“PC:レビュー” で絞り込み中
2018-12-07 15:58:16
昨日早朝、プシューという音ともに今はなきコダックのアルカリ電池(推奨期限2020)が液漏れし、ロジクールのワイヤレスマウス内部が大惨事に…
電池収納部分から基盤が見えるつくりなので、端子掃除しても駄目でしょう…。分解も面倒だし。ということで、トライアルのワゴンで見つけたマウスを買ってきました。
追々ロジクール製品を購入予定ですが、暫時ということで。

オーム電機ってマウスまで売ってるんですね。
通販検索すると安物のワイヤレスマウスがボロボロ出てきますので、その辺のマウスにオームラベル貼って売ってるだけだと思われます。
電池も「YONG HUA」という私にはなじみのない中国ブランド。登録商標(R)ついてますので、ヤバイ電池ではなさそう。

またプシューされても困るので早めに交換します。こちらの電池も推奨期限が2020年となっております。
一般的なアルカリ電池は5年だと記憶しているので(海外では違う可能性がありますが)、逆算してマウスも2015年ころの製造でしょうか?
すでにマウスの製造は終了しているようで、今更買う人もいないと思いますが、一応記録として残しておきます。
電池は単三。マウスに対して横に装着。ネジは特殊タイプ。精密ドライバのマイナスで頑張れば回せます。

レシーバー収納も可能です。電池のフタを閉じた状態で差し込みます。
電池入れると1度LEDが点灯するので、意外と目つぶしになります。
LEDを見るなと書いてある割には配慮がありません。
センサー部分を指で押さえるなどして電池を差し込むことをお勧めします。

爪が伸びてないと取り出しにくいです。
裏ブタ外すときに電池とすれるのでビニールのコーティングが剥がれます。
充電電池を使う場合は特に注意。

強度落ちますが削ってやればよさそう。
もしくは、開けるときにフタの真ん中の[三]の部分ではなく、マウスの滑りをよくする●のところ2か所をを抑えてスライドさせると電池にダメージ当たらない感じです。
スイッチはなく、勝手にスリープに入るようです。放置時間が長いとボタンを押すまで動かない模様。
分解度は無駄に800/1200/1600 dpi の三段階。
ホイールのそばにあるボタンを押すことで切り替えが可能
ボタンを1回押すごとに800 → 1200 → 1600 と切り替わっていきます。切り替わるときにホイールが点灯します。1回なら800、3回なら1600といった具合。
ということで、分解度切り替えがついている普通のワイヤレスマウスです。サブなら問題ないでしょう。
LEDは青色。
アマゾンなら900円前後でロジクール製などが手に入りますので、普段使いには無難ブランドの無難なものを買うのが良いかと思われます。
私はプライム会員ではないので、ほかの欲しいものを買うときに一緒に購入したいと思います。
電池収納部分から基盤が見えるつくりなので、端子掃除しても駄目でしょう…。分解も面倒だし。ということで、トライアルのワゴンで見つけたマウスを買ってきました。
追々ロジクール製品を購入予定ですが、暫時ということで。

オーム電機ってマウスまで売ってるんですね。
通販検索すると安物のワイヤレスマウスがボロボロ出てきますので、その辺のマウスにオームラベル貼って売ってるだけだと思われます。
電池も「YONG HUA」という私にはなじみのない中国ブランド。登録商標(R)ついてますので、ヤバイ電池ではなさそう。

またプシューされても困るので早めに交換します。こちらの電池も推奨期限が2020年となっております。
一般的なアルカリ電池は5年だと記憶しているので(海外では違う可能性がありますが)、逆算してマウスも2015年ころの製造でしょうか?
すでにマウスの製造は終了しているようで、今更買う人もいないと思いますが、一応記録として残しておきます。
電池は単三。マウスに対して横に装着。ネジは特殊タイプ。精密ドライバのマイナスで頑張れば回せます。

レシーバー収納も可能です。電池のフタを閉じた状態で差し込みます。
電池入れると1度LEDが点灯するので、意外と目つぶしになります。
LEDを見るなと書いてある割には配慮がありません。
センサー部分を指で押さえるなどして電池を差し込むことをお勧めします。

爪が伸びてないと取り出しにくいです。
裏ブタ外すときに電池とすれるのでビニールのコーティングが剥がれます。
充電電池を使う場合は特に注意。

強度落ちますが削ってやればよさそう。
もしくは、開けるときにフタの真ん中の[三]の部分ではなく、マウスの滑りをよくする●のところ2か所をを抑えてスライドさせると電池にダメージ当たらない感じです。
スイッチはなく、勝手にスリープに入るようです。放置時間が長いとボタンを押すまで動かない模様。
分解度は無駄に800/1200/1600 dpi の三段階。
ホイールのそばにあるボタンを押すことで切り替えが可能
ボタンを1回押すごとに800 → 1200 → 1600 と切り替わっていきます。切り替わるときにホイールが点灯します。1回なら800、3回なら1600といった具合。
ということで、分解度切り替えがついている普通のワイヤレスマウスです。サブなら問題ないでしょう。
LEDは青色。
アマゾンなら900円前後でロジクール製などが手に入りますので、普段使いには無難ブランドの無難なものを買うのが良いかと思われます。
私はプライム会員ではないので、ほかの欲しいものを買うときに一緒に購入したいと思います。
2018-09-29 02:18:32
ノートパソコンのHDDが古いのもあり、とても遅いのでSSDに交換することにしました。
デスクトップと違ってノートは物理的に動かすことも多いのでSSDの方が良いかなと。
そもそも今時HDD使ってるなんて…
240GB以上を買っておくのが理想なのですが、予算の都合と「すぐ壊れるんじゃ無いの?」という不安から、壊れても精神的ダメージの少ない120GBモデルをチョイスしました。
NTT-Xでクーポン割引き込みで3180円でした。
以前購入したADATAのSSDとはちがって、金属っぽい外装なので放熱性は良さそう。(きちんと熱が外装に伝導するならばですが)
安物なので温度センサーは無いのだろうと思いましたが、あるっぽいです。
が、どう考えても10~20度は低そうな温度が出てくるので、私が温度だと思ってるだけで対応してないのかも…(室温25℃で17℃とか出てました。使ってる時は22~25℃あたり)
台湾製
NANDはSKハイニックス製(ESSENCOREはSKグループ)
保証は3年らしい(Webには有りましたが、マニュアルさらっと見た感じでは見当たらず)
Acronis TrueImage HD 2015のキー付き
英語版のリンクしか有りません。
本家から日本語版落としたら使えるかも?

http://www.klevv.com/kjp/products_details/ssd/Klevv_NEO_n600.php
デスクトップと違ってノートは物理的に動かすことも多いのでSSDの方が良いかなと。
そもそも今時HDD使ってるなんて…
240GB以上を買っておくのが理想なのですが、予算の都合と「すぐ壊れるんじゃ無いの?」という不安から、壊れても精神的ダメージの少ない120GBモデルをチョイスしました。
NTT-Xでクーポン割引き込みで3180円でした。
以前購入したADATAのSSDとはちがって、金属っぽい外装なので放熱性は良さそう。(きちんと熱が外装に伝導するならばですが)
安物なので温度センサーは無いのだろうと思いましたが、あるっぽいです。
が、どう考えても10~20度は低そうな温度が出てくるので、私が温度だと思ってるだけで対応してないのかも…(室温25℃で17℃とか出てました。使ってる時は22~25℃あたり)
台湾製
NANDはSKハイニックス製(ESSENCOREはSKグループ)
保証は3年らしい(Webには有りましたが、マニュアルさらっと見た感じでは見当たらず)
Acronis TrueImage HD 2015のキー付き
英語版のリンクしか有りません。
本家から日本語版落としたら使えるかも?


2018-08-23 03:17:02

HDDをUSB3.0で繋ぎたいと思っていたのでポチってみました。
HDDのコピー機能もあるので、HDD載せ替えにも便利そう。
外観や機能はオフィシャル情報見て頂くと解るので、割愛(面倒くさいし)
「ACアダプタの容量が小さいので大容量のHDDを使うと電力不足になる」という口コミがありました。
8T対応(10Tと掲載されてたりもする)とありますけども、8Tを2台挿したら不安定になるかもしれません(電力不足で)
基本はHDD1台。もしくはHDD+SSDで使うのが良いのかもしれません。
ACアダプタを見たところ12V 2500mA(2.5A)でした。
Webを見ると「出力:DC +12V/2.0A」と記載されており、注釈に「マニュアルには3.0Aと記載されていますが、本製品は2.0AのACアダプタが付属されています。」と書かれております。
大容量のHDDを動かすには、やはり3A以上は必要な気がします。
どうしてケチったのか…
SATAの端子などむき出しです。斜めに力がかかったりしたら折れそうなので、慎重に抜き差しする必要がありそうです。
そもそもSATAが脆いのが悪いのですけど。
フタもついてないので、HDDは挿しっぱなしにしておくか、本体を袋に入れておく必要があると思うので、出しっ放しで必要に応じてHDDを差して使うという利用には少し難があるかもしれません。意外とデカいし。
SMART値は見られました。
HDDのクローンは 大きい容量から小さい容量へは出来ません(当然ですが)
私は楽天で4,130円(500円クーポン利用時の価格)で箱潰れ品(箱の角が少し折れてただけでした)買いましたが、ツクモは今セール価格で4,242円で売ってます(本記事を書いてる現時点で)ので、普通に買うとこちらの方が痛みも無く安いのかも。

機能が似てる KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP の方が蓋があったりして机の上などに置いて常用するには良さそうなので、追々そちらも買ってみるかもしれません。
金欠なのでしばらくは無理ですが。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/16f6ba40.8c0dc7a5.16f6ba41.80be8fd5/?me_id=1231894&item_id=10003097&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmarshal%2Fcabinet%2Fitem05%2Fimgrc0070104828.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmarshal%2Fcabinet%2Fitem05%2Fimgrc0070104828.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
【箱つぶれ】MARSHAL MAL-5135SBKU3大容量ハードディスク10TB対応2.5/3.5インチSATA両対応クローンHDDスタンド ブラックメーカー保証付き
価格:4630円(税込、送料無料) (2018/8/23時点)
