“PC:ソフト関連” で絞り込み中
2011-12-22 01:06:44
・ シリアル番号の確認、再登録(再エントリー)方法はこちらへ
・ パッケージ版をお買い上げの場合、Verが古い場合があるので、最新版をDLしてからインストールすることをおすすめします。
・この記事は発売当初の物であり現在のVerとは違いますので、参考にならない点もあります。
→ スーパーセキュリティZERO Ver.17の記事はこちら
インストール方法などはパッケージに同梱されてるマニュアル見ていただくとして…
ソースネクストアップデートとかいうのは入れたくないので、
\InstallData\InstallData\SuperSecurity.exe を直接実行 (自己責任で!)
一部の機能が未実装なようです。

尚、XPでは仮想ブラウザは使えないので、実装されても恩恵はありません。
何度か再インストールしてますが、2回目以降はこのダイアログを見てませんので実装された?
私がインストールしたときは
インストール終了 → パネルを開いて[今すぐアップデート]を実行 → 更新が終わったら再起動 (※1)
→ 再起動が終わったらもう一度[今すぐアップデート]を実行 → 更新が終わったら再起動
これで使えるようになりました。
※1 アップデートのタイミングが設定できず、いつ実行されるかわからないので初回は自分で実行したほうが確実
「再起動を後回しにする」設定になっていると再起動されないので、自分で再起動する必要があるっぽい。
// 設定とか //
私が設定したいと思うところほど設定できないようになっています。
アップデートのタイミングが指定できません。
スケジュールスキャンも見当たりません。(これはアイドルスキャンで賄っているのかもしれません)
ゲームモードはありますが、自動にしていても発動せず。
BitDefender 2011の頃のようにゲームモード対象の実行ファイルを自分で指定できないようなので色々と不便
現状、手動でゲームモードの切り替えをすると言うのが前提のようです。
Sandboxieを入れていますが、特段問題は出ない模様。
// ネトゲとの相性 //
○ TalesWeaver ... 特に問題ないみたい
× ラテール ... クライアントが起動しません。リアルタイム検知やファイアウォールを一時切ってみてもダメ。アンインストールするまで動きませんでした。 BitDefender AntiVirus 2012 でも起動できないので相性が悪いようです。(後に対応されたのか動くようになりました)
// テストウイルス //
トレンドマイクロのテストウイルスをDLしてみましたところ、反応はしました。
リアルタイム検知では発見したと言うコトが出るだけで対処は何も無し、なんか危なげ。

自動操作ONですとこのダイアログすら出ません。
[詳細]ボタンを押すと、イベント(ログ)に飛びますが、すでにパネルを開いている状態だと、イベントに飛べません。

こんな感じですが、流石に「実行しようとしたら止められる」のでウイルスの実行は出来ません。
右クリックしてスキャンすると削除等の処理は選べます。

// ファイアウォール //

IDSはデフォルトでは無効になっております





パラノイアモードを有効にした場合は、毎回ダイアログが出ます。

// 使用環境 //
・ Athlon64X2 4000+
・ 4GB DDR2 (3GB + RAMDISK 1GB)
・ XP SP3 32bit
// Windows7 64bit で使ってみる //
同環境(但し、メモリはRAMDISK無しの4GB)にWin7(64bit)評価版を入れてみたいと思いますが、OSを入れること自体に手間取っております。
nVidiaのグラフィックカードと相性が悪いようで、BSODだけではなく、時折フリーズしたりします。

↑これはスーパーセキュリティZEROとは関係ありません。
なんとかWin7が入ったのでインストールしてみました。
Win7/Vistaでは仮想ブラウザも使えるみたいですが、nVidiaのグラフィックカードの所為なのかフリーズします…
コントロールパネルからパフォーマンス評価をしても途中でフリーズするので、スーパーセキュリティZEROが悪いというわけでもなさそうです。

OSの設定をパフォーマンス重視にしてみたところ仮想ブラウザが動きましたが、画面にゴミが残るという…
少し使ってみましたが、カスペルスキーの仮想ブラウザやSandboxieに比べると使い勝手は悪そうです。
私の環境ではWin7がまともに動かないので、これ以上のレビューが無理そうなので諦めます。
尚、Win7環境にてスーパーセキュリティZEROの動作が重いと言う感じはしませんでした。
(多少のモッサリ感はありますが)
// 他のPCや再インストールする場合 //
ソースネクストのマイページの上のほうにスーパーセキュリティZEROのアイコンが出来るので(2011/12/22現在)、そこから、シリアル番号の確認 → エントリー情報の確認と変更を行なう → 詳細 → 登録を取り消す を実行すると登録が消せます。

事前に消さなくともインストールしようとすると既に登録済みの旨ダイアログで表示され該当ページに飛べますが、無駄に1度シリアルを入力する手間が発生するので、事前に消しておくのがよいかと。
あとは初回と同じ手順でインストールすればOKです。
同じ環境での再インストールですと消さなくても行けるかもしれません(試してません)。OSを変更したりするとダメっぽいです(XP → Win7 ではダメでした)
// 雑感 //
重いという話も聞きましたが、私の環境では特に気になるほどではありませんでした。(長年カスペルスキーを使っているからかもしれませんが)
流石にEeePC(RAM 2GB)に入れるとまともに動きません。BitDefender 2011よりはましですけど。
普段の重さは気になりませんが、スキャン速度は遅い感じがします。
BitDefender 2011以前から比べると、いろいろと設定が出来なくなってしまい不便に感じますが、その辺が気にならない人には良いかもしれません。
しかしながら、来年以降2013、2014とスーパーセキュリティZEROもVerUPしていく場合、「今は動いていても動かなくなるVer」が出てくる可能性があり、使えない時期が発生する可能性があることも覚悟してのご購入をお勧めします。(※2)
他社製品を使っても年間4000円くらいはかかりますので、1年くらい使えれば元は取れると思いますけども。
ウイルスセキュリティZEROのユーザは年内なら優待価格で購入できますし、今なら1000円の割引券を使って実質2000円弱で購入できますので、試してみる価値はあるかと。(今回割引券配布されるのわかってたらもうちょっと待ったのに…)
XP/7 では推奨メモリ容量が1GB以上ですが、Vistaだけは1.5GB以上ですのでご注意を。
※2 他社製品ですと1年くらいは旧Verを使えるので、相性の悪いVerを回避することも出来るのですが、ソースネクストはウイルスセキュリティの感じをみてると、強制的にVerアップされてしまいますよね。

関連記事
・カスペルスキー インターネットセキュリティ 2012
2011-12-21 12:28:08
どうやら使用できるのは22日からとのことで、詳細は明日以降と言うコトで。

ソースネクストアップデート強制的に入れられるみたいですね。嫌な感じだ。
ソースのインストーラを無視して、BitDefenderのインストーラを直接起動することもできるのですが、Bitのシリアルナンバーが無いのでインストールできません。
これにBitDefenderのライセンス入れたら動いたりして…

これは試用できる?? → 入るけど、あとからシリアル入れられないみたいだし、なんか無駄なことをしただけのようだ。
セーフブラウザ(※)何処にあるか解らないし、あやしいので日付変わったら入れ直します。(予定)
※ XPでは使えないとパッケージに小さくかいてありました
BitDefender2012なので、設定の自由度が低すぎるのが残念です。
動作は特段重いとは思いません。今のところ。(Athlon64X2 4000+ 3GB RAM XPSP3)
良くわかっていない人(ウチだと親とか)のPCとかに入れておくには良いんじゃないでしょうか、ただ、その場合シュレッダーとかの機能が邪魔になりそうですが。
とりあえず、外観とか。

大きさはカスペルスキーとかの箱と同じくらい

容量は2GB。

これはキャップ無くなるタイプの形状…
レビュー的な物はこちらをご覧ください

ソースネクストアップデート強制的に入れられるみたいですね。嫌な感じだ。
ソースのインストーラを無視して、BitDefenderのインストーラを直接起動することもできるのですが、Bitのシリアルナンバーが無いのでインストールできません。
これにBitDefenderのライセンス入れたら動いたりして…

これは試用できる?? → 入るけど、あとからシリアル入れられないみたいだし、なんか無駄なことをしただけのようだ。
セーフブラウザ(※)何処にあるか解らないし、あやしいので日付変わったら入れ直します。(予定)
※ XPでは使えないとパッケージに小さくかいてありました
BitDefender2012なので、設定の自由度が低すぎるのが残念です。
動作は特段重いとは思いません。今のところ。(Athlon64X2 4000+ 3GB RAM XPSP3)
良くわかっていない人(ウチだと親とか)のPCとかに入れておくには良いんじゃないでしょうか、ただ、その場合シュレッダーとかの機能が邪魔になりそうですが。
とりあえず、外観とか。

大きさはカスペルスキーとかの箱と同じくらい

容量は2GB。

これはキャップ無くなるタイプの形状…
レビュー的な物はこちらをご覧ください
2011-12-18 16:16:01
国内外から、1日に複数回トロイ仕込もうとするアクセスを受けております。
なんか対処方法無いでしょうかね。
同じIPであればそれを弾けばいいですが、まいかい色々です。
リクエスト内容は同じなんですけどもね。
物騒な世の中ですな。
他人の作ったスクリプトは修正とか面倒デスね。
自分が作った奴も悲惨ですが(^^;
でも、狙われ率から行くと自家製の方が狙われにくいですよね。汎用性無いですし。
で、awstatsってなにするものなんだろう(^^;
アクセス解析みたいですね
なんか対処方法無いでしょうかね。
同じIPであればそれを弾けばいいですが、まいかい色々です。
リクエスト内容は同じなんですけどもね。
物騒な世の中ですな。
他人の作ったスクリプトは修正とか面倒デスね。
自分が作った奴も悲惨ですが(^^;
でも、狙われ率から行くと自家製の方が狙われにくいですよね。汎用性無いですし。
で、awstatsってなにするものなんだろう(^^;
アクセス解析みたいですね