“PC:ハード関連” で絞り込み中
2016-03-10 19:38:07

3pinタイプのタップですが、コンセントプラグは2pin+アース線になっています。
雷ガードとブレーカー付き。(35%オーバーでも1時間使えるらしいので、温度式なのでしょうかね。気休め程度のブレーカーということで。)
スイッチをOFFにするとサージーガードのランプも消えます。
説明書きを読むと、ランプが消えるだけで動作はしているとのこと。
N(※)の印が付いていますが、コンセントプラグには印がないので、どちらかよくわかりません。
テスターでチェックしたところ、アース線の出てる方がNでした。(個体差がある可能性があるので参考まで)

コンセントプラグはトラッキング防止用の樹脂加工がされています。(写真はありませんが、オフィシャルの紹介ページを見ていただければ良いかと。)
※ N:接地側。Wと表記される場合もあり。壁コンセントの穴は左右で大きさがちがいます。穴の大きい方がNです。それをそろえたい場合は気にするという程度のモノです。3pinプラグの場合は差し込む向きが固定されるので、製品によっては極性を揃えた方が挙動が安定するかもしれません。尚、工事がいい加減な家ではN(W)が間違ってる場合があったりしますので、接地側だと言って安易に触れないようにご注意下さい。
ちなみに、2pin + アース という一般的なPC向けのプラグを差し込むには3Pinへ変換するモノ(amazon)を利用すると良さそうです。
一つ買って、アースねじ部分に全部まとめてとめてしまえば安上がりでしょう。
[amazon] サンワサプライ 雷ガードタップ 3P 6個口 TAP-SP304
[amazon] ELPA 逆接地アダプター 2P+アース→設置2P #2966H

2016-03-06 19:31:17
アマゾンの USB3.0延長ケーブルがそこそこ安めだったので使ってみました。
1年保障もついているようですし、そこそこ安心?

ケーブルの太さは一般的なカテゴリ5、5EクラスのLANケーブル相当。(直径5mm~6mmくらい)
堅さも柔らかくないタイプのLANケーブル相当。
DVDの再生でしかチェックはしていませんが、特に問題は出ていません。今のところ安定しております。
オンボードのUSB3.0にて接続。(ルネサス)

※ USB3.0のコネクタは奥の方にもピンがあるので、しっかり差し込みます。
※ ケーブル長は規格では3m以内らしいので機器付属のケーブル長を考慮すると延長ケーブルは1~2mで選ぶのが良いかと思われます。
あとは、コネクタ(メス側)の耐久力次第でしょうか。
Amazonベーシック USB3.0延長ケーブル 1.0m
ちなみに、Yahoo!ショッピングを探すとノーブランド(?)品が260円(+送料160円)で売っていたりします。→ こちら
1年保障もついているようですし、そこそこ安心?

ケーブルの太さは一般的なカテゴリ5、5EクラスのLANケーブル相当。(直径5mm~6mmくらい)
堅さも柔らかくないタイプのLANケーブル相当。
DVDの再生でしかチェックはしていませんが、特に問題は出ていません。今のところ安定しております。
オンボードのUSB3.0にて接続。(ルネサス)

※ USB3.0のコネクタは奥の方にもピンがあるので、しっかり差し込みます。
※ ケーブル長は規格では3m以内らしいので機器付属のケーブル長を考慮すると延長ケーブルは1~2mで選ぶのが良いかと思われます。
あとは、コネクタ(メス側)の耐久力次第でしょうか。
Amazonベーシック USB3.0延長ケーブル 1.0m
ちなみに、Yahoo!ショッピングを探すとノーブランド(?)品が260円(+送料160円)で売っていたりします。→ こちら
2016-02-24 17:08:30
書き込みならパイオニアドライブ!ということで購入。
ただ、よく見るとUSB3.0なんですね(^^;
専用とは書いてないけど、USB2.0でうごかすのはまずそうですよね?? (動くという報告は見ました)
BDがないので試せないのですけどもね(^^;
読み込みだけなら自己責任でUSB2.0でも良いかも?。書き込みは不安かな…
ノートPCには3.0付いてないし、デスクトップは背面に端子あるし…
ってことで、動作チェックは延長ケーブル買ってから後日。
詳細はたぶんここ↓
http://www.st-trade.co.jp/product/BDR-XD05-XL2/index.html
ドライブユーティリティは↓
http://pioneer.jp/device/list_wr_dr.html
BDR-XD05全機種用というのがあると思います。たぶん、それ。

LEなので簡易パッケージ。ソフト類は入っておりません。
マニュアルは付いておりまして、保証は1年とありました。中国製
BDの視聴ソフトが入っていても適宜更新(有料らしい)しないとダメらしいので、それなら後で買っても同じだと思う。
付属品はケーブルとマニュアル

USB3.0+電力供給補助用のUSB2.0の二股ケーブル。
ACアダプタにも対応(別売り)
ポータブルなので、ケーブルが短いです。

デスクトップでのご使用を考えている場合は、USB3.0用の延長ケーブルを買う必要がありそうなので、その分も予算しておくと良いでしょう。
Amazonベーシックのを買ってみようかなと思ってます。安いので。怖いけど。
→ アマゾンベーシックの延長ケーブル買いました
DVDの書き込みテストとかは後日。
BDは計測できないからテスト出来ませんけど…
LE無くなってたのでソフト点いてる方。
とりあえず、USB2.0、2本差しでつないでみる
デスクトップではケーブルが絶妙に使いにくい長さ。
ケース下のUSB端子に接続しても上に置けないし…。床置きか?
とりあえず、USB2.0セルフパワーハブに2本差し込んでみました。
※ 複数のデバイスをつなぐと速度が落ちる可能性があるのでハブにはドライブ以外はつないでいません
BD-REドライブとして認識してます。
DVDの視聴は大丈夫そう(Win7のWindows Media Playerにて)
CDも再生出来てる。(foobar2000)
BDは持ってない。
シーク音がうるさいかな?。でも、このサイズのドライブなら普通かな…。置き場所も悪いかも。箱の上だし。
DVD-Rを焼いてみる
DVD-R [RITEKF1] を書き込んでみました。6x で。
書き込み中3回くらい変速してました。
最大で6xは出てましたが、容量の半分以降は5.5x~5.9x位でふらふらしてました。
4倍で焼くのが良いのでしょうかね??

AD-7200Sと同じ感じのグラフになりましたので、ドライブの書き込み性能は良い方なのではないかと。→ 参考
ドライブユーティリティ
http://pioneer.jp/device/list_wr_dr.html

14/12/26のFWのご様子。
B's Recorder 12で使ってみる
インストールしました。
bgsvcg.exeが常駐します。



焼けましたが、コンペアでエラーでました。ベリファイで代替セクタでも出来てコンペア通らないんでしょうかね?
データの読み込みで途中遅くなりましたが、書き込んだファイルは破損してませんでした。(MD5チェックしました)
1個目のファイルの終盤で遅くなるので最初から3GBくらい書き込んだあたりかな…。
2枚目、別のデータをオンザフライで焼いてみましたが、今度はコンペアOKでした。(ベリファイ有効)
3枚目も問題なしでしたので、1枚目は焼き直しですかね。
1枚目は2回読み込みテストが通ったんでHDDのデータ消しちゃいましたが、データ読めなくなってるので焼き直しが出来なさそう → 途中読み込みが止まりましたがリトライしたところ読み込み速度が低速に成り、なんとか読み込むことに成功。データは壊れていないようでした。
4枚目、1枚目の焼き直し。今回はコンペアも通り終了。
USB3.0接続、念のため補助プラグにはUSB2.0を接続。
焼いたメディアはバーベイタムの録画用BD-R 50枚 台湾製(VBR130RP50V1)。製造はCMCMAG

最初のうちは試行錯誤すると思ったので、安いモノをチョイスしました。ノジマ@2,270円。
ただ、よく見るとUSB3.0なんですね(^^;
専用とは書いてないけど、USB2.0でうごかすのはまずそうですよね?? (動くという報告は見ました)
BDがないので試せないのですけどもね(^^;
読み込みだけなら自己責任でUSB2.0でも良いかも?。書き込みは不安かな…
ノートPCには3.0付いてないし、デスクトップは背面に端子あるし…
ってことで、動作チェックは延長ケーブル買ってから後日。
詳細はたぶんここ↓

ドライブユーティリティは↓

BDR-XD05全機種用というのがあると思います。たぶん、それ。

LEなので簡易パッケージ。ソフト類は入っておりません。
マニュアルは付いておりまして、保証は1年とありました。中国製
BDの視聴ソフトが入っていても適宜更新(有料らしい)しないとダメらしいので、それなら後で買っても同じだと思う。
書き込みにはImgburn使えば良いと思いますが、
最新の(2.5.8.0)はアドウェア(OpenCandy)が入ってるとのことなので要注意。
DLしてもアンチウイルスがブロックするかも。
2.5.7.0 があればそちらを利用するのが良いかと。
DNSにノートンコネクトセーフを利用してると閲覧自体弾かれてしまう始末
その他のライティングソフトは↓からCD/DVDライティング (窓の杜)
ソースネクストのマイレージが余っているなら、B's Recorderという手もあるかも。
B's Recorder12のアップデート履歴を見たら対応機種にBD-RW BDR-XD05が載ってました。(Ver12.26)
現行はB's Recorder13なので、普通ならこちらでも対応しているかと思いますが、ソースネクストなので対応してなかったりして…(交換する場合は3,980マイル必要)B's Recorder 13 (amazon)
付属品はケーブルとマニュアル

USB3.0+電力供給補助用のUSB2.0の二股ケーブル。
ACアダプタにも対応(別売り)
ポータブルなので、ケーブルが短いです。

デスクトップでのご使用を考えている場合は、USB3.0用の延長ケーブルを買う必要がありそうなので、その分も予算しておくと良いでしょう。
Amazonベーシックのを買ってみようかなと思ってます。安いので。怖いけど。
→ アマゾンベーシックの延長ケーブル買いました
DVDの書き込みテストとかは後日。
BDは計測できないからテスト出来ませんけど…
LE無くなってたのでソフト点いてる方。
とりあえず、USB2.0、2本差しでつないでみる
デスクトップではケーブルが絶妙に使いにくい長さ。
ケース下のUSB端子に接続しても上に置けないし…。床置きか?
とりあえず、USB2.0セルフパワーハブに2本差し込んでみました。
※ 複数のデバイスをつなぐと速度が落ちる可能性があるのでハブにはドライブ以外はつないでいません
BD-REドライブとして認識してます。
DVDの視聴は大丈夫そう(Win7のWindows Media Playerにて)
CDも再生出来てる。(foobar2000)
BDは持ってない。
シーク音がうるさいかな?。でも、このサイズのドライブなら普通かな…。置き場所も悪いかも。箱の上だし。
DVD-Rを焼いてみる
DVD-R [RITEKF1] を書き込んでみました。6x で。
書き込み中3回くらい変速してました。
最大で6xは出てましたが、容量の半分以降は5.5x~5.9x位でふらふらしてました。
4倍で焼くのが良いのでしょうかね??

AD-7200Sと同じ感じのグラフになりましたので、ドライブの書き込み性能は良い方なのではないかと。→ 参考
ドライブユーティリティ


14/12/26のFWのご様子。
B's Recorder 12で使ってみる
インストールしました。
bgsvcg.exeが常駐します。



焼けましたが、コンペアでエラーでました。ベリファイで代替セクタでも出来てコンペア通らないんでしょうかね?
データの読み込みで途中遅くなりましたが、書き込んだファイルは破損してませんでした。(MD5チェックしました)
1個目のファイルの終盤で遅くなるので最初から3GBくらい書き込んだあたりかな…。
2枚目、別のデータをオンザフライで焼いてみましたが、今度はコンペアOKでした。(ベリファイ有効)
3枚目も問題なしでしたので、1枚目は焼き直しですかね。
1枚目は2回読み込みテストが通ったんでHDDのデータ消しちゃいましたが、データ読めなくなってるので焼き直しが出来なさそう → 途中読み込みが止まりましたがリトライしたところ読み込み速度が低速に成り、なんとか読み込むことに成功。データは壊れていないようでした。
4枚目、1枚目の焼き直し。今回はコンペアも通り終了。
USB3.0接続、念のため補助プラグにはUSB2.0を接続。
焼いたメディアはバーベイタムの録画用BD-R 50枚 台湾製(VBR130RP50V1)。製造はCMCMAG

最初のうちは試行錯誤すると思ったので、安いモノをチョイスしました。ノジマ@2,270円。