2024-12-06 16:25:52
北海道新聞の一面広告(?)に載っているのを親が見つけ、「PCを処分して欲しい」と頼まれましたので回収をお願いしてみました。
リネットジャパン
リネットジャパン(札幌市連携事業)
[注意点]
詳細は宅配回収の流れをご覧下さい。
・現在、PCが1台以上有れば1箱(140サイズ以内/20kg以内)まで送料無料で回収して貰える(依頼する前に送料が無料なのか、ご確認ください。箱は各自用意してください。)
・ストレージ(HDD/SSD等)のデータの消去は有料(自分でデータを消すか、ストレージを抜けば無料)
・データ消去ツールの提供はあるが現行のOSでは使えないという口コミ有り(私は利用していないので不明)
・連絡用のメールアドレスが必要(依頼後、パスワードを設定し、それがリネットジャパンのアカウントとなります)
WinPCを処分する場合は
ストレージをPCに入れたまま消す方法1.
1.「File Shredder」の「Secure dlete files」を使ってファイルを個別に消す
2.OSをクリーンインストールする
3.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
ストレージをPCに入れたまま消す方法2.(手抜き)
1.OSをクリーンインストールする
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
ストレージを取り外して別のPCとUSB等で接続できる場合(推奨)
1.ストレージを別PCに繋ぎ、初期化して領域を再確保・クイックフォーマットする
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
3.ストレージを元のPCへ戻す
ストレージを取り外せる場合(簡単かつ確実)
1.ストレージを抜いて物理破壊する
OSが入っていないドライブの場合
1.ドライブをクイックフォーマット
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
SATA接続、M.2接続世代のストレージであればUSB接続にして外付けとして再利用するのも手です。(容量次第なところはありますが)
[実際に申し込んでみた流れ]
2024/12/01 夜: XP世代のノートPC・ネットブック(どちらもHDDは取り外しました)とWindowsCE機を箱に詰め、リネットジャパンへ回収の申請。翌々日午前中で集荷依頼。
2024/12/03 午前:佐川急便が回収に来るので箱を渡す
2024/12/05 午前:受け取り完了の通知がメールで届く(処理完了まで1ヶ月程度かかるらしい)
2024/12/21 夕方:処理完了の通知メールが届く


*wikipedia情報*
リネットジャパングループ
リネットジャパングループ株式会社は、愛知県名古屋市中村区に本社を置く純粋持株会社。
書店・古書店・リサイクルショップ「ネットオフ」(NET OFF)を運営するネットオフ株式会社やネットリサイクル事業を行うリネットジャパンリサイクル株式会社を傘下に持つ。
[注意点]
詳細は宅配回収の流れをご覧下さい。
・現在、PCが1台以上有れば1箱(140サイズ以内/20kg以内)まで送料無料で回収して貰える(依頼する前に送料が無料なのか、ご確認ください。箱は各自用意してください。)
・ストレージ(HDD/SSD等)のデータの消去は有料(自分でデータを消すか、ストレージを抜けば無料)
・データ消去ツールの提供はあるが現行のOSでは使えないという口コミ有り(私は利用していないので不明)
・連絡用のメールアドレスが必要(依頼後、パスワードを設定し、それがリネットジャパンのアカウントとなります)
データは普通に削除するだけでは復旧出来てしまう場合があるので、削除ツールで復旧できないように消す必要があります。
復旧を阻害するための無料ツールがあります。(Windows)File Shredder (Vector)
削除のアルゴリズムは「DoD 5220-22.M」を使います。 (デフォルト)
心配な場合は複数回実行するか「Secure earsing algorithm with 7 passes」「Guttman algorithm 35 passe」を選ぶといいと思います。時間はかかりますが。
WinPCを処分する場合は
ストレージをPCに入れたまま消す方法1.
1.「File Shredder」の「Secure dlete files」を使ってファイルを個別に消す
2.OSをクリーンインストールする
3.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
ストレージをPCに入れたまま消す方法2.(手抜き)
1.OSをクリーンインストールする
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
ストレージを取り外して別のPCとUSB等で接続できる場合(推奨)
1.ストレージを別PCに繋ぎ、初期化して領域を再確保・クイックフォーマットする
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
3.ストレージを元のPCへ戻す
ストレージを取り外せる場合(簡単かつ確実)
1.ストレージを抜いて物理破壊する
OSが入っていないドライブの場合
1.ドライブをクイックフォーマット
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
SATA接続、M.2接続世代のストレージであればUSB接続にして外付けとして再利用するのも手です。(容量次第なところはありますが)
[実際に申し込んでみた流れ]
2024/12/01 夜: XP世代のノートPC・ネットブック(どちらもHDDは取り外しました)とWindowsCE機を箱に詰め、リネットジャパンへ回収の申請。翌々日午前中で集荷依頼。
2024/12/03 午前:佐川急便が回収に来るので箱を渡す
2024/12/05 午前:受け取り完了の通知がメールで届く(処理完了まで1ヶ月程度かかるらしい)
2024/12/21 夕方:処理完了の通知メールが届く
2024-11-12 22:15:08

・温度調節機能付きと有りますが、サーモスタットで適宜加熱がON・OFFされるだけで出力が可変するわけではありません。
・サーモスタットが反応するときに、鈍めのカチっという音がします。筐体の構造上響きます。
・温度設定を高にしておいてもON・OFFされます。
・加熱中か否かを目視する方法はありません。
・足ははめ込んであるだけで固定されていません。現状では筐体を持ち上げても足が取れることはありませんが、経年劣化で緩んでくると抜けるかもしれません。
・筐体はベコベコです。(歪んでる状態では温度の上昇・下降でバキバキ云う)
・床置き専用。足が壊れたら自立できません。
・加熱中はジーーという音でコイル鳴きしています。(ハズレ個体?)
・加熱中は触っていられないくらいの温度には成っています。
・転倒時の安全装置はなさそう。
・持つところがないので、加熱中に触ると火傷の恐れあり。(側面の樹脂部分を掴めば動かせないことはありませんが)




電気料金の計算
北海道電力(従量電灯B) 2024/11/12現在の情報1段階:35円35銭
2段階:41円64銭
3段階:45円36銭
24時間30日フル稼働した場合
160W/1000 * 24h * 30d = 115.2kWh/30日 (実稼働時はサーモでON/OFFされる為、実際の消費電力は下がります。)
115.2kWh * 41.64円(2段階) = 4,797円/30日 [6.7円/h]
115.2kWh * 45.36円(3段階) = 5,226円/30日 [7.3円/h]
実際の電気料金支払いには燃料費等調整単価の加算or減算、再生可能エネルギー発電促進賦課金の加算がされるので、もう少し高くなったり安くなったります。
実際の消費電力(ざっくり)
設置場所はPCチェアの横。(壁などで囲われていない場所)※ 細かい数字は切り上げで計算しています
・室温19℃、温度調節:低。30分稼働で実通電時間は10分弱(稼働率1/3)→ 38.4kWh/30日
・室温19℃、温度調節:中(12時の位置)。30分稼働で実通電時間は15分弱(稼働率 1/2) → 57.6kWh/30日
・室温19℃、温度調節:高。30分稼働で実通電時間は20分弱(稼働率 2/3)→ 76.8kWh/30日
実用するには 中~高 だと思います。
観葉植物などのそばに置く場合なら低もアリなのかな?と思わなくも無いくらいです。
計測には「リーベックス 節電 エコチェッカー ET30D」を使用しています。
2024-10-30 15:02:17
ADATAのUSBメモリーです。
レビューを見ると速度には個体差があるようなことが見受けられますが、うちの個体は速かったです。


初期状態でFAT32だったような気がします。早々にexFATにフォーマットしました。
テストではなく実利用中の大凡の計測ですが、書き込み 27~52MB/s(平均で30MB/s位だと思われます)、読み込み 123~127MB/s 出ていました。
単一2.7GB程度のファイルを読み書きしたときの速度です。
後は耐久性さえ有れば…(これは使ってみないと解りません)
アマゾンだと256GBのSSD買えそうな価格になっていますが、ドスパラでは1000円切ってました。
容量(32/64/128/256GB)に関係なくUV128という型番なので容量をきちんと確認して買うことをお勧め致します。
A-DATA USBメモリ UV128 128GB BLACK/BLUE 128GB (楽天市場)
レビューを見ると速度には個体差があるようなことが見受けられますが、うちの個体は速かったです。


初期状態でFAT32だったような気がします。早々にexFATにフォーマットしました。
テストではなく実利用中の大凡の計測ですが、書き込み 27~52MB/s(平均で30MB/s位だと思われます)、読み込み 123~127MB/s 出ていました。
単一2.7GB程度のファイルを読み書きしたときの速度です。
後は耐久性さえ有れば…(これは使ってみないと解りません)
アマゾンだと256GBのSSD買えそうな価格になっていますが、ドスパラでは1000円切ってました。
容量(32/64/128/256GB)に関係なくUV128という型番なので容量をきちんと確認して買うことをお勧め致します。
