“PC:ソフト関連” で絞り込み中
2014-06-10 11:42:51
インストールの際には、最新版をDLしてからインストールすることをオススメします。マイページからDLできます。
新規にパッケージ版を購入してインストールする場合(ユーザ登録前)等でも、こちらから最新版をDLしてインストールした方が良いです。
長く使えるソフトですので、PCを買い替えたりOSをVerUpしたり、OSを再インストールしたり…と言うことがあるのでしょう。
再登録(シリアルの確認)方法等を調べにウチにアクセスがあるようですので、まとめておきます。
スーパーセキュリティZEROをインストールするときに、ユーザ登録は完了していると思います。
その時のメールアドレスとパスワードがわからなければ先に進めません。コレがわからない場合はサポセンへお問い合わせください。
メールアドレスかシリアル番号が解れば再発行はできるとおもいます。 → ここらへんから
ソースネクストのトップページからマイページ(マイページのリンクは変わることがあるので、その場合はトップページから探してください)を開きます。
ログインができましたら、一覧が出てくると思いますので、スーパーセキュリティZEROのアイコンをクリックします。

次に、シリアル番号の確認をクリック

このページでシリアル番号の確認ができます。
再エントリーを行う場合は、エントリー情報の確認と変更を行うをクリック。

詳細ボタンを押します。(このページへはここから直接行くことも可能です。ただし、リンクが変わる場合があるのでその場合はマイページからアクセスしてください)

登録を取り消すボタンを押すと解除され、別の環境へのインストールが可能となります。※

※ PCを買い替えた場合や、再インストールで弾かれた場合などに解除を行ってみてください。
2014-05-29 02:01:54
インターネットセキュリティ(KIS)買った方が安いので、わざわざアンチウイルス(KAV)を買う人もいないと思うのですが…
KAVにはファイアウォール(FW)やキーロガー保護機能がついていません。
キーロガー保護機能については今ひとつ使い物にならないので切ってる人も多いのではないかと…。
と言うことで、FWの有無が大きな違いとなると思います。

無駄な機能がないので軽い(EeePCでも使えています。Win8)かなと。
あと、更新費が安い、、 ですが、 アマゾンで毎年のように安売りがあるので、そのときに買い替えた方が安上がりです。
2014でも、ルートキットスキャンのOFF設定ができます。

FWは有りませんがネットワークのスキャンも…。

2013と比べて殆ど違いはないのですが、2014でアップデートの設定がザックリに成りました。

「起動1分後にアップデート」というような設定や「分ごと」「時間ごと」等の設定ができなくなったのが残念です。
↓↓KIS2013の時はこうでした↓↓


タスクスケジューラに avp.com update を実行さる設定をすれば似たようなことはできますが…
気になる点が一点
外への接続先が全て127.0.0.1と言うことになってしまう模様。

ZoneAlarm(9を使っています)の場合、任意のアプリのInternetアクセスを制限設定しても、127.0.0.1はローカルなので外に出て行ってしまうという問題があります。
(ローカルへのアクセスだけを有効にすると言う使い方をしなければ、問題はないのかもしれません)
仕方がないので、127.0.0.1をInternetと設定しています。

今は、KIS2014プライベート3年版が安い模様。
カスペルスキー 2014 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年プライベート版(amazon)
KAVにはファイアウォール(FW)やキーロガー保護機能がついていません。
キーロガー保護機能については今ひとつ使い物にならないので切ってる人も多いのではないかと…。
と言うことで、FWの有無が大きな違いとなると思います。

無駄な機能がないので軽い(EeePCでも使えています。Win8)かなと。
あと、更新費が安い、、 ですが、 アマゾンで毎年のように安売りがあるので、そのときに買い替えた方が安上がりです。
2014でも、ルートキットスキャンのOFF設定ができます。

FWは有りませんがネットワークのスキャンも…。

2013と比べて殆ど違いはないのですが、2014でアップデートの設定がザックリに成りました。

「起動1分後にアップデート」というような設定や「分ごと」「時間ごと」等の設定ができなくなったのが残念です。
↓↓KIS2013の時はこうでした↓↓


タスクスケジューラに avp.com update を実行さる設定をすれば似たようなことはできますが…
気になる点が一点
外への接続先が全て127.0.0.1と言うことになってしまう模様。

ZoneAlarm(9を使っています)の場合、任意のアプリのInternetアクセスを制限設定しても、127.0.0.1はローカルなので外に出て行ってしまうという問題があります。
(ローカルへのアクセスだけを有効にすると言う使い方をしなければ、問題はないのかもしれません)
仕方がないので、127.0.0.1をInternetと設定しています。

今は、KIS2014プライベート3年版が安い模様。
カスペルスキー 2014 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年プライベート版(amazon)
2014-05-02 11:30:20
「IE使うな!」っていうニュースが世界を駆け巡りましたが、修正パッチがでたようです。
XP向けパッチもでてますんで、XP使いの方も入れておくのが吉でしょう。
→ XP SP3 IE8用はこちら
マイクロソフト セキュリティ情報 MS14-021 - 緊急
Internet Explorer 用のセキュリティ更新プログラム (2965111)
↑こちらから各環境に応じて個別にDLできます。WindowsUpdateからインストールすることも可能らしい(未確認)
XPのVMLコンポーネント(vgx.dll)って引き続き切っておくのがベターなのでしょうかね?
XP向けパッチもでてますんで、XP使いの方も入れておくのが吉でしょう。
→ XP SP3 IE8用はこちら
マイクロソフト セキュリティ情報 MS14-021 - 緊急
Internet Explorer 用のセキュリティ更新プログラム (2965111)
↑こちらから各環境に応じて個別にDLできます。WindowsUpdateからインストールすることも可能らしい(未確認)
XPのVMLコンポーネント(vgx.dll)って引き続き切っておくのがベターなのでしょうかね?