2023-10-10 13:48:39
電池はCR2025
ネジを外します。意外と堅いです。

絶縁?シールを剥がします(これは再利用しますので汚さないように)

矢印(←)の刻印が有る方から外します。爪に引っ掛かってるようですので、それを外す感じで。
初回は無理かもしれませんが、矢印方向に留め金を押してやると外れたりもします。(電池交換後に指紋を拭き取っていたら簡単に外れました)

よく見ると留め金の固定されてるあたりにも矢印(→)の刻印有りますね。此方から力掛けてやると取れると言うことかもしれません。

電池交換時は、側面の接点金具を踏まないように注意。側面の金具と電池の側面が接触しなければ通電しません。

液晶が映っていることを確認したら、留め金を戻してシールを貼ってパッキンをあわせて蓋を閉めます。
安いので仕方がありませんが、何度も電池交換することは想定されていないように思います。
留め金の爪などが壊れた場合は、電池をテープで固定して置き時計にするしかないですね。
初期化された後、0:00にアラームが設定されていたので、解除のご確認をお忘れ無く。
ネジを外します。意外と堅いです。

絶縁?シールを剥がします(これは再利用しますので汚さないように)

矢印(←)の刻印が有る方から外します。爪に引っ掛かってるようですので、それを外す感じで。
初回は無理かもしれませんが、矢印方向に留め金を押してやると外れたりもします。(電池交換後に指紋を拭き取っていたら簡単に外れました)

よく見ると留め金の固定されてるあたりにも矢印(→)の刻印有りますね。此方から力掛けてやると取れると言うことかもしれません。

電池交換時は、側面の接点金具を踏まないように注意。側面の金具と電池の側面が接触しなければ通電しません。

液晶が映っていることを確認したら、留め金を戻してシールを貼ってパッキンをあわせて蓋を閉めます。
安いので仕方がありませんが、何度も電池交換することは想定されていないように思います。
留め金の爪などが壊れた場合は、電池をテープで固定して置き時計にするしかないですね。
初期化された後、0:00にアラームが設定されていたので、解除のご確認をお忘れ無く。
2023-10-08 17:18:20
車のタッチアップペンを使ったことがある方ならなじみがあると思いますが、それの一般用途向け品。
メーカーもソフト99
車のタッチアップペンに比べると粘度が低くてサラサラで垂れます。
そのため、薄く何度も塗る必要があります。
反面、広い範囲を塗るには便利なので(タッチペンなので限界がありますが)、コースター(コップ乗せる奴)くらいの大きさならサクッと塗装できました。
私は北国ではおなじみの屋外石油(灯油)タンク(350L以上入るもの)の塗装補修のために買いました。
タンクのキャップなどを塗るにはこれで良さそうですが、側面の塗装は車用のタッチペンのほうが粘土があって塗りやすかったです。
普通のペンキで全範囲塗れば安上がりで良いのですが、作業時間がかかるのとお隣にペンキが飛ぶのと、屋根や壁の補修時期が来たら業者に一緒にタンクも塗って貰うので、普段の補修にはこれくらいで良さそうです。
メーカーもソフト99
車のタッチアップペンに比べると粘度が低くてサラサラで垂れます。
そのため、薄く何度も塗る必要があります。
反面、広い範囲を塗るには便利なので(タッチペンなので限界がありますが)、コースター(コップ乗せる奴)くらいの大きさならサクッと塗装できました。
私は北国ではおなじみの屋外石油(灯油)タンク(350L以上入るもの)の塗装補修のために買いました。
タンクのキャップなどを塗るにはこれで良さそうですが、側面の塗装は車用のタッチペンのほうが粘土があって塗りやすかったです。
普通のペンキで全範囲塗れば安上がりで良いのですが、作業時間がかかるのとお隣にペンキが飛ぶのと、屋根や壁の補修時期が来たら業者に一緒にタンクも塗って貰うので、普段の補修にはこれくらいで良さそうです。
2023-10-07 19:16:08

こんな感じで、下液晶が四隅から白くなってきています。年々浸食されてますので買い換えようかと思いましたが、中古のDSLiteもそこそこのお値段。
DSのソフトは3DSで遊べますので主にGBA専用機となっております。GBAのIPS化も考えましたが、パーツ価格が高いのとGBAの電源スイッチも調子悪いのでやる気が起きませんでした。
解説サイト(jp.ifixit.com)を見てる感じでは、下液晶交換の難易度は高くはなさそうなので捨てる覚悟でチャレンジしてみることに。
基本は解説サイトをご覧いただければできるとおもいます。
注意ポイントを赤字で掲載します。
※ 保証期間内にタッチパネルの反応が悪くなりメーカー修理に出したことがあります
必要な道具
・交換用液晶(当然必須)
・任天堂用Y字ドライバー(これは必須)
・精密ドライバー(百均ので大丈夫)
・ピンセット(あった方が良い)
・テレホンカードくらいのカード(タッチパネル分離に使いました)
・セロテープ(タッチパネルの接着面にゴミが溜まるので除去に使いました)
・エアダスター(液晶の埃飛ばし)
バッテリーを外して、ネジを外します。

バッテリーボックスにもネジが一本有ります。

カードを入れるなりして筐体底面を外します
タッチパネルのフレキ(黒い部分を上に上げてからケーブルを引きます)とWiFiのアンテナケーブル(白黒)を抜きます。WiFiユニット自体は外す必要は無いですが、外した方がタッチパネルのフレキの装着がしやすいと思います。

黒いケーブルをスロット下から引き抜くという解説が多いですが、今回は抜かずに交換できました。
マジックで文字が書いてありますが、私が書いたわけではありません。
ネジ2本外します

液晶を指で押すと、基板が外れます。
ヒンジなどのケーブルはそのままにしているので、各ケーブルに無理がかからないように注意します。
写真撮り忘れましたが、液晶のフレキを抜きます(爪を持ち上げてからケーブルを引きます)
解説サイトでご確認ください
下液晶とタッチパネルが取り外せました。

新しい液晶の裏面をビニールテープで絶縁します

液晶とタッチパネルの間にカードを差し込んで分離させます

新しい液晶にタッチパネルを取り付けて、フレキを繋いで元に戻します。
LRボタンの装着が少々面倒です

WiFiの黒ケーブルは、Rボタンの下を通っています

蓋を閉めるときには電源スイッチとボリュームスライダーのポジションを合わせます

電源は下側(POWERのPの方)がホームポジションなのでテープで固定しておきます。

組み上げて終わり。元々の液晶より黄色い…


私が買った物はそれなりに黄色っぽい液晶だったので他製品を買った方が良いかもしれません。