“PC” で絞り込み中
2016-06-19 23:40:27
HP ProLiant MicroServer用に購入
殆ど使わないのでテンキーレスを買いました。ヨドバシ価格880円

保証期間6ヶ月。中国製

安っぽい打鍵感覚です。安いので仕方がありませんが。
一般的なキー配列。
USBケーブルが細くて心配。

キーボードの外装が角張っているので好みが分かれそう。
この形状はパームレストを使う人にはむしろ良いかもしれません。
TK-FCM084WH (ELECOM)
殆ど使わないのでテンキーレスを買いました。ヨドバシ価格880円

保証期間6ヶ月。中国製

安っぽい打鍵感覚です。安いので仕方がありませんが。
一般的なキー配列。
USBケーブルが細くて心配。

キーボードの外装が角張っているので好みが分かれそう。
この形状はパームレストを使う人にはむしろ良いかもしれません。

2016-06-06 23:09:38

スイッチなしの常時通電もほしいかなと言うことで、スイッチ有り&無し混在のタップを買いました。
PCとモデムを一カ所からとる場合「PCは切りたいけど、モデムは常時通電しておきたい」とかそういう用途のモノだと思います。
常時通電する場合スイッチのランプの電気がもったいない → 常時通電(スイッチ無し)の挿し口も付いてるタップを買おう!(雷ガードも必須)
ということで、この製品を買ったわけですが、常時通電の挿し口にもランプが付いているという…(通販だから気がつきませんでした)
それならスイッチ付きのそのまま使っても良かったよね??という結果に。
スイッチ付き3カ所、スイッチ無し2カ所の合計5カ所、挿し口があります。

オススメは出来ませんが、更にタップをつなぐという使い方も…

△ スイッチが堅めで耐久性に不安が
○ 雷ガードあり
○ サーキットブレーカー内蔵
○ 一般的なタップと違い、通電ランプが控えめ(スイッチは光りません)
△ ↑ ランプが目立たないので切り忘れる事が多い
○ 常時通電の挿し口がある
× 常時通電の挿し口にはランプは要らない
ランプがついていないスイッチ付きタップ(サンワサプライ)があるので、それ買うのが正解だったようです。(スイッチの切り忘れが起きそうですが)
[amazon] サンワサプライ ACアダプタ対応省エネタップ 2P 5個口 ホワイト TAP-2531EW

一般に、節電タップのランプは1つ0.1W程度と言われているようです。
1日12時間使う場合、節電タップを通すよりも1.2W(ランプの分)多く電力を消費するわけですが、使わない12時間で1.2W以上の待機電力を節電できていれば節約できたと言うことになります。そんな細かいことを考えるのは面倒だ!という場合は、ランプのない節電タップを買うのが手っ取り早いです。コンセントの極性を合わせると尚良し。尚、ランプの消費電力がもったいないと言う理由でタップを買い換えるのは、元を取るのに5年とか10年とかかかります(※)のでオススメはできません。古くなった時(3~5年くらいで買い換えるのが良いらしい?)、引っ越し、部屋の模様替えの際にでも検討すれば良いかと思います。
※ 4カ所つけっぱなしの場合、0.1W * 4箇所 * 24時間 * 365日 ≒ 3.5kwh/年。1kwhあたり30円で計算して105円/年 程度。ランプ1箇所あたり27円/年 程度。スイッチなしの電源タップは500円くらい。といういい加減なざっくりした計算より。
2016-05-19 15:47:36
Vistaのサポートも終わります、というか、実質すでに終わってる状態なのでLubuntu16.04@64bit版を入れて使います。
C2D世代なので64bit版を入れることが出来ます。Chrome(64bit版のみ)なら最新のFlashが使える!けど、秋ころからFlashはデフォルトで無効化されるとか何とか。
しばらくは使えると思いますが、突然「サポート完全終了!」って言いそうで怖いですね。
Fnキーの調光、音量は使えました。
有線・無線LANはそのままで認識します。
光学ドライブのOFF機能は働かないようです(バッテリー駆動の場合は不利かな)
タッチパッドも大丈夫そう。スクロール(ホイール)機能はすこし挙動怪しい感じ…
youtubeが見られたので、音楽再生等も問題ないと思われます。
省エネ機能が働かないためか、Vistaを使ってるときに比べ発熱が気になります。
SATAのコネクタがフレキシブルケーブルなので、ケーブルを壊さない(切らない)ように注意さえすれば大丈夫です。
※ 自己責任で行って下さい。当方は一切の責任は負いません。
HDDを抜いた感じでは、こうなってます。

これを理解した上で、作業をします。
当然ながら、バッテリーは外します。電源も引っこ抜きます。
裏のねじ3本を外します

次にキーボードの上あたりにあるねじ2本を外します。→ 中央(写真の左側)のねじ一本だけで良いっぽい…

これで、裏のHDDカーバが外れます。

クッション剤に囲まれたモノが出てきますので、右側の端っこをめくってやるとHDDとの接合部分が見えますので、壊さないようにコネクタを外します。
あとはHDD or SSDを入れ替えて元に戻せばOK!
C2D世代なので64bit版を入れることが出来ます。Chrome(64bit版のみ)なら最新のFlashが使える!けど、秋ころからFlashはデフォルトで無効化されるとか何とか。
しばらくは使えると思いますが、突然「サポート完全終了!」って言いそうで怖いですね。
Fnキーの調光、音量は使えました。
有線・無線LANはそのままで認識します。
光学ドライブのOFF機能は働かないようです(バッテリー駆動の場合は不利かな)
タッチパッドも大丈夫そう。スクロール(ホイール)機能はすこし挙動怪しい感じ…
youtubeが見られたので、音楽再生等も問題ないと思われます。
省エネ機能が働かないためか、Vistaを使ってるときに比べ発熱が気になります。
SATAのコネクタがフレキシブルケーブルなので、ケーブルを壊さない(切らない)ように注意さえすれば大丈夫です。
※ 自己責任で行って下さい。当方は一切の責任は負いません。
HDDを抜いた感じでは、こうなってます。

これを理解した上で、作業をします。
当然ながら、バッテリーは外します。電源も引っこ抜きます。
裏のねじ3本を外します

次にキーボードの上あたりにあるねじ

これで、裏のHDDカーバが外れます。

クッション剤に囲まれたモノが出てきますので、右側の端っこをめくってやるとHDDとの接合部分が見えますので、壊さないようにコネクタを外します。
あとはHDD or SSDを入れ替えて元に戻せばOK!