカウント作れました。

せっかくなのでFnキーが使えるか確認しました。
大凡動く感じです。必要な機能は使えると思われます。サポート切れてるのに優秀。

動作確認した物は○。
△はWiFiがないので動作確認が出来ないが、機内モードと出てくるのでWiFiがあれば動きそうな物。
_は田右クリックと同じメニューが出てくる
マウスとタッチパッドの切り替えはよくわかりませんでした。ドライバの方でマウスを挿したときにタッチパッド無効に出来るのでそちらをお勧めします。
休止は使ってないので未確認ですが、スリープが反応しているので動く可能性が高いかと思います。
モニタ切り替えは実際に使ったわけではありませんが、メニューが出てきたので動くと思います。
電球みたいなのは何なのかよくわかりませんが、おしても動く気配がありません。バックライトだとすると、輝度を最小にするとバックライト消えるので要らない機能。
スペースキーにある機能は何をする物かわかりませんが、画面が狭くなったり戻ったりしていたので、動いてるとしました。
2020-10-21 00:11:18
料金の所見てたら、利用明細と通話/SMS/データ利用明細 というPDFがありました。

明細を見ると高速通信と低速通信のデータ量が記載されております。
私は、楽天エリア内での据え置き利用なので、パートナー回線で適応される低速通信(1日10GB超の速度制限がこれに当たるかは不明)を使うことは無いはずです。
そして、高速モードは常にOFFなので、低速通信 = 楽天エリアの電波をつかめていない という事になります。
※ 1日10GB超の制限が低速扱いの場合も考えられますが、過去に1度しか引っかかったことがないので、こんかいは速度制限は考慮しない物とします
つなぎっぱなしですが月に2回ほどは楽天の電波をつかめてないことがあるようです。
先月は問題なかったようなので、徐々に電波状況が改善してきてるのかもしれません。
2020/11/10
10月利用分もパートナーエリア0でした。安定して来てるご様子。

明細を見ると高速通信と低速通信のデータ量が記載されております。
私は、楽天エリア内での据え置き利用なので、パートナー回線で適応される低速通信(1日10GB超の速度制限がこれに当たるかは不明)を使うことは無いはずです。
そして、高速モードは常にOFFなので、低速通信 = 楽天エリアの電波をつかめていない という事になります。
※ 1日10GB超の制限が低速扱いの場合も考えられますが、過去に1度しか引っかかったことがないので、こんかいは速度制限は考慮しない物とします
2020/06/01 の明細(5月利用分) … 抑もカウンターが動いていなかったのでデータなし
2020/07/01 の明細(6月利用分) … 6/26~30 までの情報のみですが、低速通信を利用のは1日(2.0MB)
2020/08/01 の明細(7月利用分) … 低速通信を利用したのは2日(405MB)
2020/09/01 の明細(8月利用分) … 低速通信を利用したのは2日(30MB)
2020/10/01 の明細(9月利用分) … 低速通信の利用なし
つなぎっぱなしですが月に2回ほどは楽天の電波をつかめてないことがあるようです。
先月は問題なかったようなので、徐々に電波状況が改善してきてるのかもしれません。
2020/11/10
10月利用分もパートナーエリア0でした。安定して来てるご様子。



