[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

“PC:ハード関連” で絞り込み中

TOSHIBA DT01ACA300を買う

WD青の4Tを予定していたのですが、買おうと思った頃にはもう売ってないという…。(安くなければありますが)
6Tは既にSMR(瓦)になっており、買う気がおきません。

ということで、ずーっとまえから気になっていた東芝のHDDに手を出すことにしました。
MD04というモデルの3Tは5年ほど前からウチにありますが、アチアチでうるさいHDDですね。富士通系統のHDDというのを小耳に挟んでおります。

今回はDT01モデルで、HGST系。
もう10年以上になるのにHGSTの1Tは全4台使えてるんで、耐久性には期待したいところ。

楽天のJoshinで買いました。7180円。送料無料。
製造は今年の5月3月(よくみたらMAYではなくMARだった)。在庫処分とかではなく、このシリーズはまだ作ってるんですね。
SSDが安くなってきてるとはいえ、HDDがSMRばかりになってきてるので、このまま製造が続いてほしいものです。

HDDはバルク(箱なし)。代理店保証書はありませんでした。
楽天のJoshinの販売ページには「アスクサポート窓口に問い合わせろ」と書いてあります。1年保証。

初期不良の対応や1年保証をしっかりと受けたい場合には、ツクモで買うのが良いのかなと思われます。


HGSTがWDへ売却されてからはWD青をメインで使ってきましたが、こっそりSMRに仕様変えたりするので、しばらくは手を出さないかも。
東芝は東芝本体自体がいろんな意味で危なそうですが、HDD部門は大丈夫なんだろうか。

このHDDは、HDD容量使い切って機能をしていないファイルサーバに突っ込む予定です。
本当はもう一台かってミラーする予定だったのですが、予算が…


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DT01ACA300 東芝 【バルク品】3.5インチ 内蔵ハードディスク 3.0TB DT01 シリーズ
価格:7180円(税込、送料無料)(2020/7/18時点)



LinuxでHDDの初期チェックするのは初めて。

badblocks
これ、1日で終わらない気配…  → 50時間


室温29℃でチェック中の温度が38℃だから優秀なのでは無かろうか。


[余談] メインマシンのデータドライブ(WD青1T)がそろそろ交換時期なのをすっかり忘れていた…

そろそろ3万時間。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1705
PC:ハード関連

EX-LDQ321Dのファームウェア更新 Ver 1.04

面倒で放置してましたが更新しておきました。
更新内容は「映像機器の互換性を改善」ですが、元々問題ないので、更新する利点は無いんですが…

手順的には更新後に設定をリセットしなきゃならないのが面倒ですね。
リセットしなくてもそのまま動いてはいましたけど、一応、リセットしときました。
今回の場合はメニューやら設定が変更になったわけでは無いので、リセット要らない気もしますけど。

アップデートは自己責任です。
https://www.iodata.jp/lib/software/e/2125.htm#Windows 10
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1690
PC:ハード関連

KORG nanoKONTROLをCubase10.5でつかう

OSはWin10です。
MIDIドライバは入れなくても、OS標準の物で動いております。

テンプレートをDLする
nanoKONTROL/Template Data for CUBASE
nanoKONTROL_Template_CUBASE4.xml をわかりやすいところに置いておく(後ほどCubaseに読み込ませます)

初期設定が済んでいない場合は「nanoKONTROL/KORG KONTROL Editor」をDLする
nanoKONTROL
起動してnanoKONTROLに「nanoKONTROL Template Scene Set.nktrl_set」を書き込んでおいてください。
書き込みは一度だけで大丈夫です。過去に書き込んである場合にはこの作業は不要です。


Cubase10.5を起ち上げて打ち込めるようにしておく

スタジオ → スタジオ設定


MIDI → MIDIポートの設定 → nanoKONTROL の ALL MIDI ~のチェックを外す


左上の[+]ボタンを押して「一般リモートデバイス


リモートデバイス → 一般リモートデバイス
 → MIDI 入力を nanoKONTROL
 → [読み込み]ボタンを押して「nanoKONTROL_Template_CUBASE4.xml」を読み込ませる


初期設定は使いにくいのでカスタマイズすると良いかも。
私はEQにして[e]押したときの画面だけで使ってます。



ミキサーなどに使うよりも、MIDIのCCやボリューム等の操作用で使う方が使い勝手は良いと思います。演奏しながらつまみグリグリ出来ますので。
その場合は、 ALL MIDI ~のチェックを入れて、一般リモートデバイスのMIDI INを未接続にすればOKだと思います。
MIDIのCC弄るだけの目的なら、一般リモートデバイスを追加する必要はありません。つなぐだけで使えます。

MIDIキーボードをサイドにおいている場合はそっち設置して、再生停止録音ボタンなどを使うと入力作業は便利になります。いちいち手を伸ばしてPCキーボードの*キー押したりしなくて良いので。

とはいえ、そんなに使える?と言われると、あんまり使うことが無いので、結局、机から撤去されるのでした。
これよりnanoPad買えば良かったとずーーーっと思ってます。


新規でそろえる場合などは、素直にグリグリつまみとかついてるMIDIキーボード買った方が良いです。設置場所考えてもその方が良い。
私の場合、 「便利 < 邪魔」な感じなので、時折出してみる物の、直ぐ仕舞ってしまいます。

つまみの用途によって需要が違ってくるので仕方が無いのですが、つまみを回すとセンターがどこかわからないのが残念なところです。
私はパン弄るのに使いたいので、センター欲しいところです。9コもあるんだから一個ぐらいセンター解るタイプがあっても良かったのに…と、今更ながら文句を言ってみる。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1666
PC:ハード関連
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HDMIケーブル 1.8m 180cm Ver.2.0b規格 1.4規格はもう古い 4K 8K 3D テレビ対応 スリム 細線 ハイスピード イーサネット HIGH-Speed Ethernet 1メートル Switch PS5 PS4 レグザリンク ビエラリンク 端子 業務用 2m 3m 5m 10m もあります 送料無料 【メール便専用】
価格:400円(税込、送料無料)(2025/3/31時点) [楽天市場]

アーカイブ