“PC:ソフト関連” で絞り込み中
2015-08-03 00:01:38
[関連記事] dynabook Satellite B452/F に Windows10 20H2 64bitをクリーンインストールしてみる
バッテリーのリコールが出ていますのでご確認を
メーカーのサポートリストには載っておりませんが、使えそうです。
FNが効かないので不便ではあります。(音量は調整出来ました)
この辺はおいおい対応ドライバ出ますかね?
ちなみに、インストール中に「通常よりも少し時間がかかっていますが、間もなく準備が完了します」とか嫌みを言われました。
ウチのはスペック足りてないんでしょうか??
元が Win7Pro 64bitなので Win10Pro 64bit へアップグレード出来ます。
HDDは1Tへ載せ替えてあり、メモリも8GBに増設済みです。
Win10にすると、XPモードは使えなくなるようですのでご注意を。
32bit → 64bit や、その逆はどうなるかわかりませんが、64bit → 64bit では全て引き継ぎでインストールしましたが、大丈夫みたいです。(古いATOKが対応していないと弾かれましたので手動でアンインストールしました)
※ 32/64bitを変更する場合は、一度、同一bit版でアップグレードして認証されたことを確認してから、改めて任意のbit版をクリーンインストールする必要があるようですね。
起動は遅くなったような感じがします。
→ 使っていくうちに(再起動を繰り返していくうちに)少しましになってきました。
Win10を入れる前にはHDDのバックアップを取ることをおすすめします。リカバリ領域が消えるという話も・・・
リカバリメディア付属してるので消えても大丈夫とはおもいますが(うちのはHDD載せかえたのでリカバリ領域は有りません)
初期装備HDDの場合は新しいHDDに載せかえると良いとか思います。
■ 私の試したインストール手順
1.HDDのパックアップ → Paragon Backup & Recovery 14 Free Editionつかいました。
2.Win10のダウンロード
ツールに 32bit 64bitとありますが、使用環境に応じて。DLしたいbit数とは関係がありません。どちらを作成するか選べます。
3.ツールを起動して、日本語版 Pro 64bit 版を DL
既存のWinがHOMEの場合はHOMEを。(bitは32/64どちらでも選べる?)
ISOかUSBメモリーか選べます。ISOの場合はDVDに焼くかツールでUSBメモリーへ
4.Win7を起ち上げて、USBメモリーの setup.exe を起動
5.個人用ファイルとアプリを引き継ぐ設定でインストール
■ その他
Onedrive要らないので止めた。 → Onedrive (Skydrive) を無効にする方法
■ 動かないツールなど
・東芝のツール全般。BIOSから情報をとれないようです
・TOSHIBA VIDEO PLAYER → Win8用のアップデータで使えるようになりました(メディア認識に時間が掛かりますが)
・FNキーが効かない
■ 疑問点
Win8には対応してるっぽいので、Win8のドライバ入れたらどうなるだろう?
→ dynabook Satellite B652/F、B552/F、B452/Fシリーズ用 Windows 8 アップグレードモジュール
ダメみたいですね
ドライバが出る事を願いつつ、Win7に戻そうと思います。(paragonでつくったバックアップデータから無事にwin7に戻すことができました。win10 のバックアップも取っておいたのでwin10にも簡単に戻せます。)
Windowsアプリを動かすことにこだわりが無ければ、2020年以降はlinux入れてしまえば良いのでは無いでしょうか。
FNキーが使えるならWinを使う利点は大きいですが、ダメならどのOS入れても同じですよね。
メインとして使う場合は、Windows7のライフサイクルが終わる頃にPC買い替えるのが良いと思います。
2015-06-13 15:38:03
W: 署名照合中にエラーが発生しました。リポジトリは更新されず、過去のインデックスファイルが使われます。GPG エラー: http://geekconnection.org quantal InRelease: クリアサインされたファイルが有効ではなく、'NODATA' を得ました (認証にネットワークが必要?)どういうわけか該当しない部分の更新もやってくれなくなったので、とりあえず該当のリポジトリを消すことにしたのですが、Synapticパッケージマネージャを起ち上げてもエラーが出て終了されてしまうという…
CUIから消す方法を知らない(アホ)ので、とりあえず、適当に潰していくことにしました。
それっぽいリストを消します
cd /var/lib/apt/lists/
sudo rm geekconnection.org_remastersys_ubuntu_dists_quantal_*
改めて、Synapticパッケージマネージャを実行。
設定 → リポジトリ → 他のソフトウェア → http://geekconnection.org/~ を探して削除(チェックを外すだけでも大丈夫です) → 再読込

以上で、普段通りに戻りました。
あまり動かしていない方のPCでは、リポジトリのエラーが出ますが、他は普通に動いているので、運が悪かったのでしょう。
/var/lib/apt/lists/ の中身は全部消しても問題ないみたいなので、apt-getでトラブった場合には消してみると復活するのかもしれません(適当)
気にしてませんでしたが、「linuxBean スクリプトの更新」も定期的に実行しておくと良いみたいですね。サボってました。
2015-04-30 00:55:16
GW中に古いビデオをキャプチャしてDVD作ろうとおもって、ソースネクストから購入。(ヤフオクで落札したプレイヤーが壊れてたので実行出来ず…)
以前はDVD Styler使っていましたが、DVDはインターレースでないとプレイヤーによっては再生できないとか言う話を聞きました。(ウチにあるプレーヤーは全部大丈夫でした)
プログレッシブをインターレース化する方法は知らないので、市販ソフトを使えばインターレースのDVDが出来るのかな?という好奇心と、人に配るDVDを作成するときに便利かなと思い購入。
すこし触った感じですと、インターレース映像を入れた場合は、インターレース。プログレッシブ映像を入れたらプログレッシブのDVDができあがりました。
ただ、設定を弄るとプログレッシブ映像をインターレース化することも出来ました。
DVDの作成で[最適化]ボタンを押して、ビデオを選んで、プログレッシブ:自動 を いいえ へ変更
当然、再圧縮は有効にしないと駄目です。

mp4(h.264)の読み込みには対応していましたが、-crf 0 (可逆)の読み込みは駄目で映像が化けてました。
BT.709をBT.601へ変換するとか言うのも無いのかな…
ブルーレイ作るときはどうなるんでしょうかね。
SONY DVD Architect Studio 5.0 単品でも購入出来ますが、Movie Studio 13 Suite、Movie Studio 13 Platinumにも同梱されているので、動画編集ソフトが欲しい場合はそちらの方がお得かもしれません。(割引券使えるみたいです)
ソースネクストの会員向けのまいにち出来るくじをやっていると、Movie Studio 13 Platinum + Sound Forge Audio Studio 10 が5000円くらいで手に入る時があるので、そういうの狙うのも良いカモ(こちらは割引券不可)
SuiteとPlatinumの違いは、音楽関連のソフトが付属しているかどうか。普通は要らないと思いますので、Platinum(動画編集とDVDオーサリングソフトのセット)が良いのではないかと。
動画造りを極めたい方はVegas Pro13の方をどうぞ。
※ すべてDL版です
※ ソフトの再ダウンロードは、ソースネクストのマイページから行えます。
DVD Architect Studio 5.0
DVD Architect Studio 体験版
以前はDVD Styler使っていましたが、DVDはインターレースでないとプレイヤーによっては再生できないとか言う話を聞きました。(ウチにあるプレーヤーは全部大丈夫でした)
プログレッシブをインターレース化する方法は知らないので、市販ソフトを使えばインターレースのDVDが出来るのかな?という好奇心と、人に配るDVDを作成するときに便利かなと思い購入。
すこし触った感じですと、インターレース映像を入れた場合は、インターレース。プログレッシブ映像を入れたらプログレッシブのDVDができあがりました。
ただ、設定を弄るとプログレッシブ映像をインターレース化することも出来ました。
DVDの作成で[最適化]ボタンを押して、ビデオを選んで、プログレッシブ:自動 を いいえ へ変更
当然、再圧縮は有効にしないと駄目です。

mp4(h.264)の読み込みには対応していましたが、-crf 0 (可逆)の読み込みは駄目で映像が化けてました。
BT.709をBT.601へ変換するとか言うのも無いのかな…
ブルーレイ作るときはどうなるんでしょうかね。
SONY DVD Architect Studio 5.0 単品でも購入出来ますが、Movie Studio 13 Suite、Movie Studio 13 Platinumにも同梱されているので、動画編集ソフトが欲しい場合はそちらの方がお得かもしれません。(割引券使えるみたいです)
ソースネクストの会員向けのまいにち出来るくじをやっていると、Movie Studio 13 Platinum + Sound Forge Audio Studio 10 が5000円くらいで手に入る時があるので、そういうの狙うのも良いカモ(こちらは割引券不可)
SuiteとPlatinumの違いは、音楽関連のソフトが付属しているかどうか。普通は要らないと思いますので、Platinum(動画編集とDVDオーサリングソフトのセット)が良いのではないかと。
動画造りを極めたい方はVegas Pro13の方をどうぞ。
※ すべてDL版です
※ ソフトの再ダウンロードは、ソースネクストのマイページから行えます。


Movie Studio 13とVegas Pro(13の体験版)の話ですが…
mp4やmpeg2を読み込ませると色が淡く(?)なります。コントラスト値が下がってるみたいなのです。
そういう場合は0.13~0.15くらいコントラストをあげてやると元の映像に近づく感じ。どうしてこうなるのか、詳しいことはよく分かりません。
一度、utVideo Codecへ変換してから読ませた場合は、コントラストはそのままでしたので、aviだと変化しないのかもしれません。
これは、淡くなったファイルを読ませる度にどんどん淡くなっていくんだろうか(^^;
※ SONY DVD Architect Studioは問題なさそう。私が見た感じだと。