“PC:ハード関連” で絞り込み中
2023-11-16 03:44:14
以前、バッファロー製品のBluetoothマウスを買いましたので、今回はエレコムを買ってみました
ビニールレスのパッケージになっていて開封がしやすくとても良い感じです。

ごく普通のカチカチ言うマウスです。
ベトナム製でラベルが曲がってる…

数年前に同等品を見たときにはスイッチが引っ掛かって邪魔だとか言うレビューがありましたが、今のモデルは邪魔にならないスイッチに改良されているようです。
LEDは光が見えないタイプ。
PCから電池残量の確認ができる。
実売価格なりの製品という感じです。
定価ですと高い印象。
電池残量が分かるからそう思うのかもしれませんが、体感で電池の消費は早いと思います。単4が1本なので仕方がないかな。
接続先がBluetooth5なら消費減るとかあるんでしょうかね?
見たことの無いブランドの単四アルカリ電池。期限は28年3月

一時期、エレコム製品を買うと緑色っぽい三菱のアルカリ電池がついてる時期がありましたが、その三菱電池は端子のメッキが割れてそこから錆びて電池を使い切る前に物理的に電池がダメになる、という事が何度もあったので、よくわからない電池ですけど変わったのは良かったかなと。
抗菌 Bluetooth5.0 IRマウス Mサイズ(M-BY11BRKWH)
ビニールレスのパッケージになっていて開封がしやすくとても良い感じです。

ごく普通のカチカチ言うマウスです。
ベトナム製でラベルが曲がってる…

数年前に同等品を見たときにはスイッチが引っ掛かって邪魔だとか言うレビューがありましたが、今のモデルは邪魔にならないスイッチに改良されているようです。
LEDは光が見えないタイプ。
PCから電池残量の確認ができる。
実売価格なりの製品という感じです。
定価ですと高い印象。
電池残量が分かるからそう思うのかもしれませんが、体感で電池の消費は早いと思います。単4が1本なので仕方がないかな。
接続先がBluetooth5なら消費減るとかあるんでしょうかね?
見たことの無いブランドの単四アルカリ電池。期限は28年3月

一時期、エレコム製品を買うと緑色っぽい三菱のアルカリ電池がついてる時期がありましたが、その三菱電池は端子のメッキが割れてそこから錆びて電池を使い切る前に物理的に電池がダメになる、という事が何度もあったので、よくわからない電池ですけど変わったのは良かったかなと。

2023-11-12 16:00:41
Athlon 200GE発売後に買ったマザーボードなのでBIOSはショップにお願いして更新して貰い、F25に成っています。
Athlon 200GEではWindows11に対応していないので(動かないことはないと思いますが)、Win11にするには追々とCPUを載せ替えなければ成りません。
Ryzen 2000シリーズならこのままで行けますが、3000シリーズは動かないので、対応しているF40まで上げてみることにします(F41のAGESAが評判悪かった気がするのでF40で止めておきます)
3000シリーズなら中古でお安く手に入るのではないかなと。(出来ればグラフィック機能付きが良い)
結局、現在の最新版F52lまでアップしました。
Athlon 200GEは変わりなく動作しています。
F40のBIOS更新前に EC FW Update のアップデートが必要という注釈があります。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-AB350M-D3H-rev-10/support#support-dl-bios
BIOS/EC FWの更新でメモリー4本認識するようになりました!
Windows10の認証は外れていないようです。
対応していることになっていますが、Ryzen5 5600Gは動かないという報告が多いです。
現状、動かないと言う認識で良いと思います。
A520マザーボードで有れば1万円しないので、とっととマザーボードも買い換えちゃった方が良いと思います。
2023/12/14
Ryzen5 Pro 3400Gが起動する事を確認。
メモリは8GBx2 + 4GBx2の4枚差し。
Win11インストールと初回の更新まで確認。
LinuxMint起動を確認。
これでWin11へ行けるので延命できそうです
映像はHDIM出力、FHD。
Windowsの認証は外れませんでした。良かった。
APU側のSATAにSSDを繋いでインストールしたところ、途中でブラックアウトしていました。
たまたまかもしれませんが、Win11と相性が悪いのかもしれません。
チップセット側のSATAでインストールしたときは大丈夫でした。
M.2で使う場合も同じ事が起きるかもしれません。
Athlon 200GEではWindows11に対応していないので(動かないことはないと思いますが)、Win11にするには追々とCPUを載せ替えなければ成りません。
Ryzen 2000シリーズならこのままで行けますが、3000シリーズは動かないので、対応しているF40まで上げてみることにします(F41のAGESAが評判悪かった気がするのでF40で止めておきます)
3000シリーズなら中古でお安く手に入るのではないかなと。(出来ればグラフィック機能付きが良い)
結局、現在の最新版F52lまでアップしました。
Athlon 200GEは変わりなく動作しています。
F40のBIOS更新前に EC FW Update のアップデートが必要という注釈があります。

F25(スタート地点) → F30 → EC FW Update Tool をWindows上で実行 → F40 → F52lEC FW Update Tool は ユーティリティリスト に有ります。(B19.0606.1)
BIOS/EC FWの更新でメモリー4本認識するようになりました!
Windows10の認証は外れていないようです。
対応していることになっていますが、Ryzen5 5600Gは動かないという報告が多いです。
現状、動かないと言う認識で良いと思います。
A520マザーボードで有れば1万円しないので、とっととマザーボードも買い換えちゃった方が良いと思います。
2023/12/14
Ryzen5 Pro 3400Gが起動する事を確認。
メモリは8GBx2 + 4GBx2の4枚差し。
Win11インストールと初回の更新まで確認。
LinuxMint起動を確認。
これでWin11へ行けるので延命できそうです
映像はHDIM出力、FHD。
Windowsの認証は外れませんでした。良かった。
APU側のSATAにSSDを繋いでインストールしたところ、途中でブラックアウトしていました。
たまたまかもしれませんが、Win11と相性が悪いのかもしれません。
チップセット側のSATAでインストールしたときは大丈夫でした。
M.2で使う場合も同じ事が起きるかもしれません。
[参考] CPU-Z Bench
Ryzen5 Pro 3400G 431.3 / 2491.4
Ryzen3 2200U 313,8 / 1042.1
Athlon200GE 310.8 / 989.1
Ryzen7 2700X 471.2 / 4854.4
Core i5 2400 333.3 / 1276.8
Core i5 2520M 263.1 / 719.1 (DynaBook R731)
2023-10-15 02:45:06
ADATAのM.2 NVMeがDynabook R63/Hと相性が悪くSSDタイプに買い換え、結局使わないことになったので、データを初期化するためにケースを購入しました。
USB3.0接続してdiskpartで問題なく初期化することが出来ました。
作業用テーブルの色が目に優しくなくてすみません (家に余ってたテーブルです)

付属品は、USBケーブル(TypeA - TypeC と TypeC - TypeC)、留め金・ネジ(特殊タイプ)、ドライバ(特殊タイプ)、熱伝導シート

付属のドライバーでネジを開ける。基板の収まりが微妙に悪い。チップはカニさん

基板をケースから抜いて、NVMe/SSDを装着するタイプ。

固定ネジは裏から。ADATAのヒートシンクを貼り付けていてもケースに収まりました。この上からは熱伝導シートを貼らない方が良い気がする

アクセスランプは青

USB3.0接続してdiskpartで問題なく初期化することが出来ました。
作業用テーブルの色が目に優しくなくてすみません (家に余ってたテーブルです)


付属品は、USBケーブル(TypeA - TypeC と TypeC - TypeC)、留め金・ネジ(特殊タイプ)、ドライバ(特殊タイプ)、熱伝導シート

付属のドライバーでネジを開ける。基板の収まりが微妙に悪い。チップはカニさん

基板をケースから抜いて、NVMe/SSDを装着するタイプ。

固定ネジは裏から。ADATAのヒートシンクを貼り付けていてもケースに収まりました。この上からは熱伝導シートを貼らない方が良い気がする

アクセスランプは青
