“PC:レビュー” で絞り込み中
2019-03-22 16:19:01
昨年の11月頃に買っていたのですが、ようやく使い始めました。
交換しようと思っていたPCが壊れてしまったので、結局、出番がないまま本日に至りました。
80PLUS GOLD電源です。
ケーブルはプラグイン式。(MBに接続するケーブルは直づけ)
グラフィック接続用が1本と、SATAと4pinコネクタのセットが3本
ケーブルは 電源-SATA-SATA-4Pin という配列になっています。すべてコレ。
4Pin不要の場合は邪魔でしかないという。
ケーブルはSATAがケーブル5本、4Pinは当然4本ということで、途中で線が切られてます。
で、微妙に剥き出し。

ケースとの接触が心配なのでホットボンドで埋めてみる(雑)

そんな感じの電源です。
Athlon 200GEで使っているので、出力としてはオーバースペックかなと思われます。
消費電力が低いので、ファンの風は全然感じられません。
NeoECO GOLD
交換しようと思っていたPCが壊れてしまったので、結局、出番がないまま本日に至りました。
80PLUS GOLD電源です。
ケーブルはプラグイン式。(MBに接続するケーブルは直づけ)
グラフィック接続用が1本と、SATAと4pinコネクタのセットが3本
ケーブルは 電源-SATA-SATA-4Pin という配列になっています。すべてコレ。
4Pin不要の場合は邪魔でしかないという。
ケーブルはSATAがケーブル5本、4Pinは当然4本ということで、途中で線が切られてます。
で、微妙に剥き出し。

ケースとの接触が心配なのでホットボンドで埋めてみる(雑)

そんな感じの電源です。
Athlon 200GEで使っているので、出力としてはオーバースペックかなと思われます。
消費電力が低いので、ファンの風は全然感じられません。

2019-01-18 21:12:00



SJAのケーブルはケーブルの太さが7mm~8mmくらいでVer1.4で、ハンファは太さ4.2mm(メーカー情報)でVer 2.0bです。

1がSJA製で2がハンファ製です。ラベルは自分で貼った物です。
Verは違いますがどちらも4K対応(1.4では4Kは30fpsまでらしい)と言うことで、WQHDで使った感じで違いはわかるはずも無く…
ハンファのケーブルは細いので取り回しは良いです。
太いケーブルの方が色々と安心感はありますが、モニタのコネクタ部分(特に横向きに差し込むタイプ)に負荷がかかりそうで心配。
現在、どちらも送料込みで400円以下とお求めやすくなっております。
SJAダイレクトで購入すると封筒に入って郵便で届きます(クリックポスト)
ハンファダイレクトの方は、製品のビニール包装の上にラベルを貼って佐川の飛脚メール便で届きました。年末年始挟んだこともあってか到着まで二週間かかりました。
お急ぎの場合はSJAダイレクトがおすすめです。(※土日は発送してませんのでご注意を)
ノートのHDMIもつなぎたいのでケーブルの細いハンファ製品を昨日追加で注文しました。月末には届くでしょう(^^;
どちらも簡易的なビニールに入っているだけでパッケージやマニュアルはありません。
耐久性はわからないので、ケーブルが駄目になったらまた追記しようと思います。
2018-12-15 23:16:14
アマゾンのサイバーマンデーで1500円弱でしたので、何も考えずポチってました。

コンパクトそうなのでよいかなと。
箱を左右どちらから開けるか悩みましたが、片側がキーボード、反対側はマウスとレシーバという形で、結局両方から開けました。

ノートPCっぽいキーボードです。

ゆがんでいるようで机に置くとガタガタします。
今までがたつくキーボードって見たことないです。コレはひどい!!
今更アマゾンのレビューを見ましたところ、色違いの方でがたつくというレビューがありました。個体差と言うより製造的な欠陥がありそう。
(以前買ったK270もゆがんでました。がたつきはしませんが、真ん中の足が浮いてる。ゆがみは経年劣化かもしれませんけど。自分でゴム足増やして調整すれば安定しそう)
角度をつけて利用することは可能ですが、ロジクールお得意のペラペラの足です。すぐ折れるやつ。

電池は単4×2本。スイッチなし。
マウスも単4×2本。でも、スイッチはあり。

レシーバの格納は可能
レシーバはUnifyingではないっぽいです。
なので、マウスかキーボードのどちらかが壊れたら、交換というわけにはいかない模様。
以前買ったのはUnifying対応でしたので、そちらを買った方がよかったですね。今年もサイバーマンデーのセール対象品でしたし。
普通のマウスではあるのですが…

マウスが台形なので持ちにくいです。
縁の部分が上から下に向かって広がっていく感じなので、安定して持てません。
ということで、まとめると、Unifying非対応のワイヤレスなキーが普通の大きさだけどコンパクトキーボードとマウスのセットで、マウスは持ちにくく、キーボードはがたつき、電池は各単4×2本。キーボードにスイッチはなし。
コンパクトなキーボードにこだわりがなければ、別のモデルにした方がいいと思います。
保守用PCのメンテ用途程度なら我慢できる範囲かなと思いますが、たまにしか使わないのにキーボードにスイッチがないというのも致命的な気がしますね。
なんか、ロジクールダメですねぇ…

コンパクトそうなのでよいかなと。
箱を左右どちらから開けるか悩みましたが、片側がキーボード、反対側はマウスとレシーバという形で、結局両方から開けました。

ノートPCっぽいキーボードです。

ゆがんでいるようで机に置くとガタガタします。
今までがたつくキーボードって見たことないです。コレはひどい!!
今更アマゾンのレビューを見ましたところ、色違いの方でがたつくというレビューがありました。個体差と言うより製造的な欠陥がありそう。
(以前買ったK270もゆがんでました。がたつきはしませんが、真ん中の足が浮いてる。ゆがみは経年劣化かもしれませんけど。自分でゴム足増やして調整すれば安定しそう)
角度をつけて利用することは可能ですが、ロジクールお得意のペラペラの足です。すぐ折れるやつ。

電池は単4×2本。スイッチなし。
マウスも単4×2本。でも、スイッチはあり。

レシーバの格納は可能
レシーバはUnifyingではないっぽいです。
なので、マウスかキーボードのどちらかが壊れたら、交換というわけにはいかない模様。
以前買ったのはUnifying対応でしたので、そちらを買った方がよかったですね。今年もサイバーマンデーのセール対象品でしたし。
普通のマウスではあるのですが…

マウスが台形なので持ちにくいです。
縁の部分が上から下に向かって広がっていく感じなので、安定して持てません。
ということで、まとめると、Unifying非対応のワイヤレスなキーが普通の大きさだけどコンパクトキーボードとマウスのセットで、マウスは持ちにくく、キーボードはがたつき、電池は各単4×2本。キーボードにスイッチはなし。
コンパクトなキーボードにこだわりがなければ、別のモデルにした方がいいと思います。
保守用PCのメンテ用途程度なら我慢できる範囲かなと思いますが、たまにしか使わないのにキーボードにスイッチがないというのも致命的な気がしますね。
なんか、ロジクールダメですねぇ…