[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

“PC” で絞り込み中

BUFFALO WMR-433W [無線LAN親機(Wi-Fiルーター)]


旅行先の宿でLAN(有線)があってもWiFiが飛んでないときに重宝するWiFiルータです。

今時、有線LANがあってWiFi飛んでない宿泊施設とか…、って思いますが、あります(^^;
WiFi飛んでるけど有線LANが無い、ってパターンは多い気がします。
そんな環境でも受信機としてつかえるようです。(試してないのでよく分かっていない)
出先によってSSID登録して~と言う作業が面倒という場合にも便利かもしれません。
ホテルなどのWiFi(特に暗号化されてない場合)は不安という場合にも良いかと。(有線LANの方で傍受とかされてたらどうにもなりませんけど)

ただし、モードの切り替えは面倒くさいので、使う場合はどちらか固定になってしまうかもしれません。
物理スイッチなら良いのにね。


本体はとても小さいです。説明書が分厚い感じですが、外国語版と日本語版の2種類あるので無駄に厚く見えるだけです。(マニュアルのPDF版もあります)


かまぼこっぽい形をしております。ラベルの貼られてる方が湾曲してる方。

付属のUSBケーブルは給電専用で通信は出来ないらしいです。
ルータ本体にもUSB機能はなさそう。

それなりの発熱量があります。
消費電力は2.5Wなので500mA。(規格上はPCのUSB2.0端子に繋いで動く)

無線の5G/2.4G切り替えはスイッチ式。同時使用は不可。

保証:1年
中国製
2017/5/20現在の最新ファームウェアは1.40。( http://192.168.13.1 から設定ページに入り [ステータス]をみるとお使いのVerが解ります。当方の個体は最新に成っていました。) → 27日に1.50でてた。
無線:11ac/n/a/g/b
有線LAN:10/100BASE (無線の高速通信が可能でも有線側が100Baseという…)

コンパクトなので持ち運びに便利です。

LANケーブルはダイソーの1m

初期状態では、有線 → 無線(WiFi)にするモードになっています。

● 初期設定(ルータと端末[スマホやPC等]の接続設定)
1.ルータにUSBケーブルを繋いで電力源に差し込みます。(PCやUSB充電器など、モバイルバッテリーと繋いでも動くかも)
2.ルータ本体裏に書かれているSSID・パスワードを確認します。
3.スマホやPCから、該当するSSIDを探して、パスワードを入力し接続設定します

設定を変えたい場合、無線→有線への変更はブラウザから http://192.168.13.1 に接続して行います。
ログインID/パスワードはルータ本体裏に書かれております。
SSIDやパスワードの変更できました。

これでルータと端末が繋がるように成ると思うので、ルータをネットワークへ有線LAN接続してやればインターネットにも繋がるように成ると思います。
巧く設定できない場合は端末がWPA2-PSKに対応していない可能性が。(初期状態は WPA2-PSK っぽいです)




[疑問点]
初期状態は有線→無線モード なので有線接続機器しかもっていない場合、設定が出来ないような気がします。
有線しか無い機器を無線にしよう!と思って買うと、設定できないってことになりそう。
スマホでも持ってればそちらから設定出来ますけど。

WMR-433Wシリーズ (バッファロー)


2024/12/21
久々に引っ張り出してファームウェアの更新をしたら途中でエラーが出て壊れました。
今はpovo(24時間使い放題)が有るので、買い換えするほどは要らないという結論に至りました。
小型家電のリサイクルボックスに入れときます。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1449
PC:レビュー

Panasonic QE-AP109 USB出力 ACアダプター [急速充電対応 2.1A]


コンセントプラグはトラッキング防止加工されています。
1年保証。中国製。


急速充電と書いてありますが、1ポートで使う場合のお話。
何時ものFreetel MIYABIで試しましたが普段の充電(500mA程度で充電してます)より熱くなってたので急速充電出来てると思います。 ※
※ USBケーブルはセリアの2A対応ケーブル使いました。

出先で2ポート以上欲しかった、というのが購入理由なので、急速充電には興味が無かったりしております。
寝てる間にモバイルバッテリーとスマホを同時に充電出来れば良いかなと。

MIYABI付属の充電器は1.5A、MeMO PAD HD7(タブレット)付属の充電器は1.35Aっぽいです。
この2台を同時に繋いでも充電は出来ているので、両方負荷がかかったら両方1Aとかになるのでしょうか??
優先ポートがあるようでもないので、同時使用で両方1A出てくれれば文句は無いです。

ACアダプタの発熱も少なめなのでなかなか良い感じです。
価格も1000円でおつりが来ますので、無難なところでは無いかと。
大きさはNexus7(2013)とかに付属のASUSの充電器より少し大きい程度(解りにくい説明)で、それほど邪魔にも成らないかと思います。
持ち歩きを考えると、コンセントプラグを格納できないのが残念と言えば残念。




USB出力ACアダプター QE-AP109 (パナソニック)
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1447
PC:レビュー

ELECOM TK-FBP052BK [Bluetoothキーボード]

本当は折りたたみが欲しかったのですが、耐久性に難ありっぽかったので、コンパクトタイプにしてみました。


サイズは W237×D127×H21mm
単三電池1本(8ヶ月稼働:パッケージ情報)
保証6ヶ月 中国製


サイズを優先したためかエンターの配置が絶妙なので、少し使いにくいです。(端っこのキーも配列が違うので少々難あり)

白を買った方が良かったかも…

キーボード裏は平らではありません。


何時ものFreetel MIYABIで使ってみましたが普通に使えています。
スマホ側の設定で、物理キーボードが「日本語キーボード」になっていないと正しくキー入力できませんのでご注意下さい。




TK-FBP052シリーズ (エレコム)
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1446
PC:ハード関連
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】【新品】GB ゲームボーイカラー GBC専用 ボタン ゴムパッド 交換用パーツセット 初代GB GBP 利用不可
価格:460円(税込) (2025/8/24時点)

アーカイブ