“PC:ソフト関連” で絞り込み中
2014-10-07 02:16:47
ATOK2010はWin8.1で使えないっぽいのでバージョンアップしてみました。(10/23 10:00まで DL版15%OFFやってます → JustMyShop)
ベーシック版を買うくらいなら標準装備のMS-IME使っておけ、と言われそうですが、お布施みたいなもんです。(言語バーが嫌いなのが一番の理由)
目立った違いはアクセルモードくらいでしょうか。
ATOKのパレットが無くなったのも(設定で従来通りに変更可能) → ATOKパレットを表示する(JustSystems)
あとは特に…
ATOK2010との違いで気になるのは、「ジャストシステム 契約管理エージェント サービス」が常駐してるのと、オンライン認証になったことでしょうか。
ATOKは毎年VerUpされていますが、私が買い替えるのはOSに対応しなくなったときくらいですので、古くなったときにオンライン認証の切り捨てが無いことを願うばかりです。
ATOK Passport [1年間利用権]がついているようですが、よく解らないのと必要を感じないので使っていません。
有効になってるのかもよく解りませんが、興味が無いのではじめから無かったことにしています。
AAA優待版はATOKを単体で購入して使っている人向けの優待版です。
ATOK Passportで1ヶ月契約しても契約期間中は対象になるとのことで、新規購入でDL販売で良いという場合は利用してみると良いかと。
ATOK(JustSystems)
ベーシック版を買うくらいなら標準装備のMS-IME使っておけ、と言われそうですが、お布施みたいなもんです。(言語バーが嫌いなのが一番の理由)
目立った違いはアクセルモードくらいでしょうか。
ATOKのパレットが無くなったのも(設定で従来通りに変更可能) → ATOKパレットを表示する(JustSystems)
あとは特に…
ATOK2010との違いで気になるのは、「ジャストシステム 契約管理エージェント サービス」が常駐してるのと、オンライン認証になったことでしょうか。
ATOKは毎年VerUpされていますが、私が買い替えるのはOSに対応しなくなったときくらいですので、古くなったときにオンライン認証の切り捨てが無いことを願うばかりです。
ATOK Passport [1年間利用権]がついているようですが、よく解らないのと必要を感じないので使っていません。
有効になってるのかもよく解りませんが、興味が無いのではじめから無かったことにしています。
AAA優待版はATOKを単体で購入して使っている人向けの優待版です。
ATOK Passportで1ヶ月契約しても契約期間中は対象になるとのことで、新規購入でDL販売で良いという場合は利用してみると良いかと。

2014-07-23 19:38:56
シリアル番号の確認、再登録(再エントリー)方法はこちらへ
アンチウイルスはPC環境によって相性が出やすいものであると思います。
ご購入前には体験版で動作の確認をしてください。
ご購入済みの方でこれからインストールされる場合は最新版をDLしてインストールしてください。パッケージ封入版はVerが古い可能性があります。
インストール後数回は本体のアップデート等がある場合が多いので、起動等に時間がかかる可能性が有ります。(何度かアップデート&再起動をしてるウチに落ち着くと思います)
当方の使用環境は、Windows7 (SP1) Home Premium 64bit / RAM 5GB / Pentium G6950 (通称、鼻毛鯖)
今更ですが、軽くご紹介。
外観

アイドルスキャンは切っていても問題はないと思います。(テストウイルスには反応しているのでリアルタイム検知には影響しないと思います。)
(右上)ユーザーモードはOFFに見えますが、OFFにするとユーザーモードで、ONにすると自動操作になります。勝手にファイルを消されても嫌なのでOFFにしています。
※2ヶ月ほどスキャンしていないことになっていますが、Cドライブのスキャンは個別に行っています。(それはカウントされない模様)


他の機能は使ったことがないのでよく解りません。
設定

設定 → 一般

ゲーム一覧で任意のソフトを追加することができます。ゲームの他、CDライティングソフトなどを入れておくと良いでしょう。
ウィジェットは表示しておくとスーパーセキュリティが動いていることが解るので、お好みで。



設定 → ウイルス対策







自動脆弱性検査はアプリのVerが古かったりWinアップデートがあった場合に教えてくれる機能です。
意図的に古いVerを使っている場合(Opera12とか)はうるさいだけなので切っています。


設定 → ファイアウォール

この辺はそれほど変わっていないと思うので割愛。
昔の記事をご参照ください。

設定 → プライバシーコントロール

なんとなくSSLスキャンは切っています。

設定 → 迷惑メール設定

使ってないのでよくわかりませんが…

2014-06-27 14:02:26
ChromeあるしFirefoxあるしOperaあるし、Flashも動く(Chrome以外のFlashはやや不安定ではありますが)のでアンドロイドより色々とできるので便利という感じ。
OfficeもLibreOfficeが使えるので特に問題ないでしょう。Wine使えばMS Officeのインストールもできると思いますし。(Office2000は入った)
楽天ツールバーはLinuxのFirefoxでもつかえるのでポイントためてる人も安心して(?)XPを棄てられます。
LinuxBeanのインストールが終わったら、デスクトップ上にある「linuxBean設定ウィザード」アイコンをクリックして、必要そうな物をポチポチチェックして実行すればある程度そろう感じ。
LinuxBean
LinuxBean12とLinuxBean14の2種類有りますが、14が動くならば14が望ましいと思います。
私の用途ではWineのバージョンが古い方(1.4)が相性が良いのでLinuxBean12を使っています。
LinuxでGyaO
2016年4月 Flashが無いとだめになっていましたので、現在は以下の方法では閲覧できませんでした。
※ 64bit版のLinuxであればChromeを入れてUAを Win版のChromeと偽ることで再生可能でした(LinuxBeanは32bitなので出来ません)
LinuxだとGyaOが見られなくて困ってたのですが、UA偽装すると見られるようになりました。(linuxBean標準装備のOperaでは見られる模様)
ChromeまたはChromiumのストアから[User-Agent Switcher]を追加。
[Safari on Mac]に設定すると動画が見られるようになりました。([Chrome on Mac]でも大丈夫そう)

LinuxBean12(※1)では「設定ウィザード」からChromiumが入れられますが、Chromeをダウンロードしてインストールした方が色々と良いと思われます。Flashも新しいVerがついてきますし。(先ほどインストールしたChromeではPPAPI版のFlash14)
LinuxBeanのOperaなどで、ここから32bit debと言うのをDLして実行すると簡単にインストールで来ます。
アイコンはデスクトップに来ないので欲しい場合は自分で追加する必要があります。
豆アイコン(左下の)→インターネット→Google Chromeを右クリックしてデスクトップに追加
尚、Chromiumと共存出来るかは謎なので消しておいた方が良いでしょう。削除も設定ウイザードからできます。
※1 LinuxBean14は「設定ウィザード」からChromeをインストールすることができます。
ClamAVのバージョンが低い
インストールはsudo apt-get install clamav(LinuxBean14では「設定ウィザード」からインストールできます)でできるのですが、パターンの更新(sudo freshclam)を実行すると
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.98.1 Recommended version: 0.98.4
とか文句を言われるので、新しいのを入れることに…
※ LinuxBean14ではこの方法でも巧く更新されないみたいです。(大丈夫になったみたい) AVGを使う手もありますが、挙動が少々怪しい。(deb版をインストール後再起動。sudo avgupdateで更新 sudo avgscan /home/ でスキャン) 他に、そのままではリアルタイムスキャンが動かない感じですが、comodoを使うと言う手もあります。こちらはGUIが有ります。リアルタイムスキャンを動かすにはこちらを参照。
フロントエンド(ClamTK)は使っていない(入れてない)のでよく解りません。
ちなみに、clamAVの使い方は
更新するときはsudo freshclamで、スキャンするときは sudo clamscan -r /home/ とかそういう感じです。
Win程真剣にスキャンする必要もないので…
NumLockを自動で有効に
Unity Web Playerをインストールする
ブラウザゲームで使う事のあるプラグイン。Firefoxにて動作を確認。
Unity Web Player linux (google検索)
Flash Playerをインストールする
OfficeもLibreOfficeが使えるので特に問題ないでしょう。Wine使えばMS Officeのインストールもできると思いますし。(Office2000は入った)
楽天ツールバーはLinuxのFirefoxでもつかえるのでポイントためてる人も安心して(?)XPを棄てられます。
LinuxBeanのインストールが終わったら、デスクトップ上にある「linuxBean設定ウィザード」アイコンをクリックして、必要そうな物をポチポチチェックして実行すればある程度そろう感じ。

LinuxBean12とLinuxBean14の2種類有りますが、14が動くならば14が望ましいと思います。
私の用途ではWineのバージョンが古い方(1.4)が相性が良いのでLinuxBean12を使っています。
LinuxでGyaO
2016年4月 Flashが無いとだめになっていましたので、現在は以下の方法では閲覧できませんでした。
※ 64bit版のLinuxであればChromeを入れてUAを Win版のChromeと偽ることで再生可能でした(LinuxBeanは32bitなので出来ません)
LinuxだとGyaOが見られなくて困ってたのですが、UA偽装すると見られるようになりました。(linuxBean標準装備のOperaでは見られる模様)
ChromeまたはChromiumのストアから[User-Agent Switcher]を追加。
[Safari on Mac]に設定すると動画が見られるようになりました。([Chrome on Mac]でも大丈夫そう)

LinuxBean12(※1)では「設定ウィザード」からChromiumが入れられますが、Chromeをダウンロードしてインストールした方が色々と良いと思われます。Flashも新しいVerがついてきますし。(先ほどインストールしたChromeではPPAPI版のFlash14)
LinuxBeanのOperaなどで、ここから32bit debと言うのをDLして実行すると簡単にインストールで来ます。
アイコンはデスクトップに来ないので欲しい場合は自分で追加する必要があります。
豆アイコン(左下の)→インターネット→Google Chromeを右クリックしてデスクトップに追加
尚、Chromiumと共存出来るかは謎なので消しておいた方が良いでしょう。削除も設定ウイザードからできます。
※1 LinuxBean14は「設定ウィザード」からChromeをインストールすることができます。
ClamAVのバージョンが低い
インストールはsudo apt-get install clamav(LinuxBean14では「設定ウィザード」からインストールできます)でできるのですが、パターンの更新(sudo freshclam)を実行すると
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.98.1 Recommended version: 0.98.4
とか文句を言われるので、新しいのを入れることに…
sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-clamav/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
フロントエンド(ClamTK)は使っていない(入れてない)のでよく解りません。
ちなみに、clamAVの使い方は
更新するときはsudo freshclamで、スキャンするときは sudo clamscan -r /home/ とかそういう感じです。
Win程真剣にスキャンする必要もないので…
NumLockを自動で有効に
sudo apt-get install numlockx(linuxBean14では linuxBean設定ウィザードからもインストール可能)
Unity Web Playerをインストールする
ブラウザゲームで使う事のあるプラグイン。Firefoxにて動作を確認。
sudo add-apt-repository ppa:pipelight/stable
sudo apt-get update
sudo apt-get install --install-recommends pipelight-multi
sudo pipelight-plugin --update
sudo pipelight-plugin --enable unity3d

Flash Playerをインストールする
sudo apt-get install flashplugin-installer