[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

“PC:ハード関連” で絞り込み中

KORG nanoKONTROLをCubase10.5でつかう

OSはWin10です。
MIDIドライバは入れなくても、OS標準の物で動いております。

テンプレートをDLする
nanoKONTROL/Template Data for CUBASE
nanoKONTROL_Template_CUBASE4.xml をわかりやすいところに置いておく(後ほどCubaseに読み込ませます)

初期設定が済んでいない場合は「nanoKONTROL/KORG KONTROL Editor」をDLする
nanoKONTROL
起動してnanoKONTROLに「nanoKONTROL Template Scene Set.nktrl_set」を書き込んでおいてください。
書き込みは一度だけで大丈夫です。過去に書き込んである場合にはこの作業は不要です。


Cubase10.5を起ち上げて打ち込めるようにしておく

スタジオ → スタジオ設定


MIDI → MIDIポートの設定 → nanoKONTROL の ALL MIDI ~のチェックを外す


左上の[+]ボタンを押して「一般リモートデバイス


リモートデバイス → 一般リモートデバイス
 → MIDI 入力を nanoKONTROL
 → [読み込み]ボタンを押して「nanoKONTROL_Template_CUBASE4.xml」を読み込ませる


初期設定は使いにくいのでカスタマイズすると良いかも。
私はEQにして[e]押したときの画面だけで使ってます。



ミキサーなどに使うよりも、MIDIのCCやボリューム等の操作用で使う方が使い勝手は良いと思います。演奏しながらつまみグリグリ出来ますので。
その場合は、 ALL MIDI ~のチェックを入れて、一般リモートデバイスのMIDI INを未接続にすればOKだと思います。
MIDIのCC弄るだけの目的なら、一般リモートデバイスを追加する必要はありません。つなぐだけで使えます。

MIDIキーボードをサイドにおいている場合はそっち設置して、再生停止録音ボタンなどを使うと入力作業は便利になります。いちいち手を伸ばしてPCキーボードの*キー押したりしなくて良いので。

とはいえ、そんなに使える?と言われると、あんまり使うことが無いので、結局、机から撤去されるのでした。
これよりnanoPad買えば良かったとずーーーっと思ってます。


新規でそろえる場合などは、素直にグリグリつまみとかついてるMIDIキーボード買った方が良いです。設置場所考えてもその方が良い。
私の場合、 「便利 < 邪魔」な感じなので、時折出してみる物の、直ぐ仕舞ってしまいます。

つまみの用途によって需要が違ってくるので仕方が無いのですが、つまみを回すとセンターがどこかわからないのが残念なところです。
私はパン弄るのに使いたいので、センター欲しいところです。9コもあるんだから一個ぐらいセンター解るタイプがあっても良かったのに…と、今更ながら文句を言ってみる。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1666
PC:ハード関連

今更ですが、AliExpressデビュー

商品は無事(箱の角はつぶれてますが国際便なので良い方でしょう)に届きましたが、性能がなんか微妙だったので、買い物としては失敗といえるかもしれませんが、海外から買うと言うことを体験できたので良かったかなと。
やたら発熱するハズレなのか仕様なのか解らない個体なので、違うショップからもう一個Aliで追加で注文…

8/20 朝 注文。発送はAliExpress Standard Shipping
8/24 朝 国際交換局から発送 (シンガポール発)
8/26 朝 国際交換局に到着 (川崎着)
8/26 夜 通関手続き
8/27 深 国際交換局から発送
8/29 昼 最寄りの郵便局到着 (札幌)
8/30 昼 到着
北海道なので川崎からの日数がかかりましたが、本州に住んでいれば10日で届きそうですね。

AliExpressの貨物情報で出国したと成った数日後から、追跡番号がEMS配達状況で見られるようになりました。
出国後はこちらを見た方が詳しいです。


支払いはジャパンネット銀行VISAデビット(カードレスデビット)支払い。


https://ja.aliexpress.com/
簡単な英語がわかれば購入は可能。
支払いはJPYを指定すると円で決済されるので、クレカの為替手数料より安い可能性があります。
商品を受け取り中身を確認したら、注文確認ページ(英語表記:My Orders/日本語表記:私の注文) [Confirm Goods Reveived] を押して受け取り報告をします。


2便目
8/27 朝 注文
8/31 夕 国際交換局から発送 (シンガポール発) AliExpress Standard Shipping
9/03 夕 国際交換局に到着 (川崎着)
9/04 朝 通関手続き
9/04 昼 国際交換局から発送
9/06 昼 最寄りの郵便局到着 (札幌)
9/07 朝 到着

2週間はかかりますね。
AliExpress Standard Shippingは2週間くらいかかりますね。13日~だったので、説明通り。むしろ早い。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1644
PC:ハード関連

dynabook Satellite B452/F BIOS 6.60 アップデート

BIOSのアップデート dynabook Satellite B652/H、B652/G、B652/F、B552/H、B552/G、B552/F、B452/H、B452/G、B452/Fシリーズ

2018.9.20更新のBIOS
更新してたんですね。
R731は更新来てないってのに…
R732は来てました。 → 問題なくアップデートできました

内容はインテルの脆弱性 INTEL-SA-00087 および INTEL-SA-00115対策。

B452/FのBIOS更新はWin8対応版出た頃入れたのか元々入っていたか…記憶がありません。

アップデート作業は簡単。一応、アンチウイルスを停止して実行しました。

勝手に再起動されて電源のLEDランプの点滅が消えれば終わり。

BIOSメニュー立ち上げるの面倒なので、東芝HWセットアップからVerを確認


OS起動が遅くなったような気がしなくもないですが、HDDなのでこんなもんかもしれません。
すでに使っていないPCなのでよくわかりません(^^;
Winが立ち上がればWin側から修正コードが送られると思うので、そこからのパフォーマンスの差は無いのではと思います。何となくそう思ってるだけですが。


BIOSのVer変わったのでWin10のライセンスがどうなってるか気になるところ。
NICのMACアドレスも見ててくれればセーフかなとも思いますが。
そろそろWin7のサポートも終わりますからねぇ…
とはいえ、このPCにWin10入れてもイライラするだけのような気もするのでWin7用のPCとして残しておこうかなとも思ったり。
安かったので仕方が無いのですが、CPUがCeleronなのが痛い。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1641
PC:ハード関連
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HDMIケーブル 1.8m 180cm Ver.2.0b規格 1.4規格はもう古い 4K 8K 3D テレビ対応 スリム 細線 ハイスピード イーサネット HIGH-Speed Ethernet 1メートル Switch PS5 PS4 レグザリンク ビエラリンク 端子 業務用 2m 3m 5m 10m もあります 送料無料 【メール便専用】
価格:400円(税込、送料無料)(2025/3/31時点) [楽天市場]

アーカイブ