“PC” で絞り込み中
2017-01-28 19:45:01
昨年末に余ってるマイレージで交換しました。
ということを先ほど思い出したので、インストールしてみました。
ヘルプやらマニュアルは存在しないようです。
マイページからソフトをDLし実行致しますと、インストーラが解凍されました。
相変わらず余計なモノが入っているので、ピタリ四角2のインストーラをダイレクトに実行します。
ピタリ四角2\InstallData\Setup\Setup\setup.exe
初回起動でログインウインドウが出ますので、ソースネクストのメアドとパスワードを入力しログイン、次にシリアル番号を入力することで使えるようになりました。
インストールは3台までOKっぽです。
登録の削除などはマイページから行えます。
自動認識モードは便利ですが、認識が微妙な感じなので標準モードで手動調整します。
LED電球の箱で試してみます。(タブレットにフラッシュが無いので薄暗い上に部屋の照明は電球色です。)

四隅を指定して[切り抜く]ボタンを押します

箱がゆがんでいるため完璧ではありませんが、良い感じだと思います。
色合いについてはそもそも撮影環境が悪いという…
[退色補正]

悪くないと思います
[文字を読みやすくする]

これはちょっと使えなさそう…
[HDRエフェクト]

少し明るくなった??
思ったより使えそう。
新聞などの紙だけでは無く、テレビや携帯ゲーム機、PCの画面なんかをパシャリと撮って補正!という使い方も出来そうですね。
2017年1月28日現在、交換に必要なマイルは3,990マイルとなっております。
DL版の販売価格が3,990円(税別)とのことで、価格的に購入をお勧めしにくい製品となっております。
※ Photoshopの「レンズ補正」や「遠近法の切り抜きツール」という機能でも傾きやゆがみの補正が出来ます。
ピタリ四角 2(ソースネクスト)
ということを先ほど思い出したので、インストールしてみました。
ヘルプやらマニュアルは存在しないようです。
マイページからソフトをDLし実行致しますと、インストーラが解凍されました。
相変わらず余計なモノが入っているので、ピタリ四角2のインストーラをダイレクトに実行します。
ピタリ四角2\InstallData\Setup\Setup\setup.exe
初回起動でログインウインドウが出ますので、ソースネクストのメアドとパスワードを入力しログイン、次にシリアル番号を入力することで使えるようになりました。
インストールは3台までOKっぽです。
登録の削除などはマイページから行えます。
自動認識モードは便利ですが、認識が微妙な感じなので標準モードで手動調整します。
LED電球の箱で試してみます。(タブレットにフラッシュが無いので薄暗い上に部屋の照明は電球色です。)

四隅を指定して[切り抜く]ボタンを押します

箱がゆがんでいるため完璧ではありませんが、良い感じだと思います。
色合いについてはそもそも撮影環境が悪いという…
[退色補正]

悪くないと思います
[文字を読みやすくする]

これはちょっと使えなさそう…
[HDRエフェクト]

少し明るくなった??
思ったより使えそう。
新聞などの紙だけでは無く、テレビや携帯ゲーム機、PCの画面なんかをパシャリと撮って補正!という使い方も出来そうですね。
2017年1月28日現在、交換に必要なマイルは3,990マイルとなっております。
DL版の販売価格が3,990円(税別)とのことで、価格的に購入をお勧めしにくい製品となっております。
※ Photoshopの「レンズ補正」や「遠近法の切り抜きツール」という機能でも傾きやゆがみの補正が出来ます。

2016-12-28 13:49:45
送料込み13,000円弱だったので買ってしまいました。
6ヶ月保証付き。光学ドライブなし
R732/F
以前買ったR731の後継機で殆ど同じです。
違いは、CPUがivy(HD4000)になってUSB3.0に対応、HDDが250GBから320GBへ、RAMも2GBから4GBへ増量。
ねじが一本無くなっていてヒンジがぐらついておりましたが、ねじ密集地帯のねじを一本拝借して移植して状態は回復。
追々と使えそうなねじを探しましょうか…
前回同様 Be-Stock さんから購入しました。 → パソコンショップ Be-Stock@楽天
標準ではWin7Pro 32bit版が入っており、HDDからリカバリが可能なようです。
まずはTOSHIBA Recovery Media CreatorをDLし、光学ドライブを接続してリカバリDVDを作成しておきます。DVD-R 7枚でした。
Win7プロダクトキーのシール有りなので、前回同様手持ちのWin7Pro 64bit版を突っ込んでおります。
ドライバはオフィシャルサイト(R732/F)にあります。
Winのインストール前に、デバイスドライバを確認して、タッチパッド・指紋センサー・LAN・WiFi、USBなどどこのデバイスか確認しておきます。
私の個体の場合は以下の通り
グラフィックドライバは最新版が良いと思うのでインテルから最新版をDLしインストールするのが良いかと思われますが、東芝が配布しているグラフィックドライバが先に入っている場合、「製造元からもらえ」という旨のアラートが出てインストールを拒否される様です。
この場合は、一度ドライバをアンインストールしてから最新版をインストールすることで巧くいくかと。(私の場合はこれでOKでした)
ということで、クリーンインストールの際には最初から最新版を入れてしまうことをおすすめします。
半年の保証が付いているので、手持ちのHDDに交換してWin7 64bitをインストール。
今回は丁度保証の切れたR731に入っていたHDD(250GB)を使いました。
Windows7のクリーンインストールには苦労しますが、Windows7 SP1をインストールした後、KB3020369 → KB3138612 → KB3125574→ KB3172605→ KB3177467とインストールしました。(2016/12/28現在)
先にファイルをWindowsカタログ(Chromeでもいけました)からDLし、すべてオフラインでインストールを行って下さい。ネットワークに接続していると半日経っても終わらないという自体に成り泣けてきます。
すべて適応が終わった後にオンラインに戻し、WindowsUpdateを実行すると比較的時間がかからずに一覧が出てくると思います。
R732の再インストール時に入れておくと良さそうなドライバ・ツール類
CPUはi53320M。HDDが古いので数値が少し低い。
R731よりは全体的に上かな??
R731でも特に不満を感じなかったので、処理速度面での問題は無いでしょう。
メモリ増やしたらスコア下がったのが残念。
6ヶ月保証付き。光学ドライブなし

以前買ったR731の後継機で殆ど同じです。
違いは、CPUがivy(HD4000)になってUSB3.0に対応、HDDが250GBから320GBへ、RAMも2GBから4GBへ増量。
ねじが一本無くなっていてヒンジがぐらついておりましたが、ねじ密集地帯のねじを一本拝借して移植して状態は回復。
追々と使えそうなねじを探しましょうか…
前回同様 Be-Stock さんから購入しました。 → パソコンショップ Be-Stock@楽天
標準ではWin7Pro 32bit版が入っており、HDDからリカバリが可能なようです。
まずはTOSHIBA Recovery Media CreatorをDLし、光学ドライブを接続してリカバリDVDを作成しておきます。DVD-R 7枚でした。
Win7プロダクトキーのシール有りなので、前回同様手持ちのWin7Pro 64bit版を突っ込んでおります。
ドライバはオフィシャルサイト(R732/F)にあります。
Winのインストール前に、デバイスドライバを確認して、タッチパッド・指紋センサー・LAN・WiFi、USBなどどこのデバイスか確認しておきます。
私の個体の場合は以下の通り
・無線LAN:Atheros
・有線LAN:Intel
・タッチパッド:Synaptics
・USB:インテル
・オーディオ:Realtek
・グラフィック:インテル HD4000
グラフィックドライバは最新版が良いと思うのでインテルから最新版をDLしインストールするのが良いかと思われますが、東芝が配布しているグラフィックドライバが先に入っている場合、「製造元からもらえ」という旨のアラートが出てインストールを拒否される様です。
この場合は、一度ドライバをアンインストールしてから最新版をインストールすることで巧くいくかと。(私の場合はこれでOKでした)
ということで、クリーンインストールの際には最初から最新版を入れてしまうことをおすすめします。
半年の保証が付いているので、手持ちのHDDに交換してWin7 64bitをインストール。
今回は丁度保証の切れたR731に入っていたHDD(250GB)を使いました。
Windows7のクリーンインストールには苦労しますが、Windows7 SP1をインストールした後、KB3020369 → KB3138612 → KB3125574→ KB3172605→ KB3177467とインストールしました。(2016/12/28現在)
先にファイルをWindowsカタログ(Chromeでもいけました)からDLし、すべてオフラインでインストールを行って下さい。ネットワークに接続していると半日経っても終わらないという自体に成り泣けてきます。
すべて適応が終わった後にオンラインに戻し、WindowsUpdateを実行すると比較的時間がかからずに一覧が出てくると思います。
R732の再インストール時に入れておくと良さそうなドライバ・ツール類
Atheros Wireless LAN Driver
Intel LAN Driver
Intel Chipset SW Installation Utility
Intel USB3.0 Driver
Intel Display Driver
Intel Management Engine Interface
Intel Rapid Storage Technology Driver
Synaptics Touch Pad
Realtek Audio Driver
Ricoh Card Reader
TOSHIBA Value Added Package
TOSHIBA Fingerprint Utility
TOSHIBA HDD Protection
TOSHIBA eco Utility
TOSHIBA PC Health Monitor
TOSHIBA Sleep Utility
Windows7 Pro 64bit RAM 4GB+2GB
Win7エクスペリエンスインデックス 7.2 / 7.5 / 6.5 / 6.5 / 5.5
メモリ 8GB+4GB → 7.2 (Bitdefender常駐有)
CPUはi53320M。HDDが古いので数値が少し低い。
R731よりは全体的に上かな??
R731でも特に不満を感じなかったので、処理速度面での問題は無いでしょう。
メモリ増やしたらスコア下がったのが残念。
2016-12-11 20:00:21
3900円だったので買ってみたのですが、ハズレを引いた気配。→ 結果としては大丈夫だったみたいです。
お店で売っているブルーレイ読めるドライブ(読めるだけで良い)が少ないんで、これダメとなると困りもの。
(+2000円くらいでポータブルのBD-Rドライブが買ますけど)
製造は2010年3月 中国。 (交換前のDVDドライブ iHAS324 の方が製造が新しいという…)
ファームウェア:7L07
症状1:トレイが一発で開かないときがある → 使っているうちに開くようになってきた (1週間経過しましたが普通に開閉出来ています)
症状2:CD再生で音が途切れる → ファームウェアアップデート(7L09)で改善(?)
製造から6年以上経過してますので、経年劣化でしょう。
寒い時期ですし、グリスが固着してる可能性が高いです。最終的にはグリス塗り直しでしょうか。
あまり古いモノは買わないのが良いと言うことですねぇ。
動かしてるうちに落ち着く可能性もあるので、CD吸い出したりして様子を見ることにします。
光学ドライブの使用頻度はそれほど無いので、トレイ不調程度なら我慢できなくも無い。
だめそうならショップに頼んで交換してもらいます(T-T)
アマゾンのレビューみたらファームウェア更新で安定するとあったので、更新してみました。
CD再生、確かに更新前よりは安定しています。
ある程度読み込んで休憩して読み込んで休憩してっていうサイクルの休憩時間が長くて再生が途切れる感じでしたが、そういうのは減った気がします。
DVDの再生も今のところ問題なさそう。
BD-Rの読み込みが微妙。焼き方が悪い可能性もありますが、大きいファイルか外周のファイルだとエラー出るやすい模様。(きちんと検証してません)
DVD-Rの焼き具合は3.5GB程度焼いた感じだと普通でした。(RiTEK F1)
問題がトレイの不調だけならこのまま使えそう。→ 使ってるうちに直りました
ファームウェアの更新方法は、オフィシャルから Smartpack というツールをDLしてインストール。起ち上げて check now ボタン押して… → 使い方は白黒ニャンコ毛玉団さんを参照
アンインストーラとか無いので、HDDバックアップをとってから実行することをおすすめします。
◇ LITE-ON ライトン 内蔵型Blu-ray ブルーレイコンボ(BD-ROM/DVD±Rx16/±R DLx8/-RAMx12/) S-ATA ブラック バルク IHES108-29 ◆宅(風見鶏@楽天)
◇ 在庫限り! 決算処分特価 LITE-ON ライトン 内蔵型Blu-ray ブルーレイコンボ(BD-ROM/DVD±Rx16/±R DLx8/-RAMx12/) S-ATA ブラック バルク IHES108-29 ◆宅 (風見鶏@ヤフーショッピング)
<在庫限り! 決算処分特価> LITE-ON ライトン 内蔵型Blu-ray ブルーレイコンボ(BD-ROM/DVD±Rx16/±R DLx8/-RAMx12/) S-ATA ブラック バルク IHES108-29 ◆宅 (風見鶏)
すべて風見鶏さんですが、販売サイトによって値段や支払い方法が違うのでご注意下さい。
お店で売っているブルーレイ読めるドライブ(読めるだけで良い)が少ないんで、これダメとなると困りもの。
(+2000円くらいでポータブルのBD-Rドライブが買ますけど)
製造は2010年3月 中国。 (交換前のDVDドライブ iHAS324 の方が製造が新しいという…)
ファームウェア:7L07
症状1:トレイが一発で開かないときがある → 使っているうちに開くようになってきた (1週間経過しましたが普通に開閉出来ています)
症状2:CD再生で音が途切れる → ファームウェアアップデート(7L09)で改善(?)
製造から6年以上経過してますので、経年劣化でしょう。
寒い時期ですし、グリスが固着してる可能性が高いです。最終的にはグリス塗り直しでしょうか。
あまり古いモノは買わないのが良いと言うことですねぇ。
動かしてるうちに落ち着く可能性もあるので、CD吸い出したりして様子を見ることにします。
光学ドライブの使用頻度はそれほど無いので、トレイ不調程度なら我慢できなくも無い。
だめそうならショップに頼んで交換してもらいます(T-T)
アマゾンのレビューみたらファームウェア更新で安定するとあったので、更新してみました。
CD再生、確かに更新前よりは安定しています。
ある程度読み込んで休憩して読み込んで休憩してっていうサイクルの休憩時間が長くて再生が途切れる感じでしたが、そういうのは減った気がします。
DVDの再生も今のところ問題なさそう。
BD-Rの読み込みが微妙。焼き方が悪い可能性もありますが、大きいファイルか外周のファイルだとエラー出るやすい模様。(きちんと検証してません)
DVD-Rの焼き具合は3.5GB程度焼いた感じだと普通でした。(RiTEK F1)
問題がトレイの不調だけならこのまま使えそう。→ 使ってるうちに直りました
ファームウェアの更新方法は、オフィシャルから Smartpack というツールをDLしてインストール。起ち上げて check now ボタン押して… → 使い方は白黒ニャンコ毛玉団さんを参照
アンインストーラとか無いので、HDDバックアップをとってから実行することをおすすめします。
◇ LITE-ON ライトン 内蔵型Blu-ray ブルーレイコンボ(BD-ROM/DVD±Rx16/±R DLx8/-RAMx12/) S-ATA ブラック バルク IHES108-29 ◆宅(風見鶏@楽天)
◇ 在庫限り! 決算処分特価 LITE-ON ライトン 内蔵型Blu-ray ブルーレイコンボ(BD-ROM/DVD±Rx16/±R DLx8/-RAMx12/) S-ATA ブラック バルク IHES108-29 ◆宅 (風見鶏@ヤフーショッピング)
<在庫限り! 決算処分特価> LITE-ON ライトン 内蔵型Blu-ray ブルーレイコンボ(BD-ROM/DVD±Rx16/±R DLx8/-RAMx12/) S-ATA ブラック バルク IHES108-29 ◆宅 (風見鶏)
すべて風見鶏さんですが、販売サイトによって値段や支払い方法が違うのでご注意下さい。