2019-04-26 13:35:11
ジョイフルの安物(視界明瞭ワイパー)は2シーズン目は運転席側がガタガタ言ってうるさくてうるさくて…
雨の日出かけないことにしてました。(窓に撥水はしていません)
助手席側はそれほどひどくなかったので、当たり外れなのだと思われます。
あとは日の当たり具合。
そもそも、ワイパーって半年で交換しろっていうし、1シーズン(≒半年)使えたので品質に問題はないのだと思います。値段相応というか…
ということで、今回は699円でPIAAのグラファイトワイパーを買いました!!
あけたばかりと言うこともあって、静かでスムーズに動いてます。
中国製だけど。
このワイパーも2シーズンで駄目になるようなら、毎年安物買い換えることにします。
たしか、視界明瞭ワイパーの替え芯なら299円だったはず。この価格でもグラファイトです…
冬用はアイビージャパンの台湾製を1シーズン使いましたが、樹脂自体はまだ使えそうですが、フレームのビス部分にサビが…
こういう所が安い理由なのでしょう。
昨年、片側10万Overで板金した車のリアフェンダー、1シーズンでサビてきてますし、北海道にいる限りどうにもならなそうでもありますが。
13年超のリアも買い換えました。NWBの1300円弱。高いね!!
買っただけでつけてません。
そもそも夏にリアは使わないので、なくても困らないのです。リアガラスはガラコしてますし。
冬は雪落とすのに使いますが、近隣では冬用が売ってない…
雨の日出かけないことにしてました。(窓に撥水はしていません)
助手席側はそれほどひどくなかったので、当たり外れなのだと思われます。
あとは日の当たり具合。
そもそも、ワイパーって半年で交換しろっていうし、1シーズン(≒半年)使えたので品質に問題はないのだと思います。値段相応というか…
ということで、今回は699円でPIAAのグラファイトワイパーを買いました!!
あけたばかりと言うこともあって、静かでスムーズに動いてます。
中国製だけど。
このワイパーも2シーズンで駄目になるようなら、毎年安物買い換えることにします。
たしか、視界明瞭ワイパーの替え芯なら299円だったはず。この価格でもグラファイトです…
冬用はアイビージャパンの台湾製を1シーズン使いましたが、樹脂自体はまだ使えそうですが、フレームのビス部分にサビが…
こういう所が安い理由なのでしょう。
昨年、片側10万Overで板金した車のリアフェンダー、1シーズンでサビてきてますし、北海道にいる限りどうにもならなそうでもありますが。
13年超のリアも買い換えました。NWBの1300円弱。高いね!!
買っただけでつけてません。
そもそも夏にリアは使わないので、なくても困らないのです。リアガラスはガラコしてますし。
冬は雪落とすのに使いますが、近隣では冬用が売ってない…
2019-04-20 15:30:27
EX-LDQ321Dシリーズ アップデートファイル(IOデータ)DLしたファイルを実行するとデスクトップにフォルダが出来上がるので、その中にファームウェアと解説のPDFが入ってました。
手順はPDFに書いてありますが、USBメモリをFATでフォーマットして、フォルダの中身の「IODATA_LDQ321DB.bin」ファイルを突っ込んで、モニタのUSB端子に差し込み、メニューのボタンをぽちぽち押して「メニュー →メインメニュー→メニュー表示→システム更新」とたどり、実行を押して、2~3分待つと更新が終わり勝手にモニタの再起動がかかります。(PCは起動したままだったので更新中もデスクトップが画面に映ってました)
PDFには更新後、設定をリセットしろと書いてありますが、どーなんでしょうかね。
初期化してみましたが、する前と変わってないような気がします。(PCのBIOSも更新後はリセットしろって書いてますよね。それと同じでしょう。)
私の場合、更新作業だけでは設定は飛びませんでしたが、すべての設定をメモった方が良いです。※
色温度をユーザ設定で調整している方は特に。私のは色温度は上から 100/90/90 にしてます。光度とコントラストは0です。
更新内容は 「OSD機能のユーザビリティを改善しました。」 とのことですが、入力切り替えする程度では何も変わってないので、 Ver 1.02 [180613-19] が導入されているのであれば更新する必要はないと思われます。
要はメニュー弄りやすくなったってだけだと思うので、設定って毎日弄るわけでもないし、普通に考えてもリスク冒してまで更新の必要性はないですよね(^^;
こういうのは好奇心だよね…
※更新にかかわらず、モニタの設定はメモっておいた方が良いです。
過去、iiyamaモニタを使っているときに、メニューをぽちぽちやってるうちにカーソル移動と実行を間違い、リセット実行して設定飛ばしたことが何度かあります。
節電設定とかはパターンが決まってるので戻しやすいですが、慣れた色合いに戻すのは面倒くさいので、色温度の設定を弄っている場合は、メモをおすすめします!
2019-04-14 17:40:08
Ryzen世代でPCIスロットを使いたいと思うと、3xx世代のチップセットマザーしかないみたい。
今は鼻毛サーバがあるので大丈夫ですが、壊れた場合の交換用PCとして確保しました。
古いマザーボードなので、初代Ryzen以外で動かす場合にはBIOS更新が必要になってきます。 → 対応CPU情報はこちら
購入時にはBIOSのVerを確認することをお勧めします。
更新するためだけにCPUを買うのもお金がかかりますので、CPUを借りてくるかショップにアップデートを依頼するか、ROMライターを使うか…
とはいえ、すっかり通販から消え去ってしまったご様子。
ということで、今更ご紹介しても意味はないかな。
私はAthlon200GEで使いたかったので、ショップに依頼してF25(2019/01/16)に更新してもらいました。
マザーボード自体は普通です
APUグラフィックメモリの割り当て容量は2GBで、この値は変更できなさそうです。
BIOS設定、ほとんどいじれない印象を受けました。
マザーボードは黄色く光りますが、設定でOFFれます。(が、PC起動時に少し光ります。)
PCIですが、PCI-E変換で動くカードであれば動くと思います。
ネイティブPCIでなければ動かない物は無理でしょう。
鼻毛サーバで動いてるカードは動きましたし、Sandy Bridge世代のマザーボードで動いていたカードも動きました。
ということで、わざわざPCIスロット搭載マザーを買うよりも、変換カード買えば良いのでは…という。
実は、変換カードも購入して動作チェック済みです。面倒でレビューのせてないだけなので、それは後日。
GA-AB350M-D3H (rev. 1.0)
今は鼻毛サーバがあるので大丈夫ですが、壊れた場合の交換用PCとして確保しました。
古いマザーボードなので、初代Ryzen以外で動かす場合にはBIOS更新が必要になってきます。 → 対応CPU情報はこちら
購入時にはBIOSのVerを確認することをお勧めします。
更新するためだけにCPUを買うのもお金がかかりますので、CPUを借りてくるかショップにアップデートを依頼するか、ROMライターを使うか…
とはいえ、すっかり通販から消え去ってしまったご様子。
ということで、今更ご紹介しても意味はないかな。
私はAthlon200GEで使いたかったので、ショップに依頼してF25(2019/01/16)に更新してもらいました。
マザーボード自体は普通です
APUグラフィックメモリの割り当て容量は2GBで、この値は変更できなさそうです。
BIOS設定、ほとんどいじれない印象を受けました。
マザーボードは黄色く光りますが、設定でOFFれます。(が、PC起動時に少し光ります。)
PCIですが、PCI-E変換で動くカードであれば動くと思います。
ネイティブPCIでなければ動かない物は無理でしょう。
鼻毛サーバで動いてるカードは動きましたし、Sandy Bridge世代のマザーボードで動いていたカードも動きました。
ということで、わざわざPCIスロット搭載マザーを買うよりも、変換カード買えば良いのでは…という。
実は、変換カードも購入して動作チェック済みです。面倒でレビューのせてないだけなので、それは後日。
GA-AB350M-D3H (rev. 1.0)


