“PC:ハード関連” で絞り込み中
2023-10-07 12:37:56

トレーが開かないので…
649円かかりましたが、結果としては「開くようになったけど微妙」という感じ。
ネジが無く分解が面倒なのでトレー側からピンセットをつかって交換しました。

↓ 1mm小さい物に交換 ↓

トレーが閉まらないときがあります。もっと小さいベルトの方が良かったのだろうか…
歪んでる感じもあるので、寿命かな。
LGのドライブは2000円前後で手に入りますが、LG製品は昔からCDの読み込みが弱い感じがするので避けてます。
DVD扱う分には問題ないと思ってますが。
2023-09-13 14:38:32
内臓DVDドライブは2000円程度、外付けDVDドライブなら2500円くらいで買えるので、直す価値があるのか疑問にも思いましたが、このドライブはBDの読み込みが出来るので修理することに。
使われているトレイのベルトは折径 4.5cmくらいなので円周 9cmくらい。
「円周 = 直径 * 3.14」なので、9=X * 3.14 で、直径 2.86cmくらい。
アマゾンで適当にベルトを買いました。380円也

最小のベルトが折径4.5cmでギリギリセーフ。
もともとのベルトは折径4.5cm以上有ります。のびてます。

ベルトを交換

無事にトレイが開閉するようになりました。

ついでに東芝サムスンのDVDドライブも直そうと思いましたが、折径3cm位なのでダメでした。
ザックリ売っているベルトはサイズが謎めいているので、使えるかどうかのリスクが高く、ドライブ買い換えた方が良いかなと…
使われているトレイのベルトは折径 4.5cmくらいなので円周 9cmくらい。
「円周 = 直径 * 3.14」なので、9=X * 3.14 で、直径 2.86cmくらい。
アマゾンで適当にベルトを買いました。380円也

最小のベルトが折径4.5cmでギリギリセーフ。
もともとのベルトは折径4.5cm以上有ります。のびてます。

ベルトを交換

無事にトレイが開閉するようになりました。

ついでに東芝サムスンのDVDドライブも直そうと思いましたが、折径3cm位なのでダメでした。
ザックリ売っているベルトはサイズが謎めいているので、使えるかどうかのリスクが高く、ドライブ買い換えた方が良いかなと…
2023-07-23 16:56:19
消えるポイントの使い道が無かったので、以前購入したものです。


普段、PCでエレコムやTP-LinkのUSBタイプのBluetoothアダプタを利用しておりますが、それらに比べて電波は飛んでる感じです。
遅延は普通にSBCです。PCやスマホのBluetoothとSBCで繋いだときと同じレベルの遅延があります。
遅延の大きさはレシーバの性能に左右されるところがあります。
使い方は、送信機の電源が入ったらレシーバ(ワイヤレスイヤホン)の電源を入れておけば勝手に繋がります。(レシーバにペアリングボタンがある場合は初回接続時に押す)
普通に使う分にはノイズは気になりませんが、オーディオ出力側と送信機と同じUSB充電器から電力供給した場合にジージーとノイズが鳴りました。
これは別々のUSB充電器を使うことで解消されました。
グランドループアイソレータを使うことでも解消できました。
用途を考えるとテレビくらいしか思い浮かびませんが、多少遅延するのでそれもどうかなと言うのはあります。
遅延するのでゲームには向きません。RPGなら行けるかもですが。
音楽やラジオ(radiko)はスマホ経由でBluetooth送信できますので、このデバイスが必要になることは基本的にはないと思います。
私の場合だと、Xiaomi Redmi9TのBluetoothが全然飛ばないので、それの代わりに使えるくらいです。(木造住宅にて隣の部屋に行くと途切れるレベルで飛ばないスマホ)
デスクトップPCにBluetoothが付いてない場合に使うくらいでしょうか…。
それでも動画を見ない前提の利用ですね。普通にUSBタイプのBluetoothアダプタ購入した方が使い勝手は良いと思います。その方がapt-xが使えたりしますので。
結局、用途はBluetoothの無いオーディオ機器を使いたいという場合になると思いますが、コーデックはSBCなので音質は下がります。
ということで、用途が謎のデバイスです。

電力はUSB
オーディオ入力は Φ3.5ステレオ(一般的なステレオイヤホンジャック)
コーデックは SBC
Bluetooth Ver.5.1 class2、技適有り
付属品はΦ3.5ステレオオーディオケーブル

普段、PCでエレコムやTP-LinkのUSBタイプのBluetoothアダプタを利用しておりますが、それらに比べて電波は飛んでる感じです。
遅延は普通にSBCです。PCやスマホのBluetoothとSBCで繋いだときと同じレベルの遅延があります。
遅延の大きさはレシーバの性能に左右されるところがあります。
使い方は、送信機の電源が入ったらレシーバ(ワイヤレスイヤホン)の電源を入れておけば勝手に繋がります。(レシーバにペアリングボタンがある場合は初回接続時に押す)
普通に使う分にはノイズは気になりませんが、オーディオ出力側と送信機と同じUSB充電器から電力供給した場合にジージーとノイズが鳴りました。
これは別々のUSB充電器を使うことで解消されました。
グランドループアイソレータを使うことでも解消できました。
用途を考えるとテレビくらいしか思い浮かびませんが、多少遅延するのでそれもどうかなと言うのはあります。
遅延するのでゲームには向きません。RPGなら行けるかもですが。
音楽やラジオ(radiko)はスマホ経由でBluetooth送信できますので、このデバイスが必要になることは基本的にはないと思います。
私の場合だと、Xiaomi Redmi9TのBluetoothが全然飛ばないので、それの代わりに使えるくらいです。(木造住宅にて隣の部屋に行くと途切れるレベルで飛ばないスマホ)
デスクトップPCにBluetoothが付いてない場合に使うくらいでしょうか…。
それでも動画を見ない前提の利用ですね。普通にUSBタイプのBluetoothアダプタ購入した方が使い勝手は良いと思います。その方がapt-xが使えたりしますので。
結局、用途はBluetoothの無いオーディオ機器を使いたいという場合になると思いますが、コーデックはSBCなので音質は下がります。
ということで、用途が謎のデバイスです。