“PC:ソフト関連” で絞り込み中
2011-09-13 08:41:16
2011と相性悪かったので長らく2010を使っておりましたが、そろそろサポートも切れるので2012にアップデートしました。
2011は殆ど使わなかったので、それとの比較は出来ませんが、2010から切り替えて気になった点を上げていきます(良いことも悪いことも)
動作環境は XP(32bit) です。
△ GUIが変わった
○ 前より軽くなった
× インストール直後は挙動不審(更新とOSを数回再起動させて安定)
× 仮想実行(セーフブラウザ等)が軒並み動かない(うちの問題かもしれませんが)→※追記2
× スキャン終了後の挙動(終了・スタンバイ等)を指定できない(見つけられないだけ?)
× 更新費が高くなった!!!(年間+1000円強)
△ メールの受信が遅い(私はアンチスパムを切ってるので実害無し)
私は来年からアンチウイルスの方に変えようかと思っております。
仮想実行ができないのに5000円も払ってインターネットセキュリティ使う意味ないと思いますし。
[追記]
ウチのは2ライセンス版で1個使っていなかったので弟のPCに入れてみましたが、こちらでは仮想実行動いてるっぽいです。
2012以前のカスペルスキー入れてたりすると残骸が残っておかしくなったりしてるんでしょうかね…
ライフボートの時代から使ってますので。(ずっとOS入れ替えてないというのもアレですが…)
今のところ不自由はないのでライセンス切れるまではこのまま使います。(Sandboxie使ってます)
更新するよりも、優待版がある今のうちに入手しておくのがお得。
-------------------------------
[追記2] 2011/12/15
気が向いたので、カスペのアンインストールツールをつかってみましたところ、セーフブラウザ等が動く様になりました!!!
が、使っていたらまた動かなくなりました orz
過去に旧Verを入れていて現在セーフブラウザ等が動かない場合は、削除ツールをお試しになると動く様になるかもしれません。
手順0:システムのバックアップ(削除ツールがなにかやら化したときのための保険)
手順1:削除ツールのDL → 公式からDL
手順2:現在インストールしているKIS2012の設定をエクスポートしておく。(メインパネル→設定→設定の管理→エクスポート)
手順3:KIS2012をアンインストールして再起動(サンドボックスのデータも消えるの注意)
手順4:削除ツールにて過去に入れたことのあるVerを片っ端から削除して再起動
手順5:KIS2012をインストールして設定をインポート(メインパネル→設定→設定の管理→インポート)
2011は殆ど使わなかったので、それとの比較は出来ませんが、2010から切り替えて気になった点を上げていきます(良いことも悪いことも)
動作環境は XP(32bit) です。
△ GUIが変わった
○ 前より軽くなった
× インストール直後は挙動不審(更新とOSを数回再起動させて安定)
× 仮想実行(セーフブラウザ等)が軒並み動かない(うちの問題かもしれませんが)→※追記2
× スキャン終了後の挙動(終了・スタンバイ等)を指定できない(見つけられないだけ?)
× 更新費が高くなった!!!(年間+1000円強)
△ メールの受信が遅い(私はアンチスパムを切ってるので実害無し)
私は来年からアンチウイルスの方に変えようかと思っております。
仮想実行ができないのに5000円も払ってインターネットセキュリティ使う意味ないと思いますし。
[追記]
ウチのは2ライセンス版で1個使っていなかったので弟のPCに入れてみましたが、こちらでは仮想実行動いてるっぽいです。
2012以前のカスペルスキー入れてたりすると残骸が残っておかしくなったりしてるんでしょうかね…
ライフボートの時代から使ってますので。(ずっとOS入れ替えてないというのもアレですが…)
今のところ不自由はないのでライセンス切れるまではこのまま使います。(Sandboxie使ってます)
更新するよりも、優待版がある今のうちに入手しておくのがお得。
・カスペルスキー 2012 マルチプラットフォームセキュリティ 更新キー 2年 9,240円
・カスペルスキー 2012 マルチプラットフォームセキュリティ 更新キー 1年 5,145円
・カスペルスキー インターネット セキュリティ 2012 更新キー 1年 5,145円
・カスペルスキー アンチウイルス 2012 更新キー 2年 5,250円
・カスペルスキー アンチウイルス 2012 更新キー 1年 2,940円
・カスペルスキー アンチウイルス 2011 for Mac 更新キー 2年 7,350円
・カスペルスキー アンチウイルス 2011 for Mac 更新キー 1年 4,095円
-------------------------------
[追記2] 2011/12/15
気が向いたので、カスペのアンインストールツールをつかってみましたところ、セーフブラウザ等が動く様になりました!!!
が、使っていたらまた動かなくなりました orz
過去に旧Verを入れていて現在セーフブラウザ等が動かない場合は、削除ツールをお試しになると動く様になるかもしれません。
手順0:システムのバックアップ(削除ツールがなにかやら化したときのための保険)
手順1:削除ツールのDL → 公式からDL
手順2:現在インストールしているKIS2012の設定をエクスポートしておく。(メインパネル→設定→設定の管理→エクスポート)
手順3:KIS2012をアンインストールして再起動(サンドボックスのデータも消えるの注意)
手順4:削除ツールにて過去に入れたことのあるVerを片っ端から削除して再起動
手順5:KIS2012をインストールして設定をインポート(メインパネル→設定→設定の管理→インポート)
2011-01-26 22:00:51
正しくは、メディアプレーヤが糞という。
CDへの書き出し10回OKというデータなんだけど、CDが焼けないという(^^;
前にも同じようなことがあって、泣き寝入ったことを今思い出したわ。
そうだったそうだった。
焼くのに失敗だと回数減らないというまっとうな処理してる点はよかったと思う(^^;
先に体験データで試すべきだったね。
ま、PCで聞く分には問題ないんですけどもね。
古いCD-Rドライブ入れれば焼けるのだろうか。
昨今の、自分で買ったモノを自分の好きなように使えないというのは、サービスとしてどうなんだろうかね。
客が販売者に対してサービスしてるだけに思えてならんのだが。
とりあえず、体験版曲でどのドライブが行けるか検証してみよう…
CD-R書込みは今では珍しいBenQドライブ愛用なのですが(最近のドライブに比べると全然CDの焼き品質がイイから)、これはアウトです。
前もこれでダメでした。
ずっと昔は、これまた最近ではあまりお目にかからないTEACのCD-Rドライブでしたが、その頃はOKでした。
パイオニア(先月買った117J)はいけそう!
持っててよかったパイオニア(涙)
やっぱCD買うのが一番だと思う。
128kbpsとかレート泣けるし…。ライセンス情報バックアップ出来なくなってるし。
初めて知った。作ってる側がCDに焼いとけって言うのはDRMつけて売る意味ないんじゃ、
ま、買ったらCDに焼いてもとのデータどっか行くのがいつものパターンだけど。
少なくても販売者が潰れるまでライセンスの再発行サポートすべきだと思うんだけどな。
殿様商売ですね
そもそも、自分はiPodユーザなのにWMAとか買ってる時点でね(^^; ← でもiPodというかiTunesは好きじゃない
CDへの書き出し10回OKというデータなんだけど、CDが焼けないという(^^;
前にも同じようなことがあって、泣き寝入ったことを今思い出したわ。
そうだったそうだった。
焼くのに失敗だと回数減らないというまっとうな処理してる点はよかったと思う(^^;
先に体験データで試すべきだったね。
ま、PCで聞く分には問題ないんですけどもね。
古いCD-Rドライブ入れれば焼けるのだろうか。
昨今の、自分で買ったモノを自分の好きなように使えないというのは、サービスとしてどうなんだろうかね。
客が販売者に対してサービスしてるだけに思えてならんのだが。
とりあえず、体験版曲でどのドライブが行けるか検証してみよう…
CD-R書込みは今では珍しいBenQドライブ愛用なのですが(最近のドライブに比べると全然CDの焼き品質がイイから)、これはアウトです。
前もこれでダメでした。
ずっと昔は、これまた最近ではあまりお目にかからないTEACのCD-Rドライブでしたが、その頃はOKでした。
パイオニア(先月買った117J)はいけそう!
持っててよかったパイオニア(涙)
やっぱCD買うのが一番だと思う。
128kbpsとかレート泣けるし…。ライセンス情報バックアップ出来なくなってるし。
初めて知った。作ってる側がCDに焼いとけって言うのはDRMつけて売る意味ないんじゃ、
ま、買ったらCDに焼いてもとのデータどっか行くのがいつものパターンだけど。
少なくても販売者が潰れるまでライセンスの再発行サポートすべきだと思うんだけどな。
殿様商売ですね
そもそも、自分はiPodユーザなのにWMAとか買ってる時点でね(^^; ← でもiPodというかiTunesは好きじゃない
2010-10-27 19:38:15
ネットブックに入れて使っていたんですけども、なんかアップデートすると「一般エラー」とか出るようになったんで、入れ直してみようかと試行錯誤しましたが、アンインストーラが途中であきらめやがって、きちんとアンインストールも出来ず、修復インストールも出来ず…
再起動しても残骸が残っていて中途半端に常駐してしまい、どーにもーこにも…
調べていくと削除ツールが出ていたのでそれ使って削除しました。
困ってる方がいましたら、参考までに。
検索するとフォーラムにヒットするんですけどもねー
AVG Remover(32bit) 2011、AVG Remover(64bit) 2011。お使いのOSに併せてチョイスしてください。
http://www.avg.com/us-en/utilities
※ 2011/12/23 移動していたようなのでURI修正しました
これ使ってすっきり。
再起動しても残骸が残っていて中途半端に常駐してしまい、どーにもーこにも…
調べていくと削除ツールが出ていたのでそれ使って削除しました。
困ってる方がいましたら、参考までに。
検索するとフォーラムにヒットするんですけどもねー
AVG Remover(32bit) 2011、AVG Remover(64bit) 2011。お使いのOSに併せてチョイスしてください。
http://www.avg.com/us-en/utilities
※ 2011/12/23 移動していたようなのでURI修正しました
これ使ってすっきり。